神戸市教育委員会事務局総務部総務課の自然体験施設です。
        
 




 

お知らせ

☆お知らせ☆
ご来園の際は、マスクの着用や三密を避けるなど、
コロナウィルス感染防止にご協力ください。
【本園利用についてのお願い】
本園の利用には許可が必要です。必ず管理棟までお申し出ください。
※ 本園での動植物の採集はできません


*********************************************
【神出自然教育園 自然体験活動の予約について】
 本園の利用は、予約制となっています。
詳しくは令和5年度利用のてびきをご覧ください。
活動日がご希望にそえない場合がございます。できるだけたくさんの希望日を決めて
まず本園に電話予約をお願い致します(受付時間
9:00~17:00)。
〔078-965-0044〕
令和5年度の利用予約を電話で受け付けています。
現在の予約状況を掲載いたしますので参考にしてください。


R5 予約カレンダー(0306現在空き状況).pdf

申し込み手順については、
本園ホームページ「利用の手引き」より「P.8 申し込み手順」のページに、
「利用のてびき」をお持ちの方は、「P.8、令和4年度申し込み手順」に
記載していますので、ご覧ください。

利用のてびきはをクリック
使用申込書はをクリック

******************************************************************************************

令和4年度 市民向事業予定
令和4年度も家族で楽しんでいただけるイベントを開催します。
案内は広報紙KOBE等でお知らせします。本園のホームページにも掲載いたします。


★ 開催予定内容 ★

5/21( 土)  自然体験で身体の養生①「田植とダイズの定植」(終了しました。)
自分の身体を知る活動(養生)と田植え・ダイズ植付

6/18(土) 自由散策Day① 自由散策とモンシロチョウの観察(終了しました。)
園内自由散策とモンシロチョウの観察
7/16(土)  家族体験① チョウと楽しみもっと知ろう(終了しました。)
生きたチョウが飛ぶカヤの中や世界チョウの標本室で観察

7/30(土) 家族体験② 夏休みコース別親子自然体験教室 (終了しました。)
(予定プログラム)自然観察・豆腐作り・紙すき・陶芸・押し花・小鳥笛

9/3(土) 自由散策Day② 自由散策と世界のチョウの標本展(終了しました。)
園内自由散策と本園所蔵の世界のチョウの標本(人見コレクション)の公開

10/15(土) 自然体験で身体の養生②「稲刈とダイズの収穫」(終了しました。)

自分の身体を知る活動(養生)と稲刈り・ダイズ収穫

10/29(土) 自由散策Day③ 自由散策とザリガニ釣り(終了しました。)
自由散策とザリガニ釣りなど
1/21(土) 自然体験で身体の養生③「豆腐作り」(終了しました。)
自分の身体を知る活動(養生)と神出自然教育園で収穫した大豆で豆腐作り
2/11(土)家族自然体験②『冬こそバードウォッチング』(終了しました。)
身近な水辺で水鳥たちと友達になろう!

2/18(土) 自然体験で身体の養生④「味噌の仕込」(終了しました。)

自分の身体を知る活動(養生)と、
神出自然教育園で収穫した大豆と米から作った麹を使った味噌の仕込み
*********************************************

学習資料コーナー
    ◎教育園での活動用地図やネイチャービンゴなどの資料を載せています

◎春(4・5月)のネイチャービンゴの資料はこちらをご活用ください。
夏(6・7・8月)のネイチャービンゴの資料はこちらをご活用ください。
◎秋(9・10月)のネイチャービンゴの資料はこちらをご活用ください。

◎冬(11・12・1・2・3月)のネイチャービンゴの資料はこちらをご活用ください。
◎「神出野鳥みつけ」「神出生き物みつけ」の学習資料を載せています。
     ◎小学校の理科や社会科の授業に活用できるビデオ教材を載せています。

 

そよかぜ園日誌

そよかぜ園日誌
12345
2023/03/14

丸太橋を架け替えました。

| by:職員
見晴らしの丘へと続く道、鯉池の奥側、アヒルがいるところの近くの橋が傷んでいました。橋を架けてからの年数も経ち、子供たちの安全を考え、職員で丸太橋を架け替えました。

初めに傷んだ橋を撤去します。








その後、新しい丸太を運んで設置します。新しい丸太は森林整備事務所様よりいただきました。

長さを調整するために丸太の長い部分をチェーンソーで切り落とします。

橋の幅に丸太を合わせ、間の部分を土で埋めます。



新しく丸太橋が架け替えられました。その後、何度も職員が橋を渡って安全性を確かめました。
来園する子供たちが楽しんで過ごせるよう今後も環境整備行っていきます。

16:00
2023/03/13

3月13日の様子

| by:職員
昨晩からの雨で朝は少し肌寒く感じましたが、だんだんと日も差し、日中は暖かさも感じられました。
今日は今年度最後の小学校の来園がありました。
「豆腐づくり」と「自然観察」の活動を行いました。

「豆腐づくり」の様子です。
豆腐づくりでは各班に1人以上の講師の方がついて指導してくださります。講師の方のお話をよく聞いて、友達と協力しながら豆腐づくりをおこなっていきます。







水につけておいたダイズをミキサーで粉砕し、液体にしたものを加熱します。沸騰し、鍋いっぱいに泡が広がったタイミングで火を止めます。鍋いっぱいの泡を見た子供たちからは「すごい。」と声があがっていました。






沸騰した液体をこし袋の中に入れて「豆乳」を絞り出します。この「豆乳」の量で完成する豆腐の厚さが決まります。講師の先生方からも子供たちに「頑張ってしぼって。」と声をかけられ、子供たちは懸命に絞っていました。時には引率の先生方の協力もありました。

