神戸市教育委員会事務局総務部総務課の自然体験施設です。
        
 




 

日誌

大豆畑だより
2019/12/09

大豆の学習終了

| by:職員
10月4日に秋の大豆の学習がスタートし、27校1810人の小学生がしゅうかくを中心とした秋の大豆の学習を行いました。


苦労して収穫した茎(くき)から大きく実ったさやをとり、うれしそうに袋に入れているようすが多く見られました。

14:00
2019/09/04

令和元年 今年の大豆の様子4

| by:職員
黒大豆は順調に成長しています。
夏の間は、畝(うね)と畝の間の谷に水をはり水をやります。




どのように成長したか秋に来園する人たちは楽しみにしておいてください。


09:00
2019/09/03

令和元年 今年の大豆の様子3

| by:職員
黒大豆畑の後ろを見ると・・・




子どもたちが植えつけた白大豆がとても大きく成長。前に育てていた作物に使った肥料が残っていたのが原因のようです。
肥料がききすぎると茎はどんどんのびますが実がつきにくくなります。収穫が始まるまで約1カ月なので気になります。


09:00
2019/09/02

令和元年 今年の大豆の様子2

| by:職員


子どもたちの来園の時期を過ぎたころ、黒大豆の植え付けが始まります。




ボランティアの方々にも助けていただきながら無事黒大豆の植えつけも完了。










09:00
2019/09/01

令和元年 今年の大豆の様子1

| by:職員
今年度は、25校1700人を超える子どもたちが大豆の植えつけ体験しました。
本園では、黒大豆(丹波黒大豆)と白大豆(タマホマレ)を栽培していますが、子どもたちは白大豆(タマホマレ)を植えつけました。

子どもたちはポット苗をやさしくていねいに植えつけていました。



10:03
2018/03/07

大豆の育て方 1年間の流れ

| by:職員
本園で栽培している大豆の育て方について簡単に説明します。

本園で使用している大豆の種は、白大豆は「タマホマレ」 黒大豆は「丹波黒豆」を使用しています。

まず、本園での種まきは、4月末から6月下旬にかけて行います。
1か月の期間で種まきをしている理由は、来園した学校が苗植えをするのに、一度に種をまかないで、期間をずらしてちょうど良い苗を植えてもらいたいからです。
学校等で栽培する場合は、4月末から5月中までには種をまくのが良いと思われます。

本園では、セルトレイというケースに種を植えて栽培します。

深さは、第一関節くらいの深さです。あまり、深く植えると発芽しなくなります。
発芽温度は、20~23℃くらいです。
1~2週間くらいで芽が出てきます。 水やりは、毎日行うと良いでしょう。

直接畑に種をまくことも可能ですが、あまり発芽率が良くなかったので、ケースに植えて行っています。



発芽して、双葉が出てきたら、摘心をします。(双葉が出た真ん中)
摘心すると脇芽が増えるそうです。

畑は、うねを作ってマルチをはります。


植え替えは、苗が高くなり過ぎないうちに摘心したものを植え替えます。


植え替えるときは、深く植えすぎない(双葉の下段くらい)ようにします。浅すぎると苗が倒れてしまいます。

そのあとは、植えたままで良いですが、雨が少なければ水やりをしてあげます。
雑草が生えてきたら除草もします。

1か月ほどでこれくらいの高さまで成長します。



そして、花が咲いてきます。


夏ごろになるとここまで成長します。

よく見ると枝豆がついてきました。

8月くらいになると大きくなってきます。

そして、豆がついてくるとやっかいな生き物が来ます。
カメムシです。
そのため、本園では薬をまいて退治します。



9月末になると枝豆が完全にできているのがわかります。
収穫は成長具合によりますが、10月上旬から可能です。



そして、11月から大体乾燥してきて、大豆として収穫可能です。
収穫した大豆は、そのままの状態で1週間くらい置いておくとさらに乾燥します。
そこから、脱穀をして洗って調理可能になります。

以上が、本園での大豆の育て方になっています。
11:43
2017/11/20

乾燥した大豆の中身は?

| by:職員
神出自然教育園に植えてある大豆は、いよいよ乾燥し始めてきました。

左が黒大豆、右が白大豆です。

中身はどうなっているかな?


