2月2日(火)
今日は節分。
昨日夕方から夜半まで雨が降り、寒さが戻るのではと思っていましたが、
反対に、春を思わせるようなポカポカしたいいお天気になりました。
給食には、節分豆がついていました。いよいよ明日は、立春です。

校舎の中を回りますと・・・。
ひまわり学級では、自分たちの描いた鬼を的にして的あてをしていました。

1年生は、国語で「たぬきの糸車」の学習中。
このお話は、保護者の方々が子供のころにも、教科書に掲載されていたと思います。

2年生は、算数で長さの単位がつけられた計算の学習をしていました。
m・cmが混ざってもたし算やひき算ができます。

3年生は、もとにする大きさを求めようというめあてで算数の学習中。
自分で考えたり教え合ったりしながら問題に一生懸命に取り組んでいました。

4年生は、のこぎりや金づちを使って木の工作を完成させていました。

5年生は、パソコンルームで、プログラミング学習の準備中。

もう一クラスは、理科で物のとけ方の学習中。

6年生は、国語で、文章の表現についての学習でした。
もう一クラスは、体育でサッカーのゲームをしています。


どの学年の子供たちも、とても一生懸命に学習や運動に取り組んでいます。
豆まきと共に、コロナも吹っ飛んで行ってくれるといいですね。