第2回学校評議員会 2月13日(火) 朝から学校評議員の皆さんにご来校いただき、授業参観後に今年1年の平野小学校の教育活動全般について意見交換をしていただきました。学校評価の一環として、児童アンケートや保護者アンケートの結果と自由記述の意見、教職員の学校評価、地域・学校評議員の評価などを総合的にご判断いただきました。 意見交換では、子供たちの多くが概ね楽しく通っていること、授業中の真剣な様子が見られたこと、小さな学校の良さを活かした縦割りの集会活動や環境体験活動があること、またいじめや行き渋りがなどがあって学校へ行きにくい子供がいても家庭との連絡を密にとって相談しやすい環境をつくって学校へ気持ちを向かせていく努力を教職員が日々努力していることなどを評価いただきました。 しかし小さい子供の言葉遣いの乱れ、相手を傷つける言葉、態度など見ていてもとっても気になる状態であることも話題になりました。学校だけではなく家庭の教育力の話にまで及びました。これはアンケートでも保護者の方の自己評価が幾分低かった項目(家庭での挨拶や読書習慣、手伝い、忘れ物など)ともかかわっており、学校と家庭とが連携をしっかり図っていく必要があるのでは、というご意見も伺いました。
6年ウィンタースクールヘ 2月1日(木) 今日から6年生は、小学校生活最後の宿泊的行事、ウィンタースクールへ出発しました。兵庫県北部の養父市にある鉢伏高原での2泊3日の宿泊行事です。8時30分からの出発式には全員集合、元気でよかったです。9時前に出発しましたが、11時40分頃には無事到着しました。 これから2泊3日、小学校生活最後の宿泊行事で、さらに絆を深めてほしいと思います。出発式ではお世話になる先生の紹介も・・・自然学校や修学旅行でお世話になったおなじみの助っ人の方方です。5年生が作ってくれました。全校生が校門近くまでお見送りに・・・・うれしい光景でした。2泊3日の安全を、そして楽しい思い出を願っています。
校内書初展1月17日(水)~20日(土)※最終日の20日は12:30までの展示となります。体育館2階の会議室に展示しています。子供たちのがんばりを是非とも見てやってください。
正しい姿勢を!12月14日(木) 今日は保健委員会の子どもたちが、「姿勢」についての集会をしました。なかよしひらのっ子の縦割り班ごとに集合し、「姿勢」に関するクイズを話合いながら答えを決めていました。姿勢をよくすると、いろんな効果があり、目が悪くならない、呼吸もよくなり頭脳が活性化し、集中力もアップするそうです。背筋も鍛えられます。クイズにはアンケートによる出題もあり、保健委員会の子どもたちの頑張りが伺えました。おわりには、姿勢がよくなる「ひらのたいそう」を紹介しました。教室で朝の会や業間など隙間の時間に簡単にできる体操です。椅子に座ったままできる体操と立ったままできる体操など10種類の体操を実演紹介してくれました。これから朝や給食時のビデオでも流して、全校で継続して取り組んでいくそうです。学校でも家でもすすんで取組む意識が芽生えると嬉しいですね。そして姿勢のよい子どもが増えることを期待しています。
11月21日(火)Fun!Fun!リズム合戦‼ 今日は、西区の幼小中の特別支援学級の先生方80名余りが平野小学校に集まって、研修会を行いました。5校時にはひまわり学級の授業を参観され、その後、研修と情報交換をしました。授業では、学習で曲のリズムに合わせた動きを班で考え、お互いに見せ合う形で進めました。曲に合わせ、友達の動きにつられないように、しっかり練習をしていました。たくさんの先生方がみている前でも、しっかり自分の考えを出したり、発表したりしている様子を見て、それぞれの子供の成長を感じる1時間でした。
校内美化活動(9月1日) 始業式後に、校内美化活動を行いました。運動場の雑草やゴミ、校舎内の埃や蜘蛛の巣などを、保護者、地域の皆さんも一緒になって、きれいにしました。夏休み中のトイレ改修工事(東校舎・市民トイレ継続中)や夏まつり(地域行事)などでもかなり埃やゴミが落ちているようでした。でも短い時間でしたが、たくさんのゴミ袋が集まりました。ご協力いただいた保護者、地域の皆様、本当にありがとうございました。
