今日は阪神淡路大震災から26年目を迎え、避難訓練を実施しました。皆さんが真剣に取り組んでくれることは、26年前に震災で命を亡くした方々の御霊に応えることになると思っていますので、これからも訓練には真剣に取り組んでください。
昨日は皆さんが作成してくれた千羽鶴を地域の慰霊碑に奉納してきました。生徒会の本部役員の人たちが、地域の代表の方にお渡しすることで、震災を語り継ぐ気持ちを伝えられたのではないかと思います。全校生のみなさんの協力に感謝します。
私は26年前皆さんの住んでいる校区から、少しだけ離れた阪神深江駅の近くで被災しました。本校の校区も被害が大きかったのですが、私の家の周りも被害は甚大でした。私が住んでいたマンションはまだ建ってから日が浅かったこともあり、倒壊を免れましたが、室内はタンス・テレビ・冷蔵庫・食器棚などほとんどの家具が倒れ、食器類は割れて散乱しているような状態でした。水、ガス、電気が止まり、日常生活を送ることがままならない状態の中で復興に向けて生活再建が始まったのですが、今回は皆さんにその大変さを話すことはあえてやめておきます。
私は震災の被害を受けたことで、それまでと明らかに違う考え方を持つようになりました。今日は、皆さんには、私の考え方がどう変わったかということを話したいと思います。一つ目はたくさんの人の死に直面して、「自分が生かされている」と考えるようになったことです。死ぬつもりなどなかったし、これから楽しいことが待っているはずだったたくさんの人々が、無念の思いで死んでいった話しを聞くたびに、「自分は生かされている」「生かされた命を大切にする」と強く思うようになりました。今の世の中でも「死にたい」という人の声を聞くことがありますが、私は「もっともっと生きていたい」と思いながら死んでいった人の気持ちを考えると、「死にたい」と思う気持ちに、やや共感しにくい気持ちがあるのも事実です。
二つ目には、「今を今日を大切にする」「命は一つしかない」という考え方を持つようになりました。わかりやすく言うと、明日大災害が起こって死ぬかもしれないという事実に直面し、やりたいことや、やらなければならないことは、やっておかないと後悔するのではないかと考えるようになったということです。物事を選択するときには、一度しかない人生なので、やりたいことは失敗しても我慢せずにやってみようか、と考えることが増えたように思います。
最後に私の考え方の変化で、皆さんに一番知ってもらいたいことは、人間は助け合うことができる素晴らしい生き物だということを知ったことです。皆がどん底に落とされたあの日から、私は多くの人に助けられ、助けて生きました。命が助かった人は、みんなどん底からのスタートで、明石家さんまさんではないけれど、「生きてるだけでまるもうけ」という心境でした。誰をうらやむわけでもなく、誰に腹を立てるわけでもなく、困っている人がいれば助け合うことが当たり前の日々を送りました。皆が親切で寛容で心が温かでした。感謝の思いを伝えたい人は今思い出しただけでも山ほどいます。この経験ができたことで、私は人間の良さを知り、人を嫌いになることなく、その後の人生を生きてこられたと思っています。
今、あなたたちに嫌いな人はいますか? その嫌いは互いがどん底に落ちたとき、一瞬で消えてなくなります。人間は、本来助け合い分かり合える生き物であると、26年前の阪神淡路大震災は教えてくれました。皆さんが心に持っている親切で寛容な気持ちを大切に生活してください。その結果として助け合い、分かり合える仲間が増えれば、皆さんの人生はきっと豊かな人生になると思います。
これで、私の話は終わります。聞いてくれてありがとうございました。