R3 1月行事予定.pdfR2 12月行事予定.pdfR2 11月行事予定.pdfR2 10月予定表 .pdfR2 9月予定表.pdfR2 8・9月予定表.pdfR2 7月予定表.pdfR2 6月行事予定 .pdfR2 3月行事予定.pdfR2 2月 行事予定.pdf
健康観察について 日々、健康観察にご協力いただきありがとうございます。引き続き、健康チェックカードをご活用の上お子様の健康観察をお願いいたします。健康チェックカード1・2・3年生用.pdf健康チェックカード4・5・6年生用.pdf
<新1年生入学説明会について>
◇日 時 令和3年1月29日(金)15:00~(受付14:40~)
◇場 所 本校アリーナ
◇内 容 入学に関する説明(30分程度)及び物品販売
◇持ち物 上履き(スリッパ)・靴入れ袋
※例年より時間を短縮し、三密に配慮しながら実施します。
※原則1名でご参加ください。
※来校時にはマスクの着用をお願いします。
※欠席される場合は、学校へ連絡ください。(851-6809)
<放課後の受電時間の変更について>
緊急事態宣言を受け、深刻な状況を脱するため、教職員の勤務時間外の対応を以下の通り見直します。「放課後の受電時間 (現行)18:30まで→(変更)17:30まで」
ご理解とご協力をお願いいたします。
<指定学校変更について>
神戸市では、住所地より決められた校区の小学校・中学校(指定学校)に通学していただいています。しかし、相当な理由がある場合は、指定学校の変更ができる場合があります。
指定学校の変更を希望される場合は、学校へご相談ください。
なお。指定学校に関する詳しい基準や手続きについては、神戸市ホームページに掲載しています。
5年生が、家庭科の授業で「気持ちがつながる家族の時間」について学習していました。今年度はコロナ渦で、どのご家庭も、これまでとは違った家族の時間を過ごされているのではないでしょうか。それでも、工夫して団らんすれば、家族の心の支えになっていくように感じます。
5年2組さんの半分。コロナウイルス感染予防対策で学級を前後半の半分にして、なかよし学級の友達とプレイルームで交流会を実施しています。ドミノたおしは大好評。遊びを通して、友達の輪を広げていきたいです。
体操のお兄さんが御影北小にやってきました。1年生が参加しました。ジャンプしながら走ったり、腕を回しながら走ったりなど様々な走の動きを取り入れ、「楽しい」と体感できる運動遊びを行いました。 運動に慣れ親しむには、こういった運動感覚づくりが重要です。今日の体験をきっかけにして、体を動かす楽しさを今後も味わってほしいと思います。
少年サポートセンターから警察の方が3名来校し、2年生と6年生に非行防止指導をしてくださいました。2年生には、物を盗むことは犯罪であることやいじめは絶対に許されないこと等、分かりやすく教えてくださいました。6年生には、インターネットに関するトラブル等について、丁寧に教えてくださいました。学校でもおうちでも、非行防止について話題にあげ、子供たちと話す機会を大切にできればと思います。
5時間目は地区別で集まり、通学路を安全に通行できるように話し合ったり、同じ地域に住む子供たち同士で交流したりしました。 登下校時に見守り活動をしてくださる地域の方々(こども110番)についても伝え、感謝の気持ちを言葉にする子もいました。
5校時、社会科で人形浄瑠璃を守る淡路人形座の人々の取組みについて学習していました。淡路人形浄瑠璃は500年以上前に始まり、元々は海の安全や大量を願う人形の舞でした。その伝統文化を今も守っていこうとしている人々の願いや想いを考えていました。
今日の朝会はクイズです。「1024」これは何の数でしょうか?
正解は、御影北小学校の現在の児童数です。 神戸市立小学校163校のうち、第10位の児童数になります。子供たちがたくさんいることは幸せなことです。これからも誰とでも仲良くできる子供たちを育てていきたいと思います。
頌栄幼稚園で、野菜や果物など日々の糧に感謝する行事があり、来年度小学生になる園児たちが本校に果物を届けてくれました。ありがとうございます!
音楽学習発表会に向けて、来週からアリーナでの練習が始まります。今日は、6年生がそのための準備を行いました。子供たちには「下支えをしてくれる人がいるから、自分たちは練習できる。」、そのような感謝の気持ちも大切に育てていきたいです。
5組の子供たちが「これからの食料生産」について学習していました。教科書の水産資源の減少に関する新聞記事を見て、気づいたことを出し合い、漁業を続けるためにどんな取り組みをしているかを考えました。水産資源を守るためには、漁師さんだけではなく、国や県、そして我々消費者等多くの人が協力し、様々な工夫や努力をしています。機会があれば、スーパー等で「海のエコラベル」が貼られている食品を探して、家族の話題にしてみてください。
今年度神戸市に採用された先生方が、御影北小に勉強しにきました。コロナウイルス感染予防対策のため、人数をしぼっての来校です。明日からの授業づくりのヒントにするため、6年5組山木学級の国語の授業を参観しました。本校の教職員も子供たちが下校した後、日々教材研究を行っています。楽しい授業を通して、「勉強することが楽しい。」と自然に思える子供たちに育てていきたいです。
今日は、1年3組さんの後半。コロナウイルス感染予防対策で学級を前後半の半分にして、なかよし学級の友達とプレイルームで交流会を実施しています。ドミノたおしは大好評。遊びを通して、友達の輪をどんどん広げていきたいです。
6年生が外遊び・アリーナ遊びを楽しんでいました。PTAからいただいたジャンピングボード(縄跳び練習台)で2重跳びの練習をしている子やバスケットボールをもってゴールにシュートしている子、円になってバレーボールを楽しんでいる子等、秋晴れの空の下、汗をかいて運動していました。
休み時間に1年3組さんを誘って、プレイルームでドミノたおしをして遊びました。はじめは1列に並べてたおしていましたが、慣れてくると2列に並べたり、S字に並べたりして楽しんでいました。短い時間でしたが、仲良く交流していました。
2校時に、2年生が避難訓練を行いました。今年度は、コロナ対応のため学年別で避難訓練を行っています。地震が発生し、その後、火事も発生するという設定です。子供たちは、防災頭巾や上着などで頭を守ったり、マスクの上から手やハンカチで口鼻をおさえて煙を吸わないようにしたりしながら、石屋川公園まで避難しました。合言葉の「おはしも」(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない)を意識して避難できました。
5年生が育てていたメダカは今職員室前にいます。先生たちみんなでお世話をしています。そして、なんと子メダカがたまごからかえりました!先生の指と比べるとわかるように、とても小さい!!2枚目はフラッシュをたくと目が光って宇宙人みたいなお顔になりました(゚∀゚)無事大きく育って、5年生と子メダカが出会えますように♪