第1学期終業式、無事終わりました! 7月21日(金) 体育館に集まり、各学年の代表が1学期頑張ったことを発表しました。6年生の竹川さんは最高学年になって1年生や下級生とのふれあいプロジェクトの取組について、感じたことを発表しました。5年生の飯田さんは初めての家庭科で針と糸で作った小物づくりのおもろしさについて、4年生の吉川さんは頑張った感じと図工について、3年生の長谷川さんは、算数の割り算で友達に教えてあげる中で自分も文章題が得意になったこと、2年生の縣さんは算数の筆算をがんばったこと、1年生の大田さんは体育のフープを足で回せるようになったことなど、それぞれの頑張りが伝わってきました。 そして、校長先生から6年生の代表にあゆみが渡されました。校長先生からは、皆さんにもたくさん頑張ったところ、良いところがあって、担任の先生がいっぱい見つけたことがあゆみにかいてあったこと、夏休みにしかできないことをみつけて頑張って続けてほしいこと、そして元気に過ごしてほしいこと、のお話がありました。 5年の先生が前に立ち、最後に校歌を全校生がしっかり歌うことができました。最後まで姿勢を崩さず話を聞くことができる子供が年々ふえてきていると感じます。 来週7月24日から3日間は授業日として、午前中授業があります。夏休み気分で、つい忘れないように、との生徒指導係の先生から連絡がありました。プール学習もまだあります。
いよいよ水泳学習も大詰めです。今日は、昨日の雨で実施できなかった1,2年生が着衣泳を体験しました。 夏はまだまだこれからが本番ですが、何より大切なのは自分の命は自分で守るという心構え、身構えを養っていくことです。6月より行って参りました水泳指導を通して、水に入ることの楽しさ、泳ぐことに喜びを感じている子供たちが、多くなってきています。しかし毎年、水難事故により尊い命を失う子供のニュースを聞くたびに、事故防止のための指導の大切さを実感します。着衣泳(服を着て、水に入る)による実体験を通じ、水の抵抗とはどれくらいのものなのか。また、いざというときに、どうやって、救助を待てばよいのか。1年生から6年生まで、毎年水難事故防止の指導を行っています。1年生は初めてでした。さあ、どんな様子だったのか、少し紹介します。 水の中で服を着て走ってみました。思いのほか走りにくく、往復するのに足が重いと、ぶーぶー言ってました。2年生は勢いよく走ってきます。昨年も経験済みで、歩くコツを知っているのでしょうか。
手をこすってごしごし、タオルをもってごしごし。また手の洗い方を、友達同士で見合いっこして点検もしていました。今日は、保健の先生による、身体を清潔にしていくことの大切さに気付く学習がありました。「からだを清潔にすることの大切さに気付き、自分の体にも関心をもって、大切にしていく態度を育む」ことがねらいです。さて、給食の前に、家でのお風呂場で、今日習ったことを丁寧にできたでしょうか。夏休み中もぜひ続けてほしいと思います。お家でもお子さんにどんなことならったの?と声をかけてやっていただけますと、より効果が上がると思います。もし忘れていたら、担任にもお声掛けいただけるとまたお知らせしますので、よろしくお願いいたします。
平野町には「平野」と名のつく平野音頭があります。毎年、愛宕クラブの皆様のご厚意で、3・4年生児童に踊りを教えてもらっています。今年は7月11日にありました。7月22日の川まつり、8月19日の夏祭りでも、踊る機会があります。地域の盆踊りをぜひ地域の方や家族の人たちと一緒に踊ってくれると嬉しいですね。
もうすぐ七夕です 低学年の教室の前には、竹笹に願いごとを書いた短冊がいっぱいつりさげてあります。どんな願い事を書いているか、興味津々です。ケーキ屋さんに、けいさつかんに、ペットショップの店員に、野球選手になりたいという将来の夢や、友達がたくさんできるように、みんなが元気でたのしく暮らせるように、とかの学校のこと、友達のこともたくさんありました。もちろん勉強のことも書いてありました。かわいくなりたい、というものもあり思わず微笑んでしまいました。超現実的な願いもありました。おばあちゃんの腰の痛みがとれますように、という心優しい願いもありました。うれしいですね。読んでいてとても心がなごみます。懇談会でお越しの際には、ぜひ短冊の一つ一つ覗いてみてください。たぶんホッと癒されます。
