
警報発表時の臨時休校等について
台風接近等による警報発表時の臨時休校等の措置は、そのつど学校長が決定するが、原則的には次の方法による。
(1).午前7時の時点で、暴風・大雨・洪水・大雪等の警報が神戸市
に対して発表されている場合、生徒は自宅で待機する。
(2) 午前10時の時点で、(1)の警報が解除されている場合は、弁当を持って4校時以降の授業の用意をして、11時30分に登校する(給食を申し込んでいる場合は給食がある)。
(3). 午前10時の時点で、(1)の警報が引き続き発表されている場合は、臨時休校とし、自宅学習をする。
(4) 定期考査期間中で(2)の場合は、テスト時間割をずらせて実施する。テストが午後に実施される場合もある。
(5) 在校中に警報が発表された場合については、状況に応じてその都度対応する。
災害発生時の注意
災害がおきた時は、原則的に停電等の場合を除き放送により連絡・指示する。
1. 授業中に火災がおきたら
-窓―――閉める。
-避難――先生の指示に従い、早く静かに、押し合わないようにして運動場に集合する。
2. 授業中に地震がおきたら
余震に備えながら行動する。
-体を低くし、頭部を保護する。
-ゆれがおさまったら、先生の指示に従い避難する。
-ガス使用時は、元栓を閉める。
-避難したら、指示があるまで校舎内に立ち入らない。
3. 登下校中に大規模地震がおきたら
-頭部を保護しながら、建物・ブロック塀から離れる。
-周囲の安全を確認しながら、緊急避難場所へ移動する。(筑紫が丘小・広陵小・広陵中)
-先生または保護者が来るまで待機する。
4. 光化学スモッグ広報
-予報(運動場に黄旗)―――注意しながら運動してもよい。
-注意報(赤旗)――――――運動中止、原則として下校する。
-警報(赤旗)―――――――運動中止、下校不可(学校待機)。
-重大警報(赤旗)―――――警報の場合と同じ。