4月30日(木)
「みなさーん、お元気ですか?」
あっという間に4月も最後の日を迎えましたね。
4月を旧歴の名称(昔の言い方)では、「卯月(うづき)」と言います。
英語では、Aprilですね。
明日からは5月ですね。旧歴では?英語では?何て言うのかな?
調べてみて、1月から12月までを自学ノートにまとめてみましょう。どうしてそんな名称がついたのかも調べられると、ベリーグッドです‼
国語と英語の両方が学習できますね。

学習園に咲いていました。
6年生の音楽の教科書を開いてみましょう。
「おぼろ月夜」の中に出てきますよ。
♪菜の花ばたけに 入日薄れ 見渡す~♪
聞いたことはありますか?
続いて、、、こちら。

学習園ですくすくと成長してきたものもありますよ。
何だかわかりますか?
理科の学習で使います。葉を実験で使います。
教科書を開いて確かめてみてください。
正解は、、、じゃがいもでした (♪どこの誰だか わからない♪)
<家庭科の課題>
①~⑥の順に取り組んでみましょう。
①教科書64ページを読んで、5年生で学習してきたことをふり返りましょう。
②5年生でできるようになったことを64ページに書きこみましょう。
③教科書66ページから119ページまで、目を通してみましょう。
*「目を通す」とは、全体をざっくりと読んでみることです。興味のあるところからでよいので、どんな学習をするのか、教科書をぱらぱらとめくってみましょう。
④6年生で学習することが少しはわかりましたか?
⑤書ける人は、65ページのカルタにも挑戦してみましょう。
⑥5年生をふり返り、6年生で学習する内容に興味をもつことができましたか?次の時間からは、今の自分の生活をふり返るところから始めます。
<音読の課題>
国語の教科書を少しはなれて、「道徳」の教科書の10ページをあけましょう。
「まどさんからの手紙ーこどもたちへ」を音読しましょう。
「まどさんからの手紙は、みなさんに何を伝えているのか」を考えながら音読してみましょう。
<社会の課題>
時代は、少しは覚えられましたか?
縄文・弥生・古墳・飛鳥・奈良・平安・鎌倉・(南北朝)・室町・戦国・安土桃山・江戸・明治・大正・昭和・平成・令和
引き続き、覚えられるようにがんばってみてください。
今回の課題は、少し6年生の学習は少しおやすみをして、5年生の学習です。
5年生の教科書下巻の76ページ~83ページ「環境とわたしたちのくらし」を読んで、ノートまとめをしていきましょう。ノートにまとめるときは、問題を書いて、そのことについて調べて、まとめていきましょう。素敵なノートづくりを目指しましょう。
①「四日市でおきた公害」(76・77ページ)
問題「昔は、どうして空気がよごれていたのだろう。」
②「立ち上がる人々」(78ページ)・「公害裁判」(79ページ)
問題「公害に苦しむ人々は、どのような活動をしたのだろう。」
③「きれいな空気をとりもどすために」(80・81ページ)
問題「国や県、市と会社は、どのような対策をおこなったのだろう。」
④「環境先進都市をめざして」(82・83ページ)
問題「四日市市の人々は、取り戻した環境をよりよくするために、どのような取り組みを行っているのだろう。」
*NHK for School ⇒ クリップ ⇒ 教科 ⇒ 社会 ⇒ 学年 ⇒ 5年 ⇒「四大公害」で検索 「四大公害病」についての動画を見ることができます。
<ちょこっとブレイクタイム>さて、問題です。
123456789
1~9までの数字が並んでいます。
これをどこかで区切り、その間に+か-の記号を入れて、式を作ります。
そして、計算した答えがちょうど100になるようにします。
例)123+45-67+8-9=100
数字はくっつけてもいいですが、順番を変えることはできません。
できるだけたくさん式を作ってみましょう。いくつ作れるかな?
では、前回のちょこっとブレイクタイムの答え合わせの時間です。
答えは、
38歩でした。正解できましたか?
では、解説です。*もちろんこれ以外でもOKです。
ルールは、「3歩上がったら、2歩下がる」というものでしたね。
1段のぼるのに、5歩(3歩+2歩)歩くことになりますね。
10段だから、10倍して、50歩と求めていませんか?
そこは、落ち着いて考えてみましょう。
とりあえず、このままで7段めまで上ります。そこまでに35歩(5歩×7段)歩いていますね。
そこから、3歩上ると、10段目にたどり着きましたね。
と、いうことは、たくやくんは38歩で10段の階段を上ったことになりますね。
5月に入っても、しばらくは家庭での学習になりますが、計画を立てて、取り組んでいきましょう。
「ゴールデンウィークも元気にステイホーム‼ ごきげんよう。」