19期生修学旅行のページ(1日目)
平成29年12月12日(火)~12月15日(金)沖縄修学旅行
現地での19期生たちの研修の様子や生活の様子を写真を交えてお伝えします!
目的 □沖縄の自然にふれ、沖縄の文化をより深く理解し、体験する。 □団体生活を通して、集団の中の自立的な行動を通じてルール、マナー、モラルを養う。 □事前学習で得た知識や情報をもとに現地で活動することにより、それらを検証して、見識を深める。
行程・活動
1日目 | JR住吉駅→伊丹空港→那覇空港→平和学習(選択)→ホテル | 午後 | <平和学習> A:平和祈念公園→マヤーガマ→佐喜真美術館 B:ひめゆりの塔→糸数アブチラガマ→佐喜真美術館 C:道の駅かでな→読谷村チビチリガマ→読谷村シムクガマ D:響け・とどけ平和の声 朗読劇とまち歩き | 2日目 | 美術・音楽:体験(紅型・三線)→沖縄県立芸術大学見学→首里城生活福祉:古宇利島ビジット体験 スポーツ:南風原高校(エイサー体験)→ガンガラーの谷 | <午前>シーカヤック&バナナ、バナナボート、追い込み漁、浜釣り、青の洞窟、沖縄の伝統菓子、シーサー作り、アガラサー、島ぞうり、琉球松ストラップ、琉球グラスに漆の絵付、美ら海水族館、古宇利島体験(サイクリング) | <午後>ボートスノーケル、ボートスノーケル&バナナ、バナナボート浜釣り、青の洞窟、沖縄の伝統菓子、シ-サー作り、島ぞうり、琉球グラスに漆の絵付、美ら海水族館、古宇利島体験(スノーケル・シーカヤック)、国際通り | 3日目 | 社会科学:嘉数高台公園他→ディスカッション→首里城→中城城跡 国際人文:米領事館他講演・留学生ディスカッション→琉神マブヤー講演 総合科学:OIST→ビオスの丘 ビジネス:キャンプハンセン 情報科学:沖縄タイムス他→ディスカッション→琉神マブヤー講演 | <午前>バナナボート、青の洞窟、シーサー作り、アガラサー、島ぞうり、シーグラスウッドカード差し、琉球グラスに漆の絵付、国際通り | <午後>バナナボート、青の洞窟、沖縄の伝統菓子、シーサー作り、島ぞうり、美ら海水族館 | 4日目 | ホテル→ クラス別バス研修活動 → 那覇空港 → 伊丹空港 → 住吉 →六甲アイランド(1台) |
12月11日(月)修学旅行結団式
丸山校長より、この修学旅行は「学習」「思い出づくり」の二兎を追って欲しい。また、感謝の気持ちを忘れず体調管理に気を付け、有意義で素晴らしい旅行になるよう願っていますとの話がありました。
また、生徒代表の8組北野さんからは、体育祭で得られた絆をさらに深め、もう一回り大きく成長して帰ってこよう、という挨拶がありました。  生徒代表で挨拶をする北野さん |  出発前最後の諸注意に聞き入る2年次生 |
12月12日(火)修学旅行1日目 | 伊丹空港9:10発JAL2081便にて沖縄那覇空港に向けて無事出発しました。那覇空港には11:25到着予定です。午後からは平和学習で4つの班に別れ、戦跡や慰霊塔を訪ね、平和について学びます。 (訪問先) 平和記念公園、ガマ、佐喜真美術館、ひめゆりの塔、読谷村のチビチリガマ、シムクガマ、平和祈念堂 |  |  沖縄県平和祈念資料館 | 【 バス・モノレール下・伊丹空港での様子 】
【機内での様子】
 上空から見る六甲アイランド島 | |  みんな笑顔で楽しそうです | 【那覇空港に無事に到着しました】 
|
| 【平和学習】
 平和祈念資料館 |  ガマ |  ひめゆりの塔慰霊碑前で |  平和祈念資料館にて。生徒が世界平和に貢献した人々になっています |  チビチリガマでカタリベの話に真剣に耳を傾ける生徒達 |  佐喜真館長から佐喜真美術館にて、平和学習をうけています |  座喜味城跡 |
|  糸数アブチラガマにおいて、平和教育を受ける生徒 ヘルメットを着用して~ |  谷茶ステージ |
|