判断基準は以下の通り。 (「NHK」または「サンテレビ」(他局は不可)のテレビ放送のみ。)
以下の神戸市webページにあげている一覧をご覧下さい。
https://www.city.kobe.lg.jp/documents/27775/r2sumashofu.pdf
https://www.city.kobe.lg.jp/documents/27775/05r3sumashofu.pdf
11月14日(木)は校外学習。3年次は大阪に行ってきました。
まずはNGKで新喜劇などを鑑賞。会場内のほとんどが高校生で埋め尽くされ、笑いのスペシャリストたちも気合が入っていました。みんなであの空気感を味わえたのはよい経験でした!
終了後は心斎橋道頓堀周辺を散策し、級友との親睦をさらに深めました。
11月14日(木)は校外学習。1年次は岡山へ行ってきました。
心配だった天候にも恵まれ、備前焼陶芸体験や美観地区散策、バス内でのレクリエーションなどを通し、普段の学校生活では見ることができない級友の一面を見ることができ、親睦を深めることができました。
11期生として初めての校外での行事で、上手くいった部分やいかなかった部分などありますが、日々精進して、来年の修学旅行につなげていきます。
11月8日(木)3年次は奈良に校外学習に行ってきました。素晴らしい秋晴れの中、グループごとに東大寺や若草山、奈良公園などを散策しました。鹿と戯れ、御仏の前で厳かな気持ちになるなど、束の間受験勉強から解放された、のどかな一日でした。 大きな行事も残りわずか、みんなと過ごす日々のかけがえのなさを実感しました。
1年次生は、京都で班別研修を行う校外学習に行ってきました。「京都らしい場所・もの発見!」というテーマの学習課題をクリアするため、校外学習実行委員が考えたモデルコースを参考にして、事前に班ごとに計画を立ててから臨みました。寺社や史跡を巡って古都の雰囲気を満喫したり、市場やお土産屋さんでの買い物を楽しんだり、充実した時間を過ごすことができました。
6月16日(金)は「校外学習の日」 ~3年次はUSJ見学へ
天候に恵まれ、USJで心地よいひと時を過ごしました。3年次生にとっては、最後の校外学習です。生徒たちは、うまく時間調整をしながら、いくつもの人気アトラクションを堪能した様子でした。大きなトラブルもなく、楽しく有意義な時間を過ごせました。
これから、クラスのまとまりや友達関係がさらに深まり、希望進路の実現に向けて、持てるパワーを存分に発揮してくれることを期待しています。 【3年次担当】
2年次校外学習【平成29年6月16日】
2年次は、京都での班別研修。校外学習委員が考えたモデルコースを参考に、班ごとに計画を立て、寺社や史跡を巡って古都の雰囲気を満喫したり、大学を訪れたり、市場での買い物を楽しんだり、充実した時間を過ごすことができました。
初めての場所でも時間厳守で行動できました。順調な成長ぶりです。これからの学校生活、そして秋の修学旅行が、ますます楽しみです。【2年次担当】
1年次校外学習(平成29年6月16日)
1年次は、一人の欠席者もなく、篠山市の丹波焼窯元「やまの」と、三田市の兵庫県立「人と自然の博物館」に行きました。「やまの」では、丹波焼の手ひねり体験を行い、生徒たちは湯飲みや茶碗などの作品を作成しました。中には、玄人はだしの作品も見受けられました。窯元の方からも、「集中力が素晴らしい。」とお褒めの言葉をいただき、一か月後の焼き上がりが楽しみです。
「人と自然の博物館」では、「地震はなぜ起こるか」というセミナーを受講し、身近な話題から専門的な講義までを熱心に聴きました。最後は、将来来るかもしれない南海大地震に対する心構えを伝授され、身が引き締まる思いだったようです。
天候にも恵まれ、規律正しい行動がとれた今回の校外学習は、本当に気持ちの良い行事でした。 【1年次担当】
