朝から強い日差し。夏本番です。
かしのこたち、元気よく登校してきてくれました。

1の1は夏休みに向けて片付けです。
廊下に飾られていた図工作品。今日持って帰ります。
清涼感を醸し出してイイ感じでした。

1の2は書き方のプリントでした。
みんな、しっかりした字を書けるようになりました。
まさに学びの実感です。

2の1はデジタルドリルで復習です。
慣れた手つきで機械の操作ができるようになってきました。
これも学びの実感ですね。

2の2はまさにふりかえり。
国語のプリントでした。まずは問題文を丁寧に読んで…。

3の1は計算ドリルでふりかえり。
1問ずつ答え合わせをしました。
この後ふりかえりミニプリントの間違い直しです。

3の2は書写毛筆です。ちょうど片付けの指導でした。
字をきれいに書くためには、道具も大切にしなければなりません。
片付けはその第一歩です。

4の1は学級活動「おたのしみ会」です。
まさにクイズ大会のプログラム中でした。
クイズもそうですが、クラスでお楽しみ会を楽しむためには
聞くときはしっかり聞く等の約束(学習規律)を守らなければできません。
お楽しみ会が楽しくできるクラスは学習もしっかりできるクラスです。

4の2は川辺の約束です。クイズで楽しく学習していました。
例年ならプール等で着衣泳の学習を行い、お家で川や海へ行った時のことを
学びますが、昨年、今年とプール学習が中止となりました。
そこで教室で気をつけることを学びます。
もちろん、おうちの人と行くというのが大原則です。

5の1は社会科農業のふりかえりでした。
ミニプリントに書き出していきます。
毎日食べるお米、ずっと身近になりました。

5の2は算数。単元のふりかえりです。
教科書の問題を解きます。
1つ1つ確かめながら解き進めます。

6年生は国語。どちらも自分のおすすめの本を紹介するという学習活動です。
自分で読んだ本、その本のおすすめポイント、感想を発表し、友達に勧めます。
心動かされた本はありましたか?
いよいよ夏休み。じっくり本の世界に飛び込んでほしいと思います。


1学期も終わりに近づいたこともあり、学習のふりかえりの場面が
多かったように思います。
教科書で、ミニプリントで、テストで、計算ドリルで、漢字ドリルで、
タブレットドリルで。
様々な形でふりかえり、学び(自分の伸び)を実感することができたと思います。
さあ、明日はいよいよ終業式。
みんなでよいしめくくりをしましょう。