今日は各学年で震災・防災学習に取り組んでいました。
6年生は、身近なものを利用して応急処置をする学習をしていました。

4年生は、真野のキセキについての学習に取り組んでいました。

大きな被害のあった長田区ですが、真野地区は地域の方の力によって、最小限の火災ですんだことを知ることができました。
1年生は、「しあわせほこぼう」という震災の教科書を使って、「ルミナリエ」や歌「しあわせ運べるように」について先生からお話を聞きました。

1年生のお話の聞き方がとても上手になっていて感心しました。
2年生は、防災リュックについて話し合いをしていました。

二人組になって、自分のつくった防災リュックの中身を説明します。

自分のつくった防災リュックを説明し合った後、必要な道具を防災カルタをつかって選びます。
3年生は、汚れた水をきれいにするろ過機をつくりました。
ペットボトルに、小石や砂、ティッシュなどをつめてろ過機をつくります。


汚れた水をろ過機に注ぐと、「すごい水がきれいになってる。」
学習したことを、1月15日の震災集会で各学年ごとに発表する予定です。