学習支援ツール「みんなの学習クラブ」を有効にご活用ください学習支援ツール「みんなの学習クラブ」の使い方、「スマートフォンを使った活用方法」を掲載しています。 「みんなの学習クラブ」の使い方.pdf 「スマートフォンを使った活用方法」.pdf※下記の番組やHPも自宅学習の参考にしてください。<文部科学省「子供の学び応援サイト」>https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm<経済産業省「未来の教室」>
https://www.learning-innovation.go.jp/covid_19/<NHK for school「おうちで学ぼう」>https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/家庭での健康管理について【感染症対策のポイント】
「①感染源を断つこと」「②感染経路を断つこと」「③抵抗力を高めること」が感染症対策の3つのポイントです。
家庭におかれましては、①について毎朝の検温及び風邪症状の確認をお願いします。健康チェック表 .pdf
チェック表を活用していただき、心配な症状がある場合は、
「神戸市健康相談の窓口☎322-6250」へ連絡相談してください。また、その際は学校へもお知らせください。
医療機関を受診する際は、この用紙を病院へご持参ください。 また、②については、こまめな手洗い・うがい・部屋の換気が重要です。③については、十分な睡眠、適度な運動やバランスのとれた食事を心がけるよう、お子さんにお声かけください。
インフルエンザについては、登校についての指示内容を保護者の方が書面でお知らせください。
・インフルエンザによる欠席期間の報告書 【保護者記入】
インフルエンザにつきましては、他の感染症と区別し、「インフルエンザによる欠席期間の報告書」を使用することになりました。 インフルエンザと診断された場合は、ダウンロードした報告書に保護者が記入して担任までご提出ください。インフルエンザによる欠席期間の報告書.pdf
・登校(園)許可書(インフルエンザ以外) 【医師記入】 下記の感染症にかかると、医師の許可があるまでは「出席停 止」となります。 ダウンロードした登校許可書を医師に記入していただき、担任 までご提出ください。
【百日咳,麻しん,流行性耳下腺炎,風しん,水痘,咽頭結膜熱】 登校(園)許可書.pdf