わくわく読書デー 6月23日(金) 今日は学校司書の先生のお話タイム「わくわく読書デー」が、体育館でありました。何やらピンクのエプロンをつけての登場で、子供たちも服についているいろいろなものを珍しそうに見ていました。「ジャックと豆の木」のエプロンシアターでした。続いて体育館の舞台スクリーンいっぱいに映し出されたプロジェクターのスライドは「たこやきのたこさぶろう」という絵本で、なにやら面白そうな題名に低学年がニコニコしていました。さて、お話の後、子供たちの感想タイムもありました。みたまま、感じたままの言葉には、とても今日のお話が心に響いた様子がうかがえました。「次は、何かな」ともう2回目を期待している子供もいました。 また新しい本の紹介もありました。各先生方が選んだお薦めの本として、子供たちに紹介してもらいました。今日のお話から、さらにいろいろな本に興味をもって、図書室に足を運んで、本に慣れ親しんでほしいと思います。
6月12日(月)プール清掃 今年も高学年の5,6年生が中心になって、これから使用するプールや周辺施設の清掃をしてくれました。清掃前のプールのビフォーアフターをご覧ください。本当に梅雨の合間をぬって短い時間でしたが、集中して取り組んでくれました。残ったところは放課後に幼稚園、小学校の教職員が一丸となって5時近くまで頑張りました。 これから始まるプール水泳にむけて、準備をしっかり整えていきます。安全にプール学習ができて、楽しい思い出がいっぱいできるような指導をしていきたいと思います。御家庭でも、健康管理や準備等でご協力をよろしくお願いします。
5月24日(水) 4泊5日の自然学校が無事終了しました。バスの到着が予定より少し遅くなり、皆様には大変ご心配をおかけしましたこと、お詫び申し上げます。 15分遅れでの到着後、体育館での解散式では少し疲れてはいるものの、元気な様子が見られました。お世話になった方々への感謝の気持ちも忘れず、涙、涙の自然学校だったと担任から保護者の皆さんへ報告がありました。各御家庭で大切に育ててもらっている証ですね。明日から4日間、しっかり体を休めて、29日の月曜日には元気に登校してほしいと思います。また、この自然学校の話もしっかり聞いてやっていただけたら、と思います。宿題の新聞の残り1枠の「4泊5日の間の家族の皆さんの様子」もしっかり伝えてやってください。 自然学校で一回りも二回りも成長したお子さんの姿が御家庭で見られましたら、担任にもお知らせしていただけると嬉しいです。
屋根より高いこいのぼり(^^♪ スイミープロジェクトよりも小さいですが、学校のポールには、2匹のこいのぼりが元気に泳いでいます。青色は1年、黒色は2年です。本当は5月5日、子どもの日の祝日に運動場に揚げたかったのですが・・・・HP上でお許しを"(-""-)"
平野町公園へGO! 5月2日(火) 縦割り班活動「なかよしひらのっこ」班8つで、拡幅工事の終わった国道175号線沿いの舗道をみんなで平野町公園めざして行きました。歩くと20分程度ですが、6年生が1年生と手をつないで、1年生の歩みに合わせながらの進行となり、結構時間がかかったようです。 平野町公園に着いたら、班ごとに決めていた遊びをしました。鬼ごっこ、ふえ鬼、こおり鬼、ドッジなどをして楽しみました。暑さのせいか、少しばて気味の子供もいたようです。でもお弁当を食べると元気回復、すぐに遊び始める子供たちのパワーに脱帽でした。午後は、学校にもどって学習タイム。オン・オフの切り替えもしっかりできて、充実した一日となったようです。 明日からはGWでいよいよ5連休に入ります。無理をせず、安全安心な休日を過ごしてほしいと思います。 皆様の見守り活動もよろしくお願いいたします。※写真はアルバムのスライドショーでご覧いただけます。
なかよしひらのっこ集会 (縦割り版活動) なかよしひらのっこ活動が今年度スタートしました。1年生から6年生の顔合わせと、班の名前決め、5月2日の平野町公園での遊び決めなどをしました。体育館に集まって班ごとに輪になって話し合いをしました。班長の6年生が中心になって、小さい学年にもわかるようにやさしくゆっくり話かけている様子が印象に残りました。
