本日お配りしました『緊急事態宣言下における学校の対応と保護者の皆さまへのお願い』の手紙をご覧ください。「2.児童および同居家族に風邪症状が見られる場合等について」の【①児童および同居家族に、風邪症状(発熱・咳・腹痛等)が見られる場合は、学校に報告をしていただき、登校を控えてください。】について、登校を控えていただきたい例を下記にあげておりますので、ご確認をよろしくお願いいたします。
同居家族に、風邪症状(発熱・咳・腹痛等)が見られる場合は、学校に報告をしていただき、登校を控えてください。
例 パターン①小学校2年弟、小学5年姉
小学2年弟が発熱で欠席、小学5年姉特に症状なし
→小学2年弟、小学5年姉、2人とも登校を控える。
パターン②小学校2年弟、小学5年姉
小学2年弟が喘息によって欠席、小学5年姉特に症状なし
→小学5年姉は登校可能。
上記のパターン①で、登校した場合、迎えに来ていただくことになります。よろしくお願いいたします。いろいろなパターンがあるかと思います。わからないことがありましたら学校にご連絡・ご相談ください。
「自殺予防とこころの健康電話相談」が年末年始(12月29日~1月3日)に臨時開設されるようです。添付ファイルをご覧ください。「自殺予防とこころの健康電話相談」詳細.pdf
・神戸市教育委員会HP https://www.city.kobe.lg.jp/kosodate/education/index.html・学習支援ツール「みんなの学習クラブ」 下記のボタンをクリックして、ログイン画面よりログインして、ご活用ください。 ・子供の学び応援サイト https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
4年生の授業を見に行くと、英語の学習をしていました。先生は英語を使えないので勉強になりました。みんな楽しく学習していました。
とても寒くなってきましたね。ポケットに手を入れたり、フードをかぶったりして寒さから身を守ろうとする気持ちがよくわかります。が、ポケットに手を入れていたらこけたときに手が出なくて大けがになる危険があります。また、フードをかぶっていると周りの音が聞こえにくかったり、視野が狭くなったりします。学校でも指導しますが、お家でも声をかけていただけると嬉しいです。今日は、縄跳び集会をしていました。その様子です。集会委員会の児童が司会・進行をしてくれます。教室に帰るときの行進がとても素晴らしかったので思わず撮ってしまいました。4年生の子どもたちです。