判断基準は以下の通り。 (「NHK」または「サンテレビ」(他局は不可)のテレビ放送のみ。)
以下の神戸市webページにあげている一覧をご覧下さい。
https://www.city.kobe.lg.jp/documents/27775/r2sumashofu.pdf
https://www.city.kobe.lg.jp/documents/27775/05r3sumashofu.pdf
須磨翔風高校生徒会
認証式が終わり、正式に活動を開始しました。
11月5日(水)6限に全校集会が行われ、生徒会役員及び後期専門委員が正式に任命されました。特に、生徒会役員については、自らが立候補し、当選しての認証ですから、決意も新たに、これからの1年間の抱負を熱く語ってくれました。須磨翔風高校に新しい風が吹き込み、よりいっそう、学校が活性化していくことを心から期待します。 旧生徒会役員のみなさん、 ご苦労さまでした 熱心に話に聞き入る須磨翔風生 新しく生徒会役員に認証されたメンバー 新生徒会長の挨拶です
須磨翔風高校 生徒会役員選挙
12人の新役員誕生、新体制になりました。
10月29日(水)午後から、本校アリーナにて生徒会役員立候補者の立会演説会が行われ、その後の投票の結果、12人の新生徒会役員が誕生しました。
「須磨翔風高校をもっとよい学校にしていきたい」「意見箱を活用し在校生の意見をまとめ、提案します」など、意欲あふれる発言が数多くありました。今後の活動を期待しています。 新メンバーによる生徒会運営は11月1日から行われます。
須磨翔風高校生徒会、エコキャップ活動に貢献
7月23日、本校生徒会はこれまで校内で回収してきたペットボトルのキャップをきれいに洗浄して、NPO法人「エコキャップ推進協会」に発送しました。集めたキャップはリサイクル業者が購入し再利用され、その売上代金が発展途上国の子どもたちのワクチン代に活用されます。身近な部分でのささやかな取り組みですが、環境問題や世界の貧困問題を考えるきっかけとなりました。
5月7日(水)
平成26年度生徒総会が行われました。
6限のホームルームの時間を活用して、全校生徒がアリーナに集まり、今年度の生徒会活動方針が話し合われました。まず、学級役員の認証式があり、代表者が校長から任命書を受け取りました。また、各専門委員会委員長と各クラブ(部活動)の代表者から本年度の活動に関する決意表明がありました。その後、昨年度の生徒会会計決算報告と平成26年度予算審議が行われ、承認されました。今後、さらに活発な生徒会活動を盛り上げてくれることを期待しています。