放送での朝礼の話し
2学期に入り、様々な行事が実施できています。先日は1年生がわくわくオーケストラに行きました。大勢で電車に乗ることも今の状況では気を遣いますが、1年生は大変立派な態度で移動ができたと聞いています。良く頑張ってくれました。2年生はトライやるウィークが今週実施されます。2日間に短縮されていますが、地域の方と接することは、人としてのマナーなどを学ぶいい機会になると思いますので、しっかり取り組んでください。
様々な取り組みを通常の状態に戻そうとして考えられていることもありますが、新型コロナウイルス感染拡大の状況は、決して楽観視できません。昨日の日本の感染者数は約1000人でしたが、ヨーロッパのフランスでは先週末に一日の感染者数が6万人、イタリアでも4万人、アメリカに至っては12万人と報道されています。アメリカは日本の100倍以上の数です。各国の人口やPCR検査の数などいろいろな要因があるので単純に比較はできませんが、日本の感染防止対策は今はまだそれなりに効果が出ているのだと思います。
しかし、今起こっているヨーロッパの感染拡大のひとつの理由は「寒さ」であると聞きました。寒さで換気が甘くなっているのではないかということです。皆さんの教室はどうですか。換気は教室の両方向の窓が開いていないと効果がありません。換気扇がついている教室では、ついている側は窓を開けているのと同じ効果がありますが、反対側の窓は開いていますか?全開でなくてもいいので、両方向の窓を少し開けて換気するように心がけてください。どうしても窓側の人が寒いということがあって窓を閉める場合は、休み時間にはできるだけ窓を全開にして換気するようにしましょう。
手洗いの習慣はどうですか?登校したらまず手洗いして教室に入るようにしていますか?授業や部活動でボールなど皆が共有するものを使った時は、使用後に手洗いをすることも忘れず行ってほしいと思います。寒さで水も冷たいからと手洗いを怠ることになっていませんか?
これからもっと寒い時期がやってきます。ヨーロッパのように感染が爆発的に拡大することのないように、今私たちにできることは日常的に換気や手洗いを徹底することしかありません。油断せずに対策をとるようにしていきましょう。