1の2は国語「すきなもの なあに」です。
今日のめあては ますめようし(作文用紙)に自分の発表を作るです。
ますめようしの約束を確認してすきなもの紹介文を書いていきます。

そのあとはお互いに発表会。感想を言い合いました。

2の1は音楽「ドレミのトンネル」です。
曲に合わせてドレミファソラシドを弾きます。
この曲で鍵盤楽器を演奏する上での
大切なスキル「指またぎ」「指くぐり」の挑戦です。
まずは動画で指の動きを確かめます。

このあと、1の指と3の指で右へ散歩しますなど準備運動して
キーボードでチャレンジです。
2の2は算数「時計の読み方」です。今日はどんな時、
時間を意識するのか、出し合い、明日の学習へ繋げました。

3の2は理科次回の実験の準備です。
今日はゴム動力カーの発射台の制作です。
実験を正確に行うため、ゴムを引っ張る目盛り付きの発射台を作りました。

何cm引っ張ったか目盛り付き! 試しに5㎝で発車!


4の1は図工「はん船にのって」です。
今日のめあては「はん船を完成させよう」です。
ワークシートに合わせて切った布で帆をつくり、ロープを張ります。
船底は発泡スチロールを切ります。









4の2は算数「ちがいに注目して」です。

図を描いて考えます。この問題のポイントは長さの違い。

10㎝ずつの違い➡10㎝長い、20cm長いということなので・・・。

5の1は漢字を覚えるということ。
漢字は繰り返して覚えるもの、まさに「継続は力なり」です。
毎日の書き取り、漢字テストのふりかえり。
そこでどこまで丁寧にできるかということが大事になります。

5の2は「同じ読み方の漢字」です。
例えば「あつい」➡熱い、暑い、厚いとあり、それぞれに使われ方が違います。
その違いを学び、しっかり使っていけるようなることがめあてとなります。

教科書に「はかる」➡「測る」「計る」「量る」が出ていました。
「あれ、もう一つあるよね。わかる?」と声を掛けたら、
「うん、これ『図る』。」とスパッと答えてくれました。
その姿、頼もしいと思いました。
6の2は理科。生物のつながりをノートにまとめています。
たしか、昨年度相互的な学習で環境を調べた際に海洋汚染からつながる
テーマを調べていた子がいたような・・・。
学びの広がり、つながりを期待します。

