算数というと、ついつい計算問題がぱっと浮かんできそうですが、今は図形の問題にとりくんでいる学年が多いです。
2年生では身近にある箱形のものを紙に写し取って、面の形を確かめたり、いくつあるのか数えたりしていました。書き写した面には付箋をはって、数え間違えないようにしていました。
4年生では展開図を勉強しています。
立方体や直方体の用語を知り、展開図に挑戦です。
立方体の展開図もたくさんあることがわかりました。




5年生では円柱の展開図をつくり、実際につくってみます。直線ではないところや、円周の長さを計算して図面に書き表すなど、より複雑になっています。





こういった作業をしていく中で、手や目から伝わる情報を頭の中で整理しながら、図形になじんでいくのだなと感じました。