着任式・始業式 4月10日(月) 3名の新しい先生をお迎えしました。みんなの笑顔と素晴らしい態度に感心、新しい先生方を含め、20名の職員と144名の子供たちで、新しい―歩を踏み出しました。 どんな先生かな、と興味津々の様子でした。担任発表も待ち遠しい感じです。 始業式、新校長先生のお話もびしっとした姿勢できけました。 終わりに担任の発表があり、しばらくざわつきましたが、すぐに切り替えができたようで、子供たちの成長を感じます。 児童代表のあいさつでは、今年度の意気込みを感じる発表が随所にみられました。カンペもなしで、堂々といえる子供が増えました。 始業式の校歌も歌声が体育館中に響きました。後は新1年生を迎えるのみです。
見守り隊 感謝の会 3月16日 毎朝、暑い日も寒い日も雨の日も、子供たちの安全を守るために登下校中の見守りをしていただいている地域の方々への感謝の会を開きました。短い時間ではありましたが、子供たちから感謝状とメダルを贈り、ありがとうの気持ちを込めて、歌をプレゼントしました。9名のご参加いただいた見守り隊の皆さまには心より感謝申し上げます。 この見守り隊の方々の中には、平成18年の見守り隊発足当時から続けていらっしゃる方もおられました。児童の安全を第一に考え、できる人ばかりに負担がかからないように、できる人ができる時に・・・という発足当時の理念を継続して、地道に取り組んでいただいたようです。当時は、登下校時に犬の散歩がてらに、健康のための散歩ついでに、畑仕事のついでに、と気軽な気持ちでご参加いただけたらと、校区の広い平野小では80名近くのたくさんの方々にご参加いただいていたようです。 隊員の方には目印の黄色い帽子をお配りしています。その帽子もかなりくたびれた状態でご使用いただいていた隊員の方もおられて、本当に頭が下がります。最近は新しい見守り隊の方も少しずつですが増えています。お孫さんの入学を機に、また子育てが一段落して・・・というお気持ちから参加いただいているようです。ありがたい限りです。 本日、ご都合でご参加いただけなかった各地域の見守り隊の方々にも御礼を申し上げます。そして、平野小校区の子供たちの安心安全を今後も見守ってください。よろしくお願いします。
6年生 ありがとうの会 3月9日(木) 6年生の卒業を前に、全校生による「6年生 ありがとうの会」が行われました。この一年間、学校の顔として行事や学校生活のいろいろなところでがんばり、活躍してきた6年生への感謝の気持ちを込めて、各学年から歌やショートコントなどを交えた出し物を披露しました。1年生からはご褒美のペンダントをペアの6年生に贈りました。6年生の顔がにこにこ笑顔いっぱいに溢れました。1年生は最後のお願いとして、6年生におんぶをおねだりしたり、腕につかまったりして、楽しそうでした。最後は6年生からの素敵な歌とストロー&ペン立てのプレゼントがありました。 短い時間ではありましたが、6年生のこれまでの頑張りに対するみんなの感謝の気持ちが十分に表れたひとときでした。(フォトアルバムでも様子を紹介していますので、ご覧ください。) 6年生とのお別れは、あと10日足らずとなりましたが、休み時間には6年生と最後の時間を惜しむかのように、ドッジをしたり、鬼ごっこやなわとびを一緒にして過ごす学年交流が進んでいます。6年の実行委員から下学年に、また下学年から6年生に、声掛けをして楽しい時間を作っている様子が、平野っ子らしいと感じます。 6年生にはあと少しになった小学校生活を満喫してほしいと願っています。
放送委員会から ふだんの校内放送を担当している放送委員会からのクイズ集会でした。日々使っている放送関係の用語をネタにした文字合わせクイズでした。なかよし班で相談して全問正解めざしてのクイズ大会は、みんなが参加できる楽しいものでした。さすが放送委員、司会の軽妙なアドリブも入った進行で、より盛り上がりました。場に応じた言葉を子どもがうまく使い分ける姿は、みていてとても安心できる高学年らしい様子で、感心しました。 さて、放送には欠かせないもの、何かわかりますか?
