神戸市教育委員会事務局総務部総務課の自然体験施設です。
        
 




 

お知らせ

【本園利用についてのお願い】
本園の利用には許可が必要です。必ず管理棟までお申し出ください。
※ 本園での動植物の採集はできません


*********************************************
【神出自然教育園 自然体験活動の予約について】
 本園の利用は、予約制となっています。
詳しくは令和5年度利用のてびきをご覧ください。
活動日がご希望にそえない場合がございます。できるだけたくさんの希望日を決めて
まず本園に電話予約をお願い致します(受付時間
9:00~17:00)。
〔078-965-0044〕
令和5年度の利用予約を電話で受け付けています。
現在の予約状況を掲載いたしますので参考にしてください。


R5 予約カレンダー(9月現在空き状況).pdf

申し込み手順については、
本園ホームページ「利用の手引き」より「P.8 申し込み手順」のページに、
「利用のてびき」をお持ちの方は、「P.8、令和5年度申し込み手順」に
記載していますので、ご覧ください。

利用のてびきはをクリック
使用申込書はをクリック

******************************************************************************************

令和5年度 市民向事業予定
令和5年度も家族で楽しんでいただけるイベントを開催します。
案内は広報紙KOBE、「すぐーる」等でお知らせします。
また、本園のホームページにも掲載いたします。


★ 開催予定内容 ★

5/27( 土)  自由散策①「世界のチョウの標本公開とモンシロチョウの観察」(終了しました)
園内自由散策とモンシロチョウの観察、本園所蔵の世界のチョウの標本(人見コレクション)の公開
6/24(土) 家族自然体験① 田植えとダイズの定植 (終了しました)
田植えとダイズの苗の定植
9/2(土)  自由散策② 世界のチョウの標本公開とザリガニつり(終了しました)
園内自由散策と本園所蔵の世界のチョウの標本(人見コレクション)の公開、ザリガニつり


10/14(土) 家族自然体験② 植物の観察 
園内の植物を中心とした観察会

申し込み方法・募集期間
(申し込み内容、申込期間に気をつけてください。)

・往復はがきにて申し込み(6組を超えた場合は抽選になります。)
・9月19日(火)~9月29日(金)【消印有効】
(料金不足や申し込み内容に不備がある場合は受付できない場合がありますのでご注意ください。)

詳しい内容はこちら
↓ ↓ ↓
「身近な草木となかよくなろう」.pdf

1014日(土) 身近な草木となかよくなろう QA

 

Q1 服装や持ち物は?

A1 汚れても支障のない服装で、お越しください。雨天時や前日が雨の場合、地面がかなりぬかるみますので長靴が必要です。持ち物としては、水筒、レジ袋、ございましたらルーペや虫よけスプレーなどをご用意ください。帽子等の熱中症対策もよろしくお願いします。

 

Q2 生き物の採取はできるのか?

A2 動植物の採取並びに網等の持ち込みはできません。

 

Q3 雨天時でも開催するのか?

A3 雨天でも実施します。但し、当日の朝7:00の時点で神戸市に気象警報(波浪警報を除く)が発表されている場合は中止とします。

 

Q4 食堂や飲み物の自販機はあるのか?

A4 食堂や飲み物の自販機はございませんので弁当や水筒はご持参ください。


10/28(土) 家族自然体験③ 「稲刈りとダイズの収穫」
稲刈りとダイズの収穫

申し込み方法・募集期間
(募集開始まで今しばらくお待ちください。)
(申し込み内容、申込期間に気をつけてください。)

・往復はがきにて申し込み(10組を超えた場合は抽選になります。)
・10月2日(月)~10月13日(金)【消印有効】
(料金不足や申し込み内容に不備がある場合は受付できない場合がありますのでご注意ください。)

詳しい内容はこちら
↓ ↓ ↓
稲刈・ダイズ収穫要項チラシ.pdf

10月28日(土) 稲刈と大豆の収穫 QA

Q1 服装は?
A1 汚れても支障のない服装(長袖、長ズボン)で、お越しください。雨天時や前日が雨の場合、地面がかなりぬかるみますので長靴が必要です。

Q2 持ち物は?
A2 暑さが続いておりますので、水筒(容量は多め)や虫よけスプレーなどをご用意ください。(本園には飲み物の自販機はございません。)帽子等での熱中症対策もよろしくお願いします。
また食堂はございませんので弁当をご持参ください。天候が良ければ屋外で、天候が思わしくないときは室内(指定場所)でもご飲食していただいて結構です。弁当がらなどのごみは持ち帰ってください。
雨天でも実施しますので、雨具としてカッパをご準備ください。但し、当日の朝7:00の時点で神戸市に気象警報(波浪警報を除く)が発表されている場合は中止とします。