3年次・校外学習はUSJへ 6月21日(火) 3年次はUSJへの校外学習でした。朝、少し、雨模様でしたが、その後、天候に恵まれ、USJで心地よいひと時を過ごしました。生徒たちは時間調整をしながら、いくつもの人気アトラクションを堪能した様子でした。
3年次生にとっては、最後の校外学習です。大きなトラブルもなく、有意義な時間を過ごせたことは、学校行事に強い3年次のパワーを感じさせてくれました。
これから、部活動最後の試合や希望進路の実現に向けての学習に、持てるパワーを存分に発揮してくれることを期待しています。 【年次担当者】
2年次・校外学習は、比叡山での「座禅体験」です。
6月21日(火)2年次は、京都方面への校外学習でした。
午前中は、かの有名な比叡山延暦寺にて座禅体験をしました。自分自身を見つめなおし、心の背筋が伸びました。世界遺産の厳かさ、目下に広がる雲海と琵琶湖の壮大な風景に圧倒されました。午後は京都散策。古都の空気を満喫しました。 【年次担当者】
1年次・校外学習は、備前・倉敷へ
6月21日(火)、1年次は岡山方面への校外学習。
倉敷美観地区での班別行動、備前焼の体験と、充実した内容。実行委員を中心に自分たちで決めたルールを守り、気持ちのよい行事になりました。行き帰りのバス車中も、実行委員の考えたレクリエーション、そして教員DJのラジオ番組(!)で楽しく過ごしました。 【年次担当者】
5月1日(金)は「校外学習の日」 3年次はUSJへ
天候もよく、USJで心地よいひと時を過ごしました。生徒たちは、時間調整をしながら、いくつもの人気アトラクションを堪能した様子でした。
3年次にとっては、最後の校外学習です。今後も、高校総体、希望進路の実現に向けての学習と、持てるパワーを存分に発揮してくれることを期待しています。
2年次生は、京都高台寺での法話・拝観と東山での班別行動を行いました。生徒たちは法話に熱心に聞き入っていました。拝観終了後は、班別行動、各班で立てた計画を基に、世界遺産の清水寺や、八坂神社・円山公園周辺を散策しました。今回の校外学習は、1月の修学旅行につなげるため、班別行動を主とした活動としましたが、全員が時間を厳守しルールを守り助け合うなど、自律した行動をとることができました。
1年次 校外学習【備前焼体験・倉敷美観地区散策】
5月1日(金)、1年次生は一路岡山へ。備前焼窯元にて陶芸体験、そして、倉敷美観地区での班行動による散策を行いました。陶芸体験では各自、思い思いの作品を仕上げ、現在、作品の焼きあがりを楽しみに待っているところです。
倉敷では班単位でのウォ-クラリーを行い、それぞれのミッションに従って撮影ポイントで班員全員でスナップ写真を撮りました。約90分という短い滞在時間でしたが、年次全体がお互いに協力しあって、楽しく有意義な時間を過ごすことができました。入学して1ヶ月、素晴らしい天気のもと、クラスメイトとの交流を深め、良き1日となりました。
5月2日(金)3年次はパワーいっぱいで、NGK鑑賞&なんば散策へ。
ゴールデンウィークの真っ只中で交通事情の混雑が予想されましたが、天気もよく、なんばグランド花月での鑑賞会では、皆、お腹を抱えて大笑いしました。生徒たちは、上方の伝統芸能を堪能し、時間いっぱいまで劇場ステージを楽しむことができました。盛りだくさんのメニューは期待どおりで、午後からの班別自由行動でも和気あいあいのムードで楽しい時間を過ごしていました。
3年次にとって、最後の校外学習で、大きなトラブルもなく、数多くの思い出作りができたことは、学校行事に強い不思議な3年次生のパワーを感じさせてくれます。高校総体での成果、そして最大の目標である希望進路の実現に向けて、持てるパワーを存分に発揮してくれることを心から願っています。
5月2日(金)は「校外学習の日」
2年次は立杭焼体験&篠山城跡散策
