■こうべっ子家庭学習のページ■ログインするときにミマモルメで配信したIDとパスワードを入力してください。
■こうべっ子家庭学習のページの使い方■5月の学校だよりでもお知らせした「こうべっ子家庭学習のページ」の運用を11日より開始します。この中で「学びの手順書」等を順次配信していきます。使い方等お確かめください。なお、IDパスワードはミマモルメでお知らせします。よろしくお願いいたします。こうべっ子家庭学習のページ使い方.pdf
■学習支援ツール「みんなの学習クラブ」■ご家庭での活用のお願い下のバナーをクリックし、お渡しした個人IDとパスワードを入力してください。
こちらも参考にしてください。小学校学習クラブの使い方.pdf学習クラブスマホ活用方法.pdf
1の1は「姿勢体操」を行っていました。姿勢体操を行うことで学習時を中心としたよい姿勢を続けるために必要な筋肉を養うことを目的にしています。様々な体操を行った後、10秒かけてすわります。どの子も集中して取り組めていました。1の2は音楽「どれみにあわせて、からだをうごかそう」です。ド、レ、ミ、ファ…それぞれ音によって体操が違います。最後は「ドレミのうた」に合わせて踊りました。間違えずにうごくことができたかな。2の2は算数。図をつかって考えます。めあては出てきた順番に図を作ろうでした。まず問題を①、②、③と分けます。次に①から順番に図に表していきます。そしてその図を基に「ぜんたい」を問われているのか、「ぶぶん」をとわれているのか考えて式を作ります。(ぶぶんは引き算、ぜんたいは足し算です。3の2は算数「ぼうグラフと表をたしかめよう」です。ぼうグラフのいいところ、表のいいところ、両方のいいところを理解して使っていこうという学習です。どちらを使うか書き、自分の考えた理由を書き添え、友達と話し合います。何を一番伝えなければならないのか、そのためにはどちらがよいか、がポイントとなります。4の2は社会科です。今日は兵庫県淡路島の「牛丼プロジェクト」についてです。淡路島ではふるさとの名産品を使った牛丼を作る店を多くあります。そのお店はお寿司屋さんとかいろいろです。なぜ?その理由を考え、プロジェクトのねらいについて考えました。
5の1は家庭科、ランチョンマット、ティッシュケースなどの小物を作ります。表裏をひっくり返していよいよ仕上げの段階へ。ミシンを使う姿もさまになってきました。5の2は理科電磁石の実験でつかう新しい実験装置電流計の学習です。動画で使い方を学んだ後、次は目盛りの読み方です。どこの端子につなぐかで数値の読み取り方が変わります。先生が端子を繋ぎ変え、数値を読み取ります。「5Aにつないでいるので・・・」「50mAにつないでいるので・・・」と考えます。最後に教科書の練習問題を解き、いよいよ実験開始となります。6の1はGIGA端末を使って調べものでした。そしてレポートが完成するとデータを提出して終わりとなります。送られたデータは先生の機械で集約されます。6の2は音楽「八木節」です。今日のめあては互いの旋律を聴いて演奏しようです。先生の打つリズムに合わせて、演奏にも気合が入ります。迫力ある太鼓、小気味よい鉦の音、自然と内なる力が湧いてきます。最後の音が終わったとき、一瞬の静寂がありました。その静寂が本当に良かったです。あの一瞬のシーンに興奮しました。最後に今日の給食です。献立は ごはん、鉄火に、野菜のごまあえ鉄火にのトロトロに解けたジャガイモとしゃっきとゴボウがおいしくて・・・。