骨は、硬いですがぶつけたり転んだりすると、ひびが入ったり、
折れたりすることがあります。
だけど、骨はどんどん生まれ変わっています。
正しい治療をすれば、自然にもとのようにくっつきます。

食べる物に気を付けること、たくさん寝ること、
元気に運動することなどで、大事な骨をしっかり強くしましょう。
Bグループ「手洗い」
新型コロナウイルスが流行っているので、みんなが健康に
過ごすためには手洗いが大事だと思い、手洗いについて調べました。
【手洗いをする理由】
毎日、何度も手洗いをしている手洗い。
こたえ➡ 
新型コロナウイルスや風邪やインフルエンザなどの
感染症の予防にも手洗いは1番効果的だといわれています。

ウイルスに感染すると、熱やのどが痛くなるなど、いろいろな症状が出ます。
(接触感染)

手は気が付かないうちに目元や口元をさわっていることが多いようです。
【クイズ】
手洗いをする前の手の平には、どれくらいのウイルスが
付いているのでしょうか?
こたえ➡ 
正しい手洗いをすると、ウイルスを減らすことができます。
【せっけん】

せっけん使って手を洗うと、手についたウイルスをかなり
減らすことができます。
学校でもせっけんを使って手を洗いましょう。
【正しい手洗いのコツ】
冬は寒くて水が冷たいので、しっかり手を洗えているでしょうか?
正しい手洗いのコツをおさらいしましょう。
(手洗いの実演)

せっけんで手洗いをすることは、とても大切です。
水が冷たく感じる季節ですが、元気にすごすために一人一人が
ていねいな手洗いを続けましょう。
Cグループ「マスク」
新型コロナウイルスが流行っていて、マスクを毎日付けて
過ごしているので、みんなに正しいマスクの付け方を知って
ほしいと思いマスクのことを調べました。
【マスクができるまで】
マスクはどうやって作られているのでしょうか。
➡ 
細かい工程があって、丁寧に作られているようです。
【クイズ】
マスクの形は何種類?
こたえ➡ 
いろいろな種類のマスクがありますね。
【選び方】

自分の手を使ってマスクのサイズを測る方法があるので、紹介します.

親指と人差し指までの長さがマスクのサイズの目安です。

自分の顔に合ったサイズの物を選ぶことが大切です。
【自分に合ったマスクのサイズ】

ひもが長いときは、ひもを結んで縮めしょう。

小さすぎてあごがしっかりかくれない。
鼻が出ているのでサイズが合っていない。

プリーツのあるマスクのは、マスクの上と下を持って、
しっかりと広げましょう。
【正しいマスクの付け方】
まず、マスクの表裏を確認します。

正しくマスクを付けて、ウイルスから体を守りましょう!
これからも、元気に成長するために「骨にいいことをする」
「手洗いをしっかりする」「マスクを正しくつける」など一人一人が自分でできることに気を付けて、元気に過ごしましょう。