すっかり乾燥した大豆に変身しました!
これを黒大豆ならお正月のおせちにも出てくる黒豆などの料理に変身しますね。
白大豆は、豆腐やきなこやみそなど・・・・・
いろいろな食べ物に変身します!
16:55
2017/11/10

大豆へと変わってきました

| by:職員

つい最近までは、緑色のえだまめとして収穫していましたが、今は茶色くなって大豆に変身してきました!




たくさんあった豆の半分以上の学校が収穫に来たのでほとんどなくなりました。


大きいさやが生えていたり、小さかったりとさまざまですが、小さい苗もたくさん実がついていて十分収穫できる量だと思います!

みなさんは、どんな豆料理にして食べましたか?
15:43
2017/10/19

収穫したえだまめの中身は??

| by:職員

えだまめの収穫が着々と進んでいます。
ただ、えだまめとしての時期が終わろうとしているかもしれません。

収穫したえだまめの中に黄色えだまめが出てきました。



中身を見ると


左の豆は、白の大豆は乾燥してやがて乾燥大豆のような白大豆に変わっていきます。
右の写真はおなじみのえだまめです。

これらのえだまめを茹でてみました。


鮮やかな緑と鮮やかな白い豆でした。

収穫したみなさんは、どんな料理にして食べますか??
14:21
2017/10/05

ダイズの収穫が始まりました!

| by:職員

10月5日ダイズの収穫を1番はじめに行ったのは、藤原台小学校でした。
みんなたくさん実がついているえだまめを収穫して帰りました!



1人で抜けなかったら2人で、2人で抜けなかったら3人で
友達同士協力して収穫する姿が印象的でした。



また、空いた時間を利用して育ててくれた人たちに感謝の気持ちを込めて、草抜きもしてもらいました!おかげさまできれいになりました!


12:38
2017/09/27

ダイズから変身する食べ物は?

| by:職員

今ダイズ畑で収穫できそうなのは、えだまめです。11月下旬ぐらいから乾燥して、ダイズとして収穫できます。
そのダイズは、一体何に変身するでしょうか?


まず一つ目は、豆腐です。
本園の食農体験で豆腐作りができます。

乾燥したダイズを一晩水につけると、、、



まんまるだったダイズがラグビーボールみたいな形に変わりました。
これをミキサーにかけて白い液体になったら鍋で煮たてます。

これを絹でしぼるとおからができます。

豆乳

おから

しぼった豆乳を鍋で煮たせてそこに魔法の液体「にがり」をいれて15分待つ
豆腐が完成します。


そしてもう一つ本園で体験できるのが豆腐作りの合間を利用してきなこ作りもできます。

石臼(いしうす)にフライパンでいったダイズを入れます。
そして左回りに回転させると粉がでてきます。

煎った(いった)豆

これがきなこです。
ダイズの香ばしいにおいがしておいしかったです。


16:45
2017/09/27

ダイズだより

| by:職員

先日の台風にて影響はあまりありませんでした。



強い雨や風の影響で苗が倒れてしまいましたが、収穫には影響ありません。

豆の姿がはっきり分かるようになってきました。
16:38
2017/09/13

大豆畑の害虫退治をしました!

| by:職員
大豆の実もしっかりと付いてきたので本日害虫退治を行いました!

