当センターはKEMSステップ1に登録しています。
授業づくりセミナー「集団づくり④」日時:2月13日(水) 18:30~20:00 講師:教育相談室指導主事 「集団づくりに役立つスキル演習」 子供たちと先生のつながりを深め、笑顔で過ごせるクラス作りを進めるために、グループエンカウンターを中心に学びました。 スキル演習としては、ハイタッチから就寝時刻のチェーンをつくり、雰囲気がほぐれたところで、指キャッチ・木の中のリス・アドジャンなどを実際に体験しました。活動時の留意点も含め、とても楽しく学べました。
授業づくりセミナー「小学校算数⑪」日時:2月7日(木) 18:00~20:00 講師:スーパーアドバイザー 「2月の算数指導のポイント」 毎月第1木曜日には、1年生~6年生までの算数指導のポイントについて、講師の先生からご提案をいただいています。今回は、2月の算数指導のポイントを大変分かりやすい資料をもとに教えていただきました。 「テープ図と線分図のちがいは?」「角と角度のちがいは?」(角は図形で使う言葉、角度は量と測定で使う言葉)「直線と曲線のちがいは?」(曲線は中点が曲線上にない)「0.8の一桁目は?」(8です。)など、興味深いお話が満載でした。
授業づくりセミナー「教師力アップ講座③」日時:2月4日(月) 18:30~20:00 講師:スーパーアドバイザー 「必要感に働きかける ~ 理科の授業づくりを通して ~ 」 温かい学級・温かい授業をつくりたい、理科教育の中で人間教育をしたいという講師の思いを、5年「もののとけ方」・4年「もののあたたまり方」・3年「ものの重さ」の実践例を通して話されました。また、授業中の児童の言葉や教師の言葉(実践例)を通して、児童が等身大の考えを出し合い、必要感を共有し学び合うことの大切さについて学びました。
授業づくりセミナー「中学校音楽⑥」日時:2月1日(金) 19:00~20:30 講師:中学校教育研究会音楽部 「器楽の授業づくり ~ リコーダーを使った授業展開 ~ 」 リコーダーの使用頻度や指導内容についてのお話の後、①アルトリコーダーの魅力、②譜面が読めなくても“目指せ!リズムの達人”を使ってリズム名人になる、③“リコーダー到達度個人票”の活用法など、リコーダーの授業で思考・判断へとつなげる視点やテクニックの習得について学びました。 特に表現上重要な「タンギングシラブル」、「アーティキュレーション」については、合奏の教則本を使って指導法を学び、実際に「喜びの歌」の中でアーティキュレーションを用いて各自で表現を工夫してみました。
授業づくりセミナー「絵をかくたのしさ③」日時:1月31日(木) 18:30~20:00 講師:スーパーアドバイザー 「図工の授業の『なかみ』を確かめる」 今回のセミナーでは、参加者が各校で指導した平面作品45点を持ち寄り、フリートークで意見を出し合いました。そして、講師による解説もまじえながら、「題材・導入・材料用具の扱い・授業展開・評価」などの視点から、絵をかく楽しさについて考えていきました。 生徒・児童の想いを探りながらの取り組みでしたが、作品の評価についての話が盛り上がり、予定されていた時間をオーバーしてしまいました。
授業づくりセミナー「小学校理科③」日時:1月25日(金) 18:30~20:00 講師:小学校教育研究会理科部 ①「条件制御の力を更に伸ばしたい!5年『電磁石のはたらき』の実践例」 ②「導入の工夫~様々な単元における主体的な学びのための手だて~」
前半は、5年生の理科学習でつけたい力、条件制御の力を育成する方法について、実際に自分たちが製作した電磁石を使って実験を行いながら学びました。 後半は、理科学習の中で導入がもたらす効果について学び、楽しく児童が興味を持つ導入の実践例をたくさん紹介してもらいました。