楽しい理科実験教室がきたよ! 12月16日(金) 大阪科学技術センターの「楽しい理科実験教室」がやってきました。「エネルギーのひみつをさぐれ」をテーマに5・6年生と4年生に分かれて45分ずつ体育館で行われました。電気の不思議やエネルギーの大切さについて、実験やスライドを通してわかりやすく教えてもらいました。静電気の実験や最後のおまけの空気砲はとても歓声が沸きました。 目の前に白衣のお姉さん、そして見慣れない実験器具が・・・。さあ何が始まるのか、とても興味津々のようでした。 エジソンの電球の話から、炭素の燃焼発光実験です。小さな鉛筆の芯がとても明るく輝いていたので、とても驚いていました。 無線送電という実験、はたして蛍光管に電気がとぶのでしょうか? ➡ ライデン瓶にためた静電気が人の輪に流れると・・・・うわーと倒れる人も・・・びっくりしました。 最後は、おまけの空気砲、巨大な煙の輪っかが目の前を飛んでいきました。一緒に飛んで行ったビニールひもの動きで煙の渦がとてもよく見えました。実験のどれもこれも子供たちの科学、理科への好奇心を刺激したようです。
月・星をみる会 12月8日(木)18:00~ 4年生、5年生と保護者の方30人くらいが集まり、講師の先生から星や月の話を聞きました。また、天体望遠鏡で月や宵の明星(金星)をみました。写真とは違い、月の影やクレーターなどがくっきり見えて、とても神秘的なものでした。子供たちも寒い中でしたが、熱心に話を聞いたり望遠鏡を覗いたりと、有意義な時間を過ごせました。体育館の壁面でスライドを映してのお話会。夏の星座や冬の星座について面白いクイズ形式の話でした。楽しい中にもなるほど~と唸るお話もあり、あっという間に時間が過ぎてしまいました。講師の先生が持参された望遠鏡は6台、みんなびっくりです。迫力のある月の様子に歓声が上がり、何度も何度ものぞきました。それぐらい人を引き付ける本物の天体ショーでした。6時30分頃からあいにくの雲が・・・隙間をぬって時折素敵な月が姿を見せると、またまた望遠鏡に人が集まりました。
10月27日(木) 学校公開デー1日目 1日目の今日は朝から好天に恵まれ、朝から授業を観に来られた方も多く、子どもたちも張りきって学習に取りんでいました。 児童集会は、なかよし班で遊びました。班で集まり班長を中心に、何をして遊ぶか決めて、動き出しました。どろけい、ドッジなど元気に遊ぶ様子が見られました。6年の算数の授業、比例の問題をグラフを使って解いていました。ノートもきれいに書き、姿勢もとてもよいですね。前に出てみんなに自分の考えを説明していました。 2校時 1年生算数「かたちあぞび」 ・・・楽しそうにいろいろな形の箱が机いっぱいにひろがっていました。これから学習していく「かたち」の導入で興味をもつことができたでしょうか。
////////全校しっぽとり集会 10月20日(木)/////////// 今日は、久しぶりの全校遊び集会でした。全校生で遊ぶ集会は,平野小ならではの楽しい雰囲気に包まれていました。2回目は5・6年が鬼役、高学年に追いかけられて嬉しそうに逃げ回る低学年の姿が印象にのこりました。うまく低学年に合わせて上手に追いかける高学年の優しさにも感心しました。 「おもったよりすばしこいな。」
とどけ、平和への願い 10月6日 来週の13日から14日にかけて6年生は広島へ修学旅行に行きます。今日の集会では、全校生に折り鶴を呼びかけました。原爆症で亡くなった佐々木禎子さんのお話を6年生の代表がみんなに読み聞かせました。そして平和への思いを込めて折り鶴を折ってほしいと伝えました。1年生から6年生のなかよし班に分かれて、6年生を中心に折り方を知らない子に教えながら、鶴を一生懸命折っていきました。真摯に向き合う雰囲気がステキでした。 6年生の子供たちにとっても、ステキな修学旅行になることを祈っています。
運動会練習頑張っています!
1年生が、ドングリを使ったおもちゃを作って幼稚園児を招待しました。迷路、かるた、絵本のコーナー等、いろいろあって工夫があり、幼稚園児がとても喜んでいました。