本園では粉状の「トレボン」という粉をまいて害虫退治をしています。


このような機械を使用して2人で畑に薬を散布しました。

葉に粉が付着して粉がかかった虫がたくさん飛んで行っていました。
カメムシやバッタ、こおろぎなど、、、いろいろな虫が逃げていきました。



この粉は、薬なので人の体に付着しないように厳重に防備しています。


ものすごく暑くて汗びっしょりでした。

すこしわかりにくいかもしれませんが、粉をかけたことにより葉が白くなったのがわかります。
薬をまくときは、風もなく葉が乾いたときにかけるのが良いそうです。風が強いと体にも付着しやすくなりますし、ほかの作物にもかかってしまいます。
しかし、粉がかかってもほかの作物にかかっても影響はありませんが、無風のときにかけるのが良いです。
10月2日から収穫の学習が始まります。あとは、学習の日を待つだけです。

17:11
2017/09/05

だんだんと秋模様になってきました

| by:職員
夏休みも終わり学校が始まりましたね。
神出自然教育園にもぞくぞくと来園校が増えてきました。

大豆も順調に育っています。
この前ある学校の先生がどれだけ大きくなったか、直接神出まで見に来てくれました!



↑白大豆


黒大豆


黒大豆の葉

白大豆の葉
13:28
2017/08/18

小さなえだまめができました

| by:職員
夏休みも大詰めですね。
大豆に大きな変化が見られてきました。
白大豆のほうには小さなえだまめ、黒大豆には紫の花が咲き始めました。


白大豆





黒大豆

実が付き始めると厄介なカメムシが発生します。その対策として9月ごろに薬をまいて
カメムシ対策を行います。
09:59
2017/08/07

台風5号が接近していますが

| by:職員
大豆の定植が終わって1か月経過しましたが、苗は順調に育っています。

しかし、台風が接近中ということで風がビュンビュン、雨がザーザー降っている中大豆の苗は耐えることができるでしょうか。心配です。






白大豆は立派に花が咲いて大きくなっています。


黒大豆は最近の雨や谷に水を入れたおかげでさらに大きくなりました!


はたしてこの台風に耐えることができるのでしょうか。。。
15:13
2017/07/04

台風3号が接近中ですが・・・

| by:職員


大豆の苗が茎も太くなり立派に育ています!
が、台風接近に伴い強風により苗が折れないか心配です。。。

天気が荒れている中畑を見ていると、大豆に花が咲いていました!
大豆の学習をして学校は写真を見せましたが、覚えていますか??
本園の大豆も花が咲いたので写真を載せてみました!


そして上の写真は、種を畑に植えてくれた学校の苗です!こちらもすくすく育っています!
さて、こちらの苗も花がいつ咲くでしょうか??



上の細い苗の写真は、黒大豆の苗です!各学校に植えてもらった種の種類は「タマホマレ」という白大豆です!
黒豆が有名な兵庫県の地名は知っていますか??

南側の畑は大雨の影響で谷に水がいっぱいです。
水はけが悪いためなかなか水が抜けません。
水はけを良くするために水路を作らないといけないので天気が良くなったときに作ろうと思います。
15:37
2017/06/26

大豆が順調に育っています!

| by:職員


苗の植え付けをした学校の苗がグングン成長しています!

根もしっかり張って丈夫な大豆になっています!

そして、種の植え付けをした学校の種が成長してふたばが見え始めました。
ここから徐々に大きくなって立派に育ってくれるはずです。
16:26
2017/06/20

大豆の植え付けが始まりました!

| by:職員
5月29日から大豆の学習が始まっています。
着々と苗を植えて立派に成長しています!





トライやるウィークのお兄さんたちも植え付けを手伝ってくれました。
これから成長するのが楽しみですね。
16:37
2017/05/19

ダイズ畑の準備が始まりました!!

| by:職員
今年度のダイズの学習に向けて着々と準備が進んでいます!

トラクターで耕運をしたあと、畝(うね)を作りました!

そしてマルチ(黒いシート)をかぶせてダイズ畑の準備完了!

今年は、ダイズの苗を植えてもらいます!
5月29日からの学習に向けてダイズの芽が出てきました!



学習が始まるのが楽しみですね。
09:31
2016/12/09

大豆畑もリフレッシュしました!

| by:職員

大豆畑は、北北の白大豆も、北南の黒大豆も収穫がすべて終わりました。
来年のサツマイモの栽培に向けて、写真(左:北北、右:北南)のように、きれいにトラクターで耕運しました。


15:26
2016/12/05

黒大豆の収穫も終わりました!

| by:職員
大