判断基準は以下の通りです。(「NHK」または「サンテレビ」(他局は不可)のテレビ放送のみ)
以下の神戸市webページにあげている一覧をご覧下さい。
https://www.city.kobe.lg.jp/documents/27775/05r3sumashofu.pdf
取材の様子は、12月29日(土)の中日スポーツで掲載されます。残念ながら中日スポーツは、兵庫県では販売されておりません。掲載内容は後日このホームページでお知らせします。
福投手は、神戸西高校時代、1年生の時は、神戸西高校のグラウンドで汗を流しました。2年生・3年生では、須磨高校と神戸西高校との再編統合に伴い移転し、現在の須磨翔風高校の、グラウンドやトレーニグルームで汗を流しています。今日(12月28日)も懐かしいグラウンドやトレーニングルームで汗を流しました。
頑張れ、福敬登投手!!須磨翔風高校は、福敬登投手を応援しています。
本校のトレーニングルームで取材を受けている様子中日スポーツのHPhttp://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/dragons/news/201812/CK2018122902000108.html
本校に来校し、須磨翔風高校の卒業生と、グラウンドで汗を流していました。
福投手は、2011年3月に神戸西高校を卒業し、JR九州を得てドラフト4位で2016年に中日ドラゴンズに入団しました。2016年度は27試合に出場し初勝利もあげました。2018年度後半は1軍で活躍し、今後の活躍が期待されています。
2019年度は、須磨翔風高校出身の阪神タイガースの才木投手との投げ合いが見られる可能性もあります。卒業生の活躍が楽しみです。
顧問・須磨翔風高校卒業生と記念写真 中央:福投手
教育実習が無事に終わる。
3週間の教育実習が終わりました。6月19日(月)~7月7日(金)の3週間、本校卒業生(3期生)が実習にやってきました。実習生は、授業、ホームルーム活動、部活動と積極的に生徒に関わりながら、実習を行いました。総仕上げとなる第3週の研究授業では、多くの先生方の参観の中、緊張しながら授業を行いました。研究授業後の反省会では、参観した先生方の厳しい指摘もありましたが、実習生は、授業の難しさが身にしみてわかり、大きな前進ができたと思います。今の熱い気持ちを忘れず、さらに研鑽を積み、教員として戻ってきてほしいものです。
教育実習始まる。3週間、精一杯に頑張ります。
須磨翔風高校では、今年度前期、8名の教育実習生を受け入れることになりました。
6月19日(月)、始業日前に全校集会が開かれ、全校生に向けて実習生の紹介がありました。この3週間、いろいろと戸惑うこともあると思いますが、ひたむきな取り組みで、フレッシュな風を校内に巻き起こして下さることを期待しています。
6期生のハナミズキが咲き始めました。 校門横に植えられたハナミズキがきれいに花を咲かせました。
今年3月に卒業した6期生が記念植樹として本校に寄贈してくれたものです。
須磨翔風高校も開校9年目となりました。この春には新入生(9期生)を迎い入れました。
きっと、卒業生もそれぞれの進学先、就職先で元気に活躍してくれていると思います。時間はそれぞれに過ぎ去っても、これからも須磨翔風高校がお互いに一生懸命に刺激し合い、学び続ける場でありたいと願っています。【6期生年次主任】
1、2期生の桜が今年も咲き始めました。
今年も、体育館西(グランド側)に植えられた八重桜がきれいに花を開きました。
1期生の卒業記念植樹「兼六園菊桜」と2期生の卒業記念植樹「関山」です。
須磨翔風高校も開校9年目。この春には6期生を送り出しました。それぞれの進学先、就職先で、元気に活躍してくれていると思います。これからも成長を続ける学校でありたいと願っています。
◎よりいっそう、大きく花びらを開きました。【平成29年4月21日】
教育実習(後期)が無事に終わる。
3週間の教育実習が終わりました。10月17日(月)~11月7日(月)の3週間、実習生は、授業、ホームルーム活動、部活動と積極的に生徒に関わりながら、頑張ってくれました。
特に、実習第1週目には体育大会があり、クラスの生徒とのかかわりも濃くなりました。
総仕上げとなる第3週の研究授業では、多くの先生方の参観の中、緊張しながら授業を行いました。研究授業後の反省会では、参観した先生方の厳しい指摘もありましたが、実習生は、授業の難しさが身にしみてわかり、大きな前進ができたと思います。今の熱い気持ちを忘れず、「教育科」のある本校から、さらに研鑽を積んだ教師として戻ってきてほしいものです。
教育実習(後期)始まる。
3週間のロングランですが、精一杯、頑張ります。
須磨翔風高校では、今年度後期、3名の教育実習生を受け入れることになりました。10月17日(月)、始業前に全校集会が開かれ、全校生に向けて実習生の紹介がありました。ひたむきな取り組みに期待します。