6の2の黒板でみつけました。

今日から個別懇談会が始まります。
授業は4校時までなのですが・・・。
実際に各教室回ってみると、
漢字、算数、理科、社会などテストをしているクラスが多かったように思います。
学期末の一風景です。
3の2

4の2

6の1

6の2

1の1は国語「は・を・へをつかおう」です。
よくわれわれ大人でも話すときなどに意識する「は」「を」「へ」。
文章を作りながら考えていました。


1の2も国語「すきなものなあに」です。
・どうして? ・いつから? ・どのくらい?
すきなのかをつたえます。
自分のことを話す瞬間、みないい表情です。

2の1は学級活動「おたのしみかいをしよう」です。
1学期がんばったごほうびに「おたのしみかい」をすることになりました。
めあては「みんながたのしむこと」です。今日はその出し物を考えました。

2の2は国語「あったらいいなこんなもの」です。
前時、自分の思い浮かべた道具を友達に聞いてもらい、もっと知りたいところなどを
教えてもらいました。今日はそれを作文用紙にまとめ、発表原稿をつくります。

3の1は理科「マリーゴールドの観察」でした。
大きな花をつけ、種もできたという子もいました。
しっかり観察し、教室で仕上げます。


4の1は国語「行事の様子を俳句であらわそう」です。
6から8月の行事をまずは言葉を集めてそのイメージを膨らませます。

そして言葉を選び、音を考え、と俳句のルールにあてはめて考えていきます。

5の1は国語「和語・漢語・外来語」です。
ふだんからわたしたちが使っている言葉。
それらは日本古来、中国から、外国からなどによってわけることができます。

5の2は社会「水害に備える」です。
水害に備える輪中地域の生活や工夫についての学習です。
わたしがちょうどのぞいた時はギリシャ神話のテセウスの船から
パラドックス=逆説的に考えることも考える手立ての1つだという話題でした。

今日の給食です
献立はパン、神戸牛と大豆の洋風にこみ、野菜のドレッシングぞえ です。
昨年度子供たちの大好評だった「神戸ビーフ」などの兵庫県産食材を使った給食です。
神戸牛の煮込んだやさしいとろみ。おいしかったです。

突然、空が暗くなったので見上げたら・・・。

このあと10数分で滝のような雨でした。
今日から個別懇談会が始まります。
子供たちのこの1学期のがんばりをお伝え出来たらと思います。
よろしくお願いいたします。