1年生は図工「ペッタンころころ」です。
色を手やいろいろな道具でぬったり、ペタペタ、スタンプしたりして
いろいろな形や思いついた色を表現する造形遊びです。
1の1



1の2



2の1は音楽「ドレミのトンネル」です。
指くぐり、指またぎに挑戦です。
動画を見て次は空中鍵盤で練習。
ドレミ~ファソラシド・・・

2の2は夏休みの課題の練習です。
これも「5」から始めて・・・。
これも指くぐり指またぎです。曲名は後日お伝えします(超ヒット曲です)。

3の1はテスト直しでした。
間違いを間違いのままにはしません。
正しく解く、覚え直す。知識の獲得です。


3の2は算数「あまりのあるわり算」の文章題です。
今日は「分ける」の言葉以外にわり算を使うことになる言葉を見つけます。

今日の言葉は「ずつ切ります。」です。切り分けるということですね。
先生とアクション付きで読みながらイメージをつかみました。

4の1は理科観察記録です。
今日はGIGA端末をつかって、写真を取り込みながら、
その生長の様子を比べ、まとめました。




4の2は国語昨日のポップづくりの続きです。
ノンフィクション作品「ランドセルは海を越えて」にポップをつけます。
まずは、先生の作品をみて学習の完成形を知ります。
そしてポップの型を参考に自分で考えます。


ノートを覗いてみると、キャッチコピーを考えている最中。
「自分の」「ランドセル」「アフガニスタン」「瞳の輝き」など、
読んで心に残った言葉をつかおうと思考中でした。
5の1は理科台風と天気の変化について調べ学習中でした。
GIGA端末を使って現在の気象データなど自分の必要な情報を集めています。
大阪あたりに発達した雨雲を見つけることができました。


5の2はちょうどテスト中でした。

6の1は図工「心に残しておきたい風景」

最終回となりました。いよいよ完成です。



黒板に「作品はあなたの学びの集大成」、こんな言葉がありました。
きっと、この6か年の思いを込めて、この6か年の学びのすべてを使って
描き上げたであろうこの作品。
№1でなくてもonly1になっているのではないでしょうか。
この作品を観るたびにその時間を、その空間を、共有した仲間を
思い出してくれたらと思います。
6の2は理科の単元のまとめです。
①教科書「たしかめよう」②iプリント3枚
③タブレットドリル④まとめのプリントと様々な方法で単元のふりかえり中でした。


「作品はあなたの学びの集大成」。
図工室で見つけたこの言葉ですが、すべての学習に言えることだと思います。
子供たちはその時間で習うこと(=学び)をその瞬間瞬間積み上げているのです。
われわれ(学校)はそのがんばりを支え、認めて、伸ばしていきたいと思います。
ご家庭での学びの際もそのように学びの積み上げを褒めてあげてくださいね。