豆乳を絞り、袋の中に残ったものが「おから」です。子供たちは触ったりにおいをかいだりして「おから」をじっくりと観察していました。








豆腐づくりの重要なポイントの一つです。豆乳をある温度にしてにがりを加えます。ここでも講師の方の一手間が加わります。それは加熱した豆乳にできた「アク」をとることです。この一手間が加わることで豆腐が滑らかにできあがります。

にがりを入れた後に豆腐が固まるまで少し待ちます。その間に洗い物やきな粉づくりを行います。



洗い物のところにも何人もの講師の方がいてくださり、子供たちと一緒に洗い物をしてくださります。
きな粉づくりでは炒ったダイズを石うすですりつぶします。「きな粉のいい匂いがする。」と子供たちから声があがっていました。

にがりを入れて固まった「おぼろ豆腐」を木枠に入れて、形を整えます。


重石をのせてしばらく待つと・・・






豆腐の完成です。どの班もとても見事な豆腐ができていました。完成の瞬間は子供たちから拍手が起こっていました。完成の後試食をします。試食の後の感想発表ではたくさんの子供たちの手が挙がっていました。
子供たちからは「みんなで作った豆腐はとても美味しかったです。」や「豆腐の作り方がとてもよく分かって、豆腐づくりとても楽しかったです。」といった感想が聞かれました。

「自然観察」の様子です。









果樹園を出発し、グループごとに園内を散策していました。ネイチャービンゴの課題をグループの友達と協力しながら解決していました。暖かい日が続いたおかげか、たくさんの生き物にも出会っていました。
来園した子供たちからは「楽しかったです。」「また来たいです。」といった感想が聞かれました。

今年度もたくさんの小学校が本園に来てくださりました。ありがとうございました。子供たちの笑顔がたくさん見られとても嬉しく思いました。
来年度にむけて、準備も進めています。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。

16:00
2023/03/09

3月9日の様子

| by:職員
今週はよく晴れ気温も上がり、春の陽気が感じられます。

本園のいたるところで花が咲き始めました。



野菜畑では黄色い花が見られます。菜の花のようですが、本園の菜の花は一般的な菜の花(アブラナの花)とは同じようで少し違います。アブラナ科ですが、本園の黄色い花はチンゲン菜の花です。




こちらも同じ黄色い花です。菜の花の仲間でこちらはハクサイの花です。


これはミブ菜の花です。これも同じアブラナ科の花です。


こちらも同じアブラナ科の花です。白い花でこちらはダイコンの花です。

花とは少し違いますが、収穫時期をむかえているものもあります。

芽キャベツです。9月に植えたものです。

管理棟前の玄関の花も植え変わりました。

様々なところで春の訪れが感じられます。

17:00
2023/03/06

3月6日の様子

| by:職員
よく晴れて気温も上がり、春の陽気が感じられる1日になりました。
今日は小学校1校の来園がありました。
「豆腐づくり」と「自然観察」の活動を行いました。

「豆腐づくり」の様子です。
最初に豆腐づくりの手順や気をつけることについてお話がありました。

お話の後に各グループに分かれて豆腐づくりを行っていきました。
一晩水につけたダイズをミキサーで粉砕します。



粉砕したものを「生呉(なまご)」と言います。豆腐づくりではダイズから豆腐へと変化する間に名前も形も様々に変化していきます。

今度はその「生呉」を沸騰するまで加熱します。そして、沸騰した生呉をこし袋の中に入れ液体を絞り出します。









沸騰し、鍋が泡でいっぱいになる様子を見て子供たちからは「すごい。」と声があがっていました。
こし袋の中に入れ絞り出た液体が「豆乳」袋の中に残ったものが「おから」です。子供たちはおからを触って感触を確かめます。「思っていたよりも柔らかかったです。」と感想を話していました。

豆乳をさらに加熱し、一定の温度になったらにがりを加えます。



にがりを入れ、固まったものが「おぼろ豆腐」です。「豆腐にちかづいていっている。」「豆乳がにがりで固まるなんてすごい。」といった声が聞かれました。

にがりを入れて固まるまでの間に、きな粉づくりや洗い物も行います。



「石臼ですりつぶすのは力がいりましたが、きな粉のいい匂いがしました。」や「洗い物もがんばりました。」と話していました。
いよいよ豆腐の完成です。



試食すると「みんなで作った豆腐はとてもおいしかったです。」や「豆腐を作る中でもたくさんの名前がでてきて驚きました。」といった声が聞かれました。

「自然観察」の様子です。
果樹園から出発し、グループでネイチャービンゴをしながら園内を散策していました。子供たちは「黄色の実はどこにあるだろう。」や「足跡を見つけよう。」などネイチャービンゴの課題を話しながら協力してビンゴに取り組んでいました。






野菜や花のハウスでは温度も上がり、「暑い。」と話す子もいました。野菜のハウス内では26度まで温度があがっていました。




地図を見ながら園内の施設も見学していました。





「ネイチャービンゴの問題が全部できてよかったです。」や「友達と協力しての自然観察はとても面白かったです。」といった感想が聞かれました。

17:00
2023/03/03

3月3日の様子

| by:職員
3月に入り、朝夕はまだまだ寒いですが、日中は少しずつ暖かさも感じられるようになってきました。

園内を散策しているとツクシが出てきていました。

また、オオイヌノフグリやタンポポの花も見つけました。




果樹園では梅の花が見ごろをむかえています。


野菜のビニルハウスでは珍しい花が見られます。

白い花ですが、何の花でしょう。全体を見てみると・・・

ダイコンの花でした。

デイジーが花を咲かせ、パンジーも見頃をむかえています。




花のハウス内ではサイネリアの花がとてもきれいに咲いています。



3月6日より、当選された学校にむけサイネリアの配布が始まります。

様々なところで春の雰囲気が感じられます。

17:30
12345