キャリアプラニングⅡの目標 ~フューチャープランの深化と再構築を目指します~
「キャリアプランニングⅡ」(以下CPⅡ)の開始にあたり、概略を説明します。
まず、キャリアプラニングⅠは毎週金曜6・7限(2単位)にありましたが、CPⅡは毎週水曜5限(1単位)です。ちなみに、学習指導要領上、CPⅠは「産業社会と人間」、CPⅡ・Ⅲは「総合的な学習の時間」となっています。
人間関係形成能力の伸長として、1年次「人間関係」で実践した「構成的グループエンカウンター(SGE)」を継承・発展させ、社会や集団の中で人とうまくかかわっていく方法を体験的に学ぶ「ソーシャルスキルトレーニング(SST)」なども部分的に取り入れて進めていきます。
調査・研究活動としては、前期(夏季休業中)に「ワン・ステップ・フォワード」を行います。
これは大学・短大・専門学校のオープンキャンパス、事業所・官公署等でのインターンシップ、病院での「ふれあい看護体験」、福祉体験学習(ワークキャンプ)などに参加し活動をします。
1年次の「職業インタビュー」では人に話を聞くという間接体験でしたが、今回は自ら主体的・能動的に活動すること(直接体験)を通して、将来の職業や学問・研究内容についてより具体的な理解を深めます。後期にはCPⅢの「課題研究」につながる「プレ課題研究」として、「ジャンル別ディベート」を実施します。これは複数の分野別講座において自己の興味・関心に従って選択した課題を調査・研究し,講座別に設定された論題で討論を行うものです。
この活動を通して、論理的思考力や情報収集能力など調査・研究活動に必要な諸能力を身につけることをねらいとしています。また、推薦入試やAO入試などで課されることの多い課題小論文にも取り組んでいきます。科目選択・学力伸長では、目標を実現するための具体的方法(=学びたい分野の研究、その学科・学部・大学研究、入試方法の研究など)を通じて、演習科目を中心に3年次の科目選択を考えるとともに、授業を一番大切な基盤とし、そこから資格取得や補習などを通して学力の伸長を図ります。
このように「CPⅡ」では,具体的な活動・課題に取り組みながら(Learning by doing),1年次に作成したフューチャープランの深化と再構築をめざしていきます。