Q3 生き物の採取はできるのか?
A3 動植物の採取並びに網等の持ち込みはできません。

11/25(土) 親子体験教室①「秋の親子体験教室」
予定プログラム(豆腐づくり、陶芸体験、紙すき体験)

1/20(土) 親子体験教室② 「冬の親子体験教室」
予定プログラム(豆腐づくり、陶芸体験、紙すき体験)

2/3(土) 家族自然体験④「野鳥観察」
身近な水辺で水鳥たちと友達になろう!

2/17(土)家族自然体験⑤「味噌の仕込①」
神出自然教育園で収穫した大豆と米から作った麹を使った味噌の仕込み

3/2(土) 家族自然体験⑤「味噌の仕込②」

神出自然教育園で収穫した大豆と米から作った麹を使った味噌の仕込み

※味噌の仕込みについては2月17日、3月2日の活動は同じ内容です。

◎冬(11・12・1・2・3月)のネイチャービンゴの資料はこちらをご活用ください。
◎「神出野鳥みつけ」「神出生き物みつけ」の学習資料を載せています。
     ◎小学校の理科や社会科の授業に活用できるビデオ教材を載せています。

 

そよかぜ園日誌

そよかぜ園日誌
12345
2023/09/29new

9月29日の様子

| by:職員
今日も残暑厳しい1日になりました。
今日は小学校5校の来園がありました。
「稲刈り」「脱穀体験」「なわない」「自然観察」の活動をそれぞれ行いました。

「稲刈り」の様子です。
はじめに稲の成長の様子や稲刈りの仕方について説明します。
春に田植えに来た学校は3株植えた苗が大きく成長し、稲穂が垂れている様子を見て驚いていました。


田で鎌の使い方や刈る場所を確認して稲刈りが始まります。
















稲刈りの場所が終わっても子供たちは落ちている稲穂を集めてコンバインに運びます。これを「落穂ひろい」と言います。お米一粒も無駄にしないよう、懸命に稲穂を探していました。




最後に1時間の中で収穫したコメ(籾のついた状態です。)を見て学習が終わります。「1時間でけっこうな量が収穫できていて驚きました。」「みんなでするとこれだけのおコメの量になっていてすごいと思いました。」などたくさんの感想が聞かれました。

暑い中でしたが、とても頑張って稲刈りを行っていました。

「脱穀体験」の様子です。

稲刈りの学習と、脱穀体験を一緒に学習する学校が多くあります。お米を収穫した後に、食べられるようになるまでの工程と農具の進化について学習します。そして足踏み式脱穀機を使用して脱穀を行います。「足踏み式脱穀機を初めて使いました。」「一度にたくさんのお米がとれてすごいと思いました。」といった感想が聞かれました。

「なわない」の様子です。









お米を収穫した後、残った稲わらの利用方法について学習します。昔の人は稲わらも無駄にせず、道具にしていました。その道具を作る最初のなわをなうことを子供たちは体験します。はじめはなかなか慣れずに難しく感じていた子供たちも作業を進めていくうちにやり方をだんだんと理解し、なわをなうことができていました。また、ほかの友達に教えている姿も見られました。「難しかったけど、できるようになって嬉しかったです。」「昔の人はこうやって道具を作っていたのがすごいと思いました。」といった感想が聞かれました。

「自然観察」の様子です。



「カメやザリガニ、カブトムシに触ることができて嬉しかったです。」「カメがとても可愛かったです。」といった感想が聞かれました。

17:00
2023/09/28new

9月28日の様子

| by:職員
9月も終わりに近づいていますが、まだまだ暑い日が続いています。
今日は小学校3校の来園がありました。
「サツマイモの収穫」「リース作り」「ザリガニ釣り」「豆腐づくり」「自然観察」の活動をそれぞれ行いました。

