一人一台端末を使って、理科でプログラミングの学習をしました。教室で使えるようになったパソコンを、手慣れた様子で使って、次々にプログラミングの課題を解決していく子供達の姿を見ながら、さすが現代っ子だなあと大変感心しました。
※神戸市内において、新型コロナウィルス感染症患者発生の報告がありますので、児童や同居のご家族の方々において、「感染者」「濃厚接触者」「同居者が濃厚接触者」であることが判明した場合には、必ず学校にご一報くださるようによろしくお願いします。
【予防するために】感染者の「咳」「くしゃみ」等とともに放出されたウィルスによって感染します。予防にはできるだけ人ごみを避け、手洗い・うがいを徹底し、睡眠を十分にとることが大切です。また、周囲の方のために「咳エチケット」をこころがけてください。【咳エチケット】■咳・くしゃみが出るときはマスクをする。■鼻汁・痰などを含んだティッシュは蓋のついたゴミ箱に捨てる。■マスクを持っていないときはティッシュ等で口を押さえる。■咳・くしゃみは他の人から顔をそむけ、できるだけ離れる。
本日から登校可能日が始まり、塩屋小に元気な子供たちの笑顔が帰ってきました!来週からは、分割登校(慣らし期間)を経て、6月15日(月)より全員そろって通常の学校生活が始まります。6月の本校の運営の詳細をお知らせいたします。
詳細をご覧ください ⇒ 分割登校日.pdf
明日以降の登校可能日の連絡です。
① 運動をするときなどマスクを外します。ビニル袋などのマスクを入れるものを持たせてください。
② 健康チェックカードを登校する日に毎回提出してください。当日の朝も検温して、風邪症状が出ていないかも合わせてチェックして記入ください。
③ 手洗いを何回もすることになります。手洗い後すぐにふけるようにハンカチを身につけさせてください。
ご協力をよろしくお願いいたします。
登校可能日の詳細を掲載いたします。ご確認ください。HP用 5月臨時号3_学校だより.pdf
家庭でも 風邪症状がでていないか 毎日観察しましょう!健康チェックカード.pdf
学習支援ツール「みんなの学習クラブ」 をご活用ください!
問題に取り組んだら必ず自己評価のところをクリックしましょう!!
●低学年の人は おうちの人といっしょににしましょう。
≪保護者の方へ≫パソコンやタブレット、スマートフォンよりインターネットにアクセスし、学習プリントやアニメーションの解説を利用することが出来る学習支援ツール「みんなの学習クラブ」の個別配信が始まりました。学年、教科、教科書、単元を選んで自分のやりたい問題にチャレンジできます。「マルチメ解説」を使うと、動画で詳しく説明してくれます。※ID・パスワードは個別面談にて配布済みです。
☆学習状況を記録できるマイページ機能は学習を進めていく上でとても効果的ですので、ぜひご活用ください。
休校中の子供たちにぜひ見てほしい科学技術の面白コンテンツ(JACST)小中高生向けコンテンツのご紹介(理化学研究所)
兵庫県より案内がありました。詳細を添付しておりますのでご覧ください。
→募集案内 .pdf
案内がありました。詳細を添付しておりますのでご覧ください。
→加藤山崎奨学金.pdf 加藤山崎修学支援金.pdf
みだしの件につきまして、公益財団法人 東京海上日動教育振興基金より別紙のとおり依頼がありました。希望者があれば応募票をまとめて学校までお出しいただきますよう、お願いいたします。交通遺児育成助成・応募要項.pdf
案内がありました。詳細を添付しておりますのでご覧ください。神戸市交通遺児福祉制度.pdf