平成31 年度(令和元年度) 神戸市立八多中学校
【部活動に係る活動方針】
1.部活動の意義
八多中学校の部活動は、生徒の自主的、自発的な参加により行われ、スポーツや文化、科学等に親しませ、学習意欲の向上や責任感、連帯感の涵養等、学校教育が目指す資質・能力の育成するものである。また、異年齢との交流の中で、生徒同士や教師、指導員との好ましい人間関係の構築を図ったり、自らの目標の達成に向けて粘り強く挑戦したりするなど、人間形成に資するものである。
2.部活動の目的
部活動により、生徒が生涯にわたってスポーツや文化、科学等に親しみ、社会の中でよりよく、豊かに生きるための資質・能力の基盤を育むことを目的とする。したがって体力や技能の向上を目指すことのみに偏ることなく、適切な指導や支援によって、仲間と協力したり、切磋琢磨したり、生徒一人一人が充実感や達成感を味わうことができるようにする。
3.部活動のあり方
神戸市立中学校部活動ガイドライン(平成30年4月策定)に則り、成長の著しい中学生期にふさわしい適切な指導を計画的に行うとともに、体罰や暴言、ハラスメントを根絶し、安全で安心な指導の徹底と活動環境を整える。また、専門的な知識を有する部活動指導員(外部人材)を活用し、より充実した部活動の実施を目指す。
4.指導と体制
部活動の運営は、生徒の意見を十分に反映させることが重要である。したがって練習計画や練習内容を含め「生徒自らが安全で楽しい部活動のルール作りをし、主体的に活動する態度を育てる」という視点に立った指導体制を推進する。
① 活動計画・実施報告書の作成
八多中学校の本方針に則り、顧問は月ごとの活動計画を作成し、生徒・保護者に知らせることにより、活動内容を周知し、生徒が安心、安全に活動を行い、過度な負担となっていないか、多くの目で検証する。また、校長への実績報告をもって校長は活動の把握、指導、是正をおこなう。
② 活動時間および日数について
(1)部活動における休養日および活動時間については、成長期にある生徒が、バランスのとれた生活を送ることができるよう、学期中は、週当たり2日以上の休養日を設ける。
平日の本校の休養日は原則水曜日とし、平日に少なくとも1日以上、土曜日・日曜日のいずれかにも少なくとも1日以上の休養日を設ける。公式試合・大会などでやむを得ず、土日に休養日が取れなかった場合は、休養日を翌週の月曜日等に振り替える。
(2)長期休業中の休養日も、学期中にならい水曜日を原則休養日とする。また生徒が十分な休養を取り、家族と過ごせる時間を確保するため、ある程度長期の休養期間(オフシーズン)を設けることとする。
(3)1日の活動時間は、平日では2時間程度、土日祝は3時間程度とし、合理的かつ効率的、効果的な練習内容の工夫に努める。
(4)原則早朝練習は実施しない。
③ 活動場所は整理整頓し、使用する用具などの安全な取扱い、管理、点検に努める。
④ 部活動の年間計画は、毎年その目的や意義を見直し、参加が必要なもののみに精選し、生徒、保護者、教員の心身への負担の軽減を心がける。また試合など校外での活動にかかる交通費等の費用も、家庭への経済的負担が過度にならないよう常に考慮する。
⑤ 対外試合等での校外への移動については、電車・バス・タクシー等の公共交通機関の利用を原則とし、集合解散場所も原則校区内とする。ただし本校の広大な校区を配慮し、神鉄岡場駅、神鉄道場南口駅での集合解散は可とする。引率は顧問の教員または部活動指導員が行う。
5.今年度の部活動
① 本年度本校に設置する部
運動部・・・サッカー部 バドミントン部
文化部・・・吹奏楽部
② 拠点校制度
本校にない以下の部活動には、原則として昨年度参加していた者と新1年生で小
学校で1年以上継続して経験してきた者は、この制度を活用して本校から参加す
ることができる。
1、卓球 2、柔道 3、剣道 4、体操 5、相撲 6、陸上 7、水泳
8、バスケットボール 9、ソフトテニス 10、硬式テニス
③ 完全下校時刻
4月 ~ 運動会 18:00
運動会 ~ 文化祭 17:30
文化祭 ~ 1月末 17:00
2月始 ~ 3月末 17:30
④ 考査期間中の部活動
原則として定期考査1週間前から活動停止期間とする。公式試合・大会等が直近に
あり、練習が必要な場合は、保護者から書面で同意を得た者のみ、1日2時間を限
度に練習を行うことを可とする。