「サツマイモの収穫」の様子です。
雨がなかなか降らず、土が硬い状態が続いていますが、子供たちは張り切ってサツマイモの収穫を行っていました。















最初は張り切って掘り進めていた子供たちも次第に「土がかたい。」「なかなか掘れない。」と話していましたが、先生方やボランティアさん、本園の職員も周りの土を掘りました。そして、だんだんとサツマイモの姿が見えてくるとイモの周りの土を掘り、最後は手で抜いていました。「最初は掘れないと思っていたけど、手伝ってもらい、サツマイモが取れて嬉しかったです。」「たくさんのサツマイモをとることができました。」「サツマイモがとれた時はとても嬉しかったです。」といった声が聞かれました。

「リース作り」の様子です。
収穫したサツマイモの蔓を使ってリースを作ります。

リース作りでは友達との協力が必要です。





「友達と協力してお気に入りのリースができました。」「最初は難しいかなと思っていたけど、作っていくととても楽しかったです。」といった感想が聞かれました。

「ザリガニ釣り」の様子です。



暑さでザリガニの数が少なくなってしまっています。そこで水路のところでザリガニ釣りを行っています。この水路では先にザリガニをエサで誘い出してから釣ります。子供たちはじっとまって釣れるのを待っていました。「なかなか釣れなかったけど、楽しかったです。」「ザリガニが釣れて嬉しかったです。」といった声が聞かれました。

「豆腐づくり」の様子です。
ダイズから豆腐へと変わっていく様子を講師の方や友達と協力して作業に取り組み、見ます。









豆腐が完成した時には拍手が起こっていました。
「ダイズから豆腐へと変わっていく中でたくさんの変化があってすごいと思いました。」「匂いもどんどんと変わっていったのが不思議でした。」「みんなで作った豆腐はとても美味しかったです。」といった声が聞かれました。

「自然観察」の様子です。







生き物を見つけたり、触ったり、また、実っている稲穂や果樹を見つけたりと秋の園内を散策していました。

明日も暑くなる予報が出ています。来園の際は水分を多めに持ってきていただくなど、熱中症対策をよろしくお願いいたします。

17:30
2023/09/26new

9月26日の様子

| by:職員
天気も良くとても暑い1日になりました。

今日は幼稚園1園、小学校2校の来園がありました。
「サツマイモの収穫」「稲刈り」「農具の学習」「脱穀体験」「自然観察」の活動をそれぞれ行いました。

「はじめの集い」の様子です。





「サツマイモの収穫が楽しみです。」「春に植えた稲がどのようになっているか楽しみです。」「話をよく聞いてしっかりと稲刈りを行いたいです。」など、それぞれ、楽しみなことやめあてについて子供たちが話していました。

「サツマイモの収穫」の様子です。
今日からサツマイモの収穫学習がスタートしました。
最近は雨が降っていないので畑の土はとても硬い状態です。





子供たちは硬い土にも負けず、一生懸命に掘っていました。途中先生方の力も借りてサツマイモを収穫することができました。「たくさんのおイモがとれて嬉しかったです。」「大きなサツマイモがとれました。」「サツマイモを掘るのはとても楽しかったです。」といった感想が聞かれました。

「稲刈り」の様子です。
こちらも今日が今年度初めての稲刈りの学習でした。
最初に稲刈りの仕方や気を付けることについて話します。


その後、田に移動し稲刈りを行います。
春に田植えに来た子供たちからは「3本植えた稲がとても大きくなっているのに驚きました。」「金色に実っていてきれいと思いました。」といった声が聞かれました。









今日、1時間の学習でとれたコメ(籾)です。

「鎌を使って稲を初めて刈りました。思っていたよりも力がいることが分かりました。」「今日の学習でたくさんのお米がとれて嬉しかったです。」「稲刈り大変だったけど、楽しかったです。」といった感想が聞かれました。今日収穫した籾はこの後乾燥させ、籾を外すなどたくさんの工程を経て食べられるお米にしていきます。

「脱穀体験」の様子です。
昔から現在にいたるまでどのように脱穀を行ってきたのかを道具の進化と共に子供たちと学習していきます。





石包丁、千歯こき、足踏み式脱穀機を使用します。足踏み式脱穀機は子供たち全員が体験します。「一気にたくさんの稲が脱穀できてすごいと思いました。」「こうやって道具が発展してきたということがよく分かりました。」といった感想が聞かれました。

