例年行っております学校説明会ですが、今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、中止とさせていただきます。
学校見学会につきましては、10月以降の金曜日に実施しております。詳細につきましては、以下のファイルをご覧ください。※現在、学校見学会は全日程満員となっております。学校見学会実施案内(学校長様宛て).pdf学校見学会実施案内(生徒・保護者様宛て).pdf
そして1月15日(金)には、オンラインでの学校見学会を行います。 詳細につきましては、後日こちらにてお知らせいたします。 また、学校見学会に向けての本校生徒の様子を「学校見学会・説明会」にて掲載しておりますので、ぜひご覧ください。
令和3年度の転・編入試験は実施いたしません。
ご了承ください。
摩耶兵庫高校の生徒、保護者のみなさまへ。
文部科学大臣より、皆さまへのメッセージが届きましたため、ご連絡いたします。1.児童生徒等や学生の皆さんへ.pdf2.保護者や地域の皆様へ.pdf3.参考資料.pdf
1.児童生徒等や学生の皆さんへ.pdf2.保護者や地域の皆様へ.pdf3.参考資料.pdf
−“チーム摩耶兵庫”新たなステージへ−
交通の利便性の高い現在の地へ移転して30年目、社会のニーズに応えるべく、昼間部を設置して11年目を迎えました。兵庫県下では人気のある定時制高校となり、さらに人気を高めるために、将来構想検討員会では「新たなステージの摩耶兵庫」について検討を重ねています。教育委員会事務局でも「神戸市立定時制高校のあり方検討会」が開かれており、現代社会のニーズに応じた定時制高校の検討がなされています。
教職員が「One Team」となって、“チーム摩耶兵庫”を意識し、確かな“伸び”を実感できる確かな授業を提供できるよう研鑽を積み、生徒一人一人の夢の実現をバックアップしていきたいと考えています。
引き続き本校教育活動について御理解いただきますとともに,御支援・御協力を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
令和2年4月1日校長 森田 哲司
【教育委員会事務局児童生徒課よりお知らせ】
平成30年度、3月にスポーツ庁より「運動部活動の在り方に関する総合的なガイドライン」が、同年12月には文化庁より「文化部活動の在り方に関する総合的なガイドライン」が発表され、適切な運営や指導、休養日の設定などを示し、全国的に部活動に関する見直しが行われることになりました。
神戸市教育委員会では、現在、スポーツ庁・文化庁のガイドラインを参考に、「神戸市立高等学校部活動方針」を作成しております。これに則り、各校において学校の部活動に係る活動方針を策定のうえ、より適切な運営となるよう取り組んでまいります。
4月中に改めて詳細をお知らせいたします。
スポーツ庁「運動部活動の在り方に関する総合的なガイドライン (PDF:1380KB) PDF」
http://www.mext.go.jp/sports/b_menu/shingi/013_index/toushin/1402678.htm
文化庁 「文化部活動の在り方に関する総合的なガイドライン (PDF: 434KB) PDF」http://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/kondankaito/bunkakatsudo_guideline
●予防について 新型コロナウィルスの感染が広がっています。できる限り人混みへ行くことを控え、帰宅後は十分な手洗いやアルコール消毒をして手指の衛生を徹底してください。また、自身が咳やくしゃみをする場合は、マスク・ ティッシュ ・ ハンカチ、やむを得ない場合は袖を使って、口や鼻をおさえて飛沫しないよう心がけてください。
●発熱がある場合は登校を控えてください。 発熱(37.5℃以上)や風邪症状(喉の痛み、強い咳など)が出た場合は、学校や仕事を休み、外出を
控え、体温を毎日測って記録しておいてください。
●出席停止になります
令和 2 年 2 月 1 日に新型コロナウィルス感染症が「指定感染症」に指定されたため、今後「学校保健安全法に定める第一種感染症」にみなされます。当該感染症にかかっている、又はその疑いのある生徒は、学校保健安全法の定める第一種感染症として、治癒するまで出席停止となります。
●新型コロナウィルスに関する情報https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.htmlhttps://web.pref.hyogo.lg.jp/kk03/200129.html
●厚生労働省の新型肺炎電話相談窓口 0120-565-653午前 9 時~午後 9 時 (土・日・祝日も対応)
2・3年生 キャリアガイダンス
1月20日(水)、講師の方々を多数お招きし、2・3年生合同のキャリアガイダンスを行いました。
自分が関心のある分野ではどのようなことが学べるのか、そしてどのような仕事に就くことができるのか。今後ますます発達してくるAI技術に負けないために、今身につけなければならない能力についてお話しされているブースもありました。
講師の方々から具体的なお話を聞くことで、卒業後の自分をよりイメージしやすくなったのではないでしょうか。思い描く未来の自分に近づけるよう、これからも頑張っていきましょう。
【花時計ギャラリー(勤労市民ギャラリー)生徒作品展】
日程:令和3 年1月8 日(金)~令和3年2月8日(月)
場所:さんちか花時計ギャラリー(さんちか通路南端)
今年度は、全校生がコロナ禍を吹っ飛ばそうと「明笑」を文化祭テーマ(気持ちが明るくみんなが笑顔になる文化祭)として作品づくりに挑戦しました。文化祭ポスターイラストコンクールに応募された優秀作品をはじめ、展示部門に出品された各学年、クラスからの出展作品を紹介するコーナーも作りました。近くにお越しの際は、是非足を運んでください。
防災・避難訓練
1月13日(水)、防災・避難訓練を行いました。新型コロナウイルス感染予防のために避難場所への移動はしておりませんが、各教室で避難ルートの確認、シェイクアウト、阪神淡路大震災、東日本大震災で亡くなった方々への黙祷を捧げました。
「南海地震」、「東南海地震」、「東海地震」、そしてこれら3つが連動して起きる「南海トラフ巨大地震」の発生が予想されております。いざという時に適切に行動できるよう、避難方法・場所をきちんと覚えておきましょう。
三学期始業式
1月6日(水)に、三学期始業式を行いました。二学期の始業式と同様に各教室等に分かれ、放送で話を聞く形式となりました。
皆さんはどのように冬休みを過ごしましたか? 「我慢の年末年始」と世間では呼ばれ、リフレッシュも満足にできなかったのではないでしょうか。ですが今年度も残りわずか。ラストスパートをかけて頑張りましょう。
生徒会役員選挙
11月25日(水)、生徒会役員選挙を行いました。総勢19名の立候補者が全生徒の前で、本校のためにどういった働きをしたいか、どのようなビジョンを持っているかを演説しました。本校をさらに良くしていくためにも、生徒の目線に立った考えを持って、今後も頑張っていってほしいと思います。
また投票を行った生徒達も、選挙の制度を知ることで自分が参政権を得た時のことを考えながら行えたのではないでしょうか。