いよいよ2学期がスタートしました。
新しい転入生5名を加えて、547名の子供たちでスタートです。
子供たちが笑顔で登校してくる様子を見ながら、
先生たちも笑顔でした。

始業式は、やっぱり「全校放送」による始業式でした。

児童代表の4年生の子供たちが、校長室から全校に向けて
2学期への思いを話します。

4年生の児童代表の堂々とした言葉です。
気持ちのこもった素晴らしいあいさつでした。

各教室の黒板には、子供たちへのウェルカムメッセージが
書かれていました。担任によって、それぞれ違った表現で
思いが書かれており、校長として嬉しい思いになりました。
1年生の子供たちが、夏休みの作品を元気に見せてくれました。

3年生の教室に行くと、夏休みの素敵な作品を子供たちが
見せてくれました。

3年生の子供たちのレベルの高さに、驚きました。

あまりに美しい絵で、思わず写真をとらせてもらいました。

「オンライン学習」への準備として、全学年で「TEAMS」の
使い方を学習しました。

「TEAMS]は、ズームのような機能を持っており、
離れていても、双方向の通信ができます。
操作の仕方を、先生から教えてもらいます。

TEAMSに参加する子供たちの顔が、次々に画面に登場します。
顔が映った時の子供たちの嬉しそうな表情・・・。

背景を変えたり、ミュート機能を切り替えたり、
あれこれと操作にチャンレンジです。

6年生のTEAMSです。6年の先生の顔が現れ、
そこから子供たちへの指示がでます。

TEAMSに参加していることもたちが、劇場の椅子に座って
ミーティングに参加している設定です。
さすが6年生。PCの使い方に、どんどん馴染んでいきます。

TEAMSの画面が、教室の大型プロジェクターに現れます。
子供たちの顔が並びます。

このTEAMSをうまく使えば、教室と家庭をつなぐことが
できます。そのためにも、技術の習得が必要です。

この夏休み、美野丘小学校の大規模なリニューアルを行いました。
子供たちが使う水道の蛇口を、全て自動式水栓に変えました。
非接触で、水が出てきます。

念願だった3年生の仮設校舎のエアコン。
やっと教育委員会が動いてくれて、各教室に古かったエアコンから
まっさらのエアコンが設置されました。

傷んでいた正門。ずっと気になっていました。
きれいなライトグリーンの正門に生まれ変わりました。

階段の手すりも、ライトブルーに塗装して
見違えるほどきれいになりました。

こうして、子供たちとの新しい2学期がスタートしました。
「みんな、おかえり!」心から、子供たちにそう叫びたい気持ちです。

でも、決して状況は予断を許さない状況です。
いつ、どのクラスが学級閉鎖になるかわからないのが、
この9月です。
私たちは、「子供たちと一緒に楽しい学習活動を行う」ことと、
「子供たちをコロナ感染から守る」ことを、
同時に行っていかなければなりません。
学校行事はどうなるのか・・・?
オンライン授業はどうなるのか・・・?
何よりも一番大切な
子供たちのメンタルを、支えることができるだろうか?
不安なことがたくさん頭をよぎります。
こんな時だからこそ、どうか学校に力をかして欲しい。
今、そう思います。
学校と家庭が協力しないと、この状況は乗り越えられないと
思っています。
コロナ不安が去って、547名全員の子供たちに、
「おかえりなさい 美野丘小学校へ」と、
心から言える日がくることを、願っています。