「自然観察」の様子です。



秋の園内の様子を楽しみながらグループで散策していました。ブドウやクリ、カキの果樹を見つけたりコオロギやバッタ、カエルなどの生き物を見つけたりしていました。



17:30
2023/09/25new

9月25日の様子

| by:職員
朝夕は涼しくなり秋の訪れが感じられるようになりましたが、日中はまだまだ暑い日が続いています。
今日は小学校1校の来園がありました。
「豆腐づくり」と「自然観察」の活動を行いました。

「はじめの集い」の様子です。

代表の児童から「初めて行う豆腐づくりがどんなものなのか、楽しみに来ました。」と話がありました。

「豆腐づくり」の様子です。
豆腐づくりはいくつかのグループに分かれて行います。グループにそれぞれ講師の方がおり、豆腐づくりについて色々と教えてくれます。子供たちは講師の方の話をよく聞いて、友達と協力しながら豆腐づくりを行います。


乾燥したダイズを水につけておきます。そうするとダイズは約2~3倍に膨れます。そのダイズをミキサーで粉砕します。



ミキサーでダイズを粉砕した液体が「生呉(なまご)」です。
この生呉(なまご)を沸騰させ、こし袋の中に入れ絞ります。





この絞り出した液体が「豆乳」です。子供たちも一生懸命に豆乳を絞り出していましたが、最後に講師の方が押すとさらに豆乳を絞り出すことができました。子供たちからは「すごい。」と歓声があがっていました。

豆腐づくりでは洗い物も大切な作業の一つです。子供たちは交代して洗い物も行っていました。


きな粉づくりも行います。炒ったダイズを石うすに入れてすりつぶします。出てきた粉がきな粉です。

「きな粉のいい匂いがする。」と話していました。

いよいよ豆腐の完成です。



最初の一口は醤油をつけずに、豆腐の味を確かめます。「豆腐の味が甘かったです。とても美味しかったです。」「初めての豆腐づくりはとても楽しかったです。」といった感想が聞かれました。

「自然観察」の様子です。
園内では明日から始まる稲刈りの学習に向けて準備を進めています。子供たちが稲を刈りやすいように入るスペースを作るため、コンバインで稲を刈りました。その様子を見ていた子供たちはとても興味津々です。コンバインで稲刈りをしているところをじっくり観察していました。




また、園内の様々な場所で生き物を探したり、生き物と触れ合ったりしていました。


「バッタやカエル、コオロギを触れて嬉しかったです。」「カメやザリガニ、カブトムシに初めて触りました。」「たくさんの自然と触れ合えて楽しかったです。」

17:00
2023/09/21

9月21日の様子

| by:職員
少し気温も下がりましたが、まだ蒸し暑さは残る1日になりました。
今日は小学校1校の来園がありました。
「豆腐づくり」と「自然観察」の活動を行いました。

「豆腐づくり」の様子です。
はじめに身支度を整えています

子供たちは友達と協力しながらエプロンを着ていきます。

その後食堂に上がり、豆腐づくりを開始します。最初は講師の方とあいさつをして、豆腐づくりの注意点や手順について話を聞きます。


友達や講師の方と協力して豆乳を絞っています。この豆乳の量で出来上がる豆腐の厚さが決まります。講師の方や友達から「頑張って。」と声をかけられると懸命に絞っていました。






懸命に絞った後の袋の中に残ったものがおからです。
子供たちはおからの感触を確かめていました。「こうやっておからができるのが初めて知りました。」「おからは柔らかくて不思議な感触でした。」といった声が聞かれました。


温度を測り、にがりを加えます。




にがりを加え固まるのを待っている間にきな粉づくりも行います。

豆腐が完成した後の試食の様子です。

「初めて豆腐づくりをして、どうやって豆腐ができるのかがよく分かりました。」「みんなで協力して作った豆腐はとても美味しかったです。」「講師の方がとても優しく教えてくださり、豆腐づくりとても楽しかったです。」といった感想が聞かれました。

「自然観察」の様子です。







園内で秋の様子を観察したり、生き物を探したりしていました。「お米が黄色くなって実っていました。」「サツマイモがとても大きくなっていました。」「ブドウやイチジクがおいしそうに実っていました。」「カエルやバッタ、チョウなどたくさんの生き物と触れ合えて良かったです。」

17:30
12345