このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
〒652-0045 神戸市兵庫区松本通1-1-1(
地図
)TEL 078-521-4874 FAX 078-521-4875
湊川中web日誌
学 校 紹 介
校訓 校章
校区
校歌
部活動
アクセス
行 事
月間行事予定
年間行事予定
学 習
家庭学習のページ
みんなの学習クラブ
家庭学習用リンク
図 書 館
図書館だより・新刊
図書館日誌
保護者様へ
学校給食
物品の購入
進路情報
奨学金のご案内
一斉メール配信
入学のしおり
緊急時 ・ ご相談等
警報時の対応
インフルエンザ等の場合
いじめ防止基本方針
スクールカウンセラー
お悩み相談窓口
湊 川 中 w e b 日 記
全力疾走 ~ 輝く未来に向かって ~
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2021/04/21
家庭訪問が始まります
| by:
学校長
本日より家庭訪問が始まります。お忙しい時とは存じますが、少しの時間おじゃまさせていただきます。先日のプリントでもお示ししておりますが、本来ならお子様のご家庭での様子などをお聞きするのですが、このような状況ですのでごあいさつ程度の訪問とさせていただきます。現状を含め、今後お子様のことでご心配なことがございましたら学校の方までご連絡ください。
また緊急事態宣言が発出された場合、今後の方針や変更等も含め、できるだけ早く保護者の皆様に連絡したいと思います。
17:04
2021/04/20
デジタルドリル・Microsoft Teamsの練習
| by:
学校長
2年生の全クラスでパソコンの端末を使ってデジタルドリルとMicrosoft Teamsの練習をしました。個別の学びや家庭とのオンラインに向けて少しずつですが準備を進めています。
18:02
2021/04/19
生徒会全委員会
| by:
学校長
放課後に生徒会の全委員会が行われました。どの委員会も1年生から3年生まで活発な意見が出ていました。今日の全校朝集でも話をしたように、「明るい学校づくり」に向けてどうぞよろしくお願いします。
18:35
2021/04/13
生徒会・部活動紹介
| by:
学校長
5.6校時に1年生を対象に「生徒会・部活動紹介」が行われました。生徒会役員からは中学校での生活や生徒会活動の紹介、各専門委員会の仕事内容などの説明がありました。また、部活動紹介では各部趣向を凝らしたパフォーマンスやユーモアあふれる紹介をしてくれました。講堂の中は温かい拍手に包まれ、楽しいひと時を過ごしました。さあ、次は学級委員決めと部活動見学、体験入部です。
17:53
2021/04/12
R3年度 学年職員
| by:
学校長
令和3年度の学年職員写真です。一年間、このスタッフでどうぞよろしくお願いいたします。
15:12
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
新着情報
最新
(今日)
1日分
2日分
3日分
4日分
5日分
6日分
7日分
8日分
9日分
10日分
11日分
12日分
13日分
14日分
15日分
16日分
17日分
18日分
19日分
20日分
21日分
22日分
23日分
24日分
25日分
26日分
27日分
28日分
29日分
30日分
31日分
パブリックスペース
家庭訪問が始まります
04/21 17:04
デジタルドリル・Microsoft Teamsの練習
04/20 18:02
Adobe ReaderのDL
* PDFファイルをご覧になるためには、Adobe Readerのソフトが必要になります。以下のバナーから、最新のバージョンを無料にてインストールすることができます。
▼LINK
★
みんなの学習クラブの使い方
↑ 公立高校入試に関する情報
↑ 運動部活動専用HP
ホームページ訪問者数
人目
いつもありがとうございます
オンライン状況
オンラインユーザー
1人
ログインユーザー
0人
本サイトに掲載されたテキスト、画像、情報は全て神戸市立湊川中学校がその著作権を有しています。
copyright@2020
MINATOGAWA Junior High School
All rights reserved
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project