メニュー

神戸市立小学校校歌KOBEこども音楽祭あじさいコンサートこうべの歌

新着情報

 
表示すべき新着情報はありません。

運営規約

  平成30年4月12日改正
1.企画委員会
(1)部長、副部長、庶務、会計、幹事長、副幹事長、研究委員長、
       研究副委員長、県理事長、指導委員、プロジェクト長で構成する。
(2)研究部・事業部の活動の企画・運営と年間計画の報告を受け内容を
       審議する。また、各区からの提案や意見についても同様に行う。
(3)本会は役員選考会を兼ね、企画委員及び事業部委員長等を推薦する。
(4)本会は必要に応じて運営規約の改正案を提案する。
(5)発表・報告者の選出については、自薦・他薦が望まれない場合は、
   本会が推薦し委嘱する。
(6)次に定める企画委員の任期は、下記を原則とする。
     庶務、会計…………………4年 (2名)
     指導委員 …………………3年
     幹事長、副幹事長、研究委員長、研究副委員長  ………6年
   ※企画委員は、事業部・研究部の幹事にならない。
 
2.活動推進委員会
(1)企画委員、課題別グループ長、テーマ別委員長、KOBEこども音楽祭委員長、
  講習委員長、編集委員長、情報委員長、作曲
コンクール委員長で構成する。 
(2)企画委員長から提案された内容を協議し、各区や事業部に伝達する。
(3)研究部・事業部などの計画や報告について審議を行う。
(4)各区・各課題別グループからの提案事項について審議を行う。
(5)総会開催のための諸準備にあたる。
 
3.幹事会
(1)活動推進委員、事業部幹事、研究部幹事で構成する。
(2)総会後に年度計画を協議するとき、または必要とする場合に会を開催する。
 
4.研究部 
 ※研究委員長が総括。研究副委員長も支援にあたる。
【課題別研究会】
(1)音楽部全員が小グループに分かれ、授業づくりや指導法を中心に研究を進める。
(2)各グループで、グループ長・副グループ長・代表授業者・庶務・記録・編集・情報の担当者を選出する。
(3)グループ長は、活動計画、活動報告(必要に応じて)、活動のふりかえりを研究部に提出する。 


【テーマ別研究会】
(1)次の研究テーマから、同じテーマ研究の意思を持つ者が集まり研究を進める。 
     
<ハーモニーの魅力><楽器> (H30年度<音楽づくり>は休会する)
(2)メンバーの中から、テーマ別委員長・副委員長を選出する。
(3)夏・冬・春期休業中の活動を主にし、課題別研究会や各事業部と関わり
  持ちながら研究を進める。
(4)活動計画および活動報告を活動推進委員会に提出する。 
 
5.事業部   
  ※事業部の委員長・副委員長の任期は、3年を原則とする。
  
※幹事長が総括。副幹事長も支援にあたる。

【KOBEこども音楽祭委員会】
(1)KOBEこども音楽祭委員長、副委員長及び区幹事で構成する。
(2)KOBEこども音楽祭の企画・運営を行う。
(3)幹事選出については、原則各区1名とするが、音楽祭委員長、副委員長、
   演技係長は幹事に含まない。

(4)幹事以外の係を各区から選出し運営補助にあたる。
   ※各区から選出する係の人数は3校に1名とする。
     (東灘7・灘2・中央2・兵庫2・北神2・北5・長田2・須磨9・垂水11・西14)
   ※各区の係が病気等の理由により当日欠席の場合の代替を1名決めておく。
   (東灘・垂水・西区のみ)
(5)KOBEこども音楽祭の警報発令中の実施・中止については、音楽部長、
       幹事長、KOBEこども音楽祭委員長等で判断し決定する。
   
【講習委員会】
(1)講習委員長、副委員長及び区幹事で構成する。
(2)神戸市教員の資質及び指導技術向上のため、年間2回程度の講習会の
       企画・運営を行う。
(3)幹事以外の係を各区から1名ずつ選出し、運営補助にあたる。(年度当初区内世話係会)
(4)年度末の企画委員会までに次年度の予定を決め、提案する。


【編集委員会】
(1)編集委員長、副委員長、研究委員長及び課題別グループ・テーマ別グル
      ープ・KOBEこども音楽祭・講習委員会・作曲コンクール委員会・情報委員会・
      研究情報集積プロジェクトより各1名の編集委員で構成する。
(2)「音楽部研究活動のまとめ」冊子の編集・発行にあたる。


【情報委員会】
(1)情報委員長、副委員長及び課題別グループの情報担当で構成する。
(2)音楽部ホームページの管理・更新、及び音楽部情報関連の運営を行う。
(3)年2回の情報委員会を開催し、ホームページや情報管理の方針や内容
      についての検討を行う。※情報委員と講習委員が重ならないようにする。


【作曲コンクール委員会】
(1)作曲コンクール委員長、副委員長及び作曲コンクール委員(各区1名選出)で
      構成する。
(2)「兵庫県小学校児童作曲コンクール」神戸地区コンクールの運営、及び本選審査会も行う。


6.その他
(1)研究情報集積プロジェクト
   企画委員会で推薦された委員で構成する。
   必要な事業の企画・運営を行う。

(2)あじさいコンサート
   ・幹事長、副幹事長、及び各区より各1名選出された係で編成し、
    「あじさいコンサート」の運営補助にあたる。
 
(3)小中連携プロジェクト9(ナイン)

   ・神小研音楽部および神中研音楽部の、部長・幹事長・研究委員長・
     県理事長・指導委員・講習委員長で構成する。
   ・小学校と中学校の9年間を見通した音楽科教育の連携を考える。

(4)兵庫県小学校教育研究会音楽部会
   ・兵小音研の活動を理解し、要請があれば協力する。

(5)KOBEこどもバンドフェスタ
         ・幹事長、副幹事長、及び各区より各1名選出された係で編成し、
          「KOBEこどもバンドフェスタ」の運営補助にあたる。実行委員会をもつ。

※講習委員会の講習会当日の係、あじさいコンサートの係、KOBEこどもバンドフェスタの係は、兼任できる。


( 6 )その他
    〇発表・報告活動
   ・教育課程研究集会
   ・神小研夏季合同研修会
   ・研究指定校
   ・人権教育研究会
   ・近音連研修会
   ・「神小研教育研究」の執筆
   ・「神小研会報」の執筆

  〇神戸市小学校管楽器教育研究会
   ・神小研音楽部員より(4~8名)ボランティアを募る。
  〇神戸市吹奏楽連盟


 

ようこそ!

1016933
神小研音楽部ロゴ
神戸市小学校
教育実践研修音楽グループ
(神小研音楽グループ)
 

教育実践研修音楽グループでは、神戸市小学校音楽専科教員を中心とした約200名が、音楽教育研究活動および関連事業の企画推進を行っています。
このホームページでは、神戸市立小学校のさまざまな音楽情報や、教育実践研修音楽グループの活動を掲載しています。