中堅学年として、周囲からの期待も高まっている2年次生。午前中は立杭焼窯元で陶芸体験をし、ものを作る楽しみを存分に味わいました。感性の豊かさを感じさせるとともに、作品への創作意欲に前向きな姿勢を数多く見せてくれました。
午後からは、篠山城跡公園にて、昼食と散策タイム。修学旅行成功へのワンステップとして、集団行動の大切さや規範意識の必要性を感じながらも、クラス親睦の輪が深まった一日でもありました。
◎朝8時20分:出発式
◎午前10時:立杭焼体験
◎午後1時:昼食&篠山城跡周辺散策
道中、土砂降りだった雨も、園内を回る頃には止み、行事に強い3年次の不思議なパワーを感じました。高校生活最後の総体、そして最大の目標である希望の進路実現に向け、彼らのパワーを存分に発揮してくれることを心から信じています。
風雨の強いあいにくの天候でしたが、2年次は、京都建仁寺での法話拝観と東山での班別行動を行いました。建仁寺では、特別拝観ということで、30分の法話を予定していましたが、非常に興味深いお話を聴かせて頂き、生徒たちは熱心に聞き入り、10分程度時間を延長しての法話となりました。拝観終了後は、班別行動。各班で立てた計画を基に、世界遺産の清水寺や、八坂神社・円山公園周辺を散策しました。 今回の校外学習は、来冬の修学旅行につなげるため、現地集合・現地解散、そして班別行動を主とした活動としましたが、悪天候や混雑にも関わらず、ほぼ全員の生徒が時間を厳守しルールを守り助け合うなど、自律した行動をとることができました。2年次で団結し、次の修学旅行も成功させたいものです。 京都 河原町駅到着移動中 ナイスな笑顔でハイピース 京都らしさを感じる静かな時間建仁寺の本坊で和尚さんからお話を聞く 円山公園にて 残念ながら雨です班別行動 清水寺 拝観の前に
5月2日(木)は「校外学習の日」 ~3年次はパワーいっぱいでUSJ見学へ
GWの真っ只中で交通事情の混雑が予想されましたが、天候もよく、USJでのひと時は心地よいものになりました。生徒たちは、時間調整をしながら、いくつもの人気アトラクションを堪能した様子でした。
3年次にとっては、最後の校外学習となり、大きなトラブルもなく、有意義な時間をすごせたことは、学校行事に強い不思議な3年次のパワーを感じさせてくれました。
高校総体での成果、そして最大の目標である希望進路の実現に向けて、持てるパワーを存分に発揮してくれることを心から願っております。
5月2日は「校外学習の日」 ~2年次は、丹波焼体験&クラスレクリエーション
中堅学年として、周囲からの期待も高まっている2年次生。午前中は丹波焼窯元で陶芸体験をし、ものを作る楽しみを存分に楽しみました。感性の豊かさを痛烈に感じるとともに、作品への創作意欲に前向きな姿勢を数多く見せてくれました。
午後からは、三田市駒ヶ谷総合運動公園にてレクリエーションタイム。修学旅行成功へのワンステップとして、集団行動の大切さや規範意識の必要性を感じながらも、クラス親睦の輪が深まった一日でもありました。
◎朝8時30分:出発式(本校中庭)
◎午前10時:立杭焼体験◎午後1時15分:クラス対抗レクリエーション大会
5月2日は「校外学習の日」 ~1年次は、丹波で飯ごう炊さん
須磨翔風高校に入学して、早や1か月。フレッシュな1年次生は、丹波少年自然の家で飯ごう炊さん・レクリエーションを楽しみ、クラスの親睦を深めました。当日は朝8時20分に学校に集合し、出発式を経て、観光バスで丹波路に向かいました。体験活動を通して、各自の役割分担を果たしていく中で、高校生にふさわしい責任感と自律の精神を養うことが主な目的でしたが、昼食作り(カレーライス)は大成功で、クラスそれぞれに趣向をこらした調理を行い、楽しい時間を過ごすことができました。
午後からのフリータイムは時間がとれませんでしたが、それぞれの持ち場で十分な交流ができ、これからのクラス作りに確かな手ごたえを感じることができました。