パソコン部部活動保護者会資料
顧問:山口靖弘 令和2年度は私一人です
出張などで顧問が校内にいない場合やメンテナンス日はやむなく休止となります。
活動目的 PC、ICTの活用により工夫・創造する力をはぐくみ資質向上に努める。
パソコン検定で4級、3級、準2級の取得を目標にする。年間、最低1回の受験と合格をめざしています。
夏休み、冬休みには、検定対策の講習会をしています。
検定料は自己負担になります。例:4級1500円
活動日:週3日程、もしくは毎日、1時間ずつとか比較的自由です。
顧問が校内にいて対応できる日は、活動可能としています、部活の一斉休止日やコンピュータ室の研修会・会議使用などの日は休止となります。
今年度も、登録人数が40名を超えていますので、同一日に多数集まると希望日に活動できない日が今後、生じる可能性があります。
終了時間を統一していないため個人的に寄り道などの心配のある方は事前に顧問にお知らせください。
参加日に20分ほどのタイピング練習をすることや最低、週一回は参加して無料のタイピングテストを受験することを義務づけています。
機器は市契約のリース品なので我々職員を含め保険適用外の(不可抗力と認められない)破損は弁償となりえます。
あり得る例としては水濡れです。したがってコンピュータ室のテーブル上に水筒など置くことをかたく禁止しています。
平成28年度はキーボードのキー1枚の剥離で68841円の修理費用が発生しリース会社の動産保険適用分50048円を差し引いた18795円と消費税で20298円の請求を受けたことがあります。そのため最近はもしものために個人賠償に対応できるPTA保険などの加入をお願いしています。
消しゴムやシャープペンシルの使用についても一部規制しています。
各自、資料を綴じるバインダーを個人で用意してください。
新型コロナ対策もあり、現在共用のヘッドセットは使用禁止にしています。
イヤホンなど個人ものを持ち込んでもかまいませんが、あまり高価な物品は、破損や盗難があると困りますので持込をご遠慮ください。
記録メディアの持ち込みに関しては顧問の許可を得てとなります(情報セキュリティー等の神戸市規定による)
校内のネットワークは外側でフィルタリングされていて基本的に安全は確保されていますが、反面、接続できないサイトも多数有り接続を依頼するには明確な理由を記した申請書が必要です。
フリーソフトなどインストールは学校ではできません。 (申請をして業者が行う)
決して使い勝手の良い環境ではありませんが、それなりの活用はできます。
詳細については顧問にご相談ください。