令和3年4月1日
保護者様
神戸市立福住小学校
校 長 大内 康弘
地震発生時の対応について(お願い)
初夏の候、平素は本校の教育活動にご理解とご協力をいただきまして、誠にありがとうございます。
大きな地震が発生した場合、子供たちの安全を確保するために、震度5弱以上の地震が発生した場合の対応について、以下の点についてご確認いただきますようお願いいたします。
神戸市灘区に震度5弱以上の地震が発生した場合
地震発生直後には、県南東部と大まかな振動情報が出ますが、神戸市灘区など各地点での震度情報は、地震発生の数分後に発表されることになっています。テレビや携帯電話等で神戸市灘区の震度を確認の上、ご判断ください。
<登校前>
〇登校を見合わせ、自宅で待機してください。
〇自宅に被害があった時は、近くの避難所に避難してください。
<在校中>
〇神戸市の防災マニュアルでは「震度5以上の地震が発生した時には、児童を学校または学校以外の2次避難場所に留め置き、保護者が引き取りに来ること」となっています。
合言葉は、保護者は 震度5弱で 学校にGO!
* 学校からの連絡がなくても、情報を得た時点でお迎えに来てください。
* 交通事情、ご家庭の事情等ですぐに迎えに行けないという場合も考えられます。その場合はご連絡ください。(連絡がなくても)お迎えに来られるまで、学校で待機させます。
* そのまま保護者の方とともに、学校に避難することも可能です。
【その他】
・ 地震が発生した時には、できるだけ速やかにミマモルメやホームページでの情報伝達に努めますが、メールやインターネットが集中したため、かなりの時間がかかったことが過去にありました。ですから、登校させる、させない、避難する、しないは保護者の判断を優先してください。
・ お子さんの安否の確認の電話は、できるだけ控えてください。お子さんにけがなどがあれば、学校の方から連絡します。
・ 塾や習い事、外遊びの最中に地震が発生した場合の連絡方法や避難先などについて、お子さんと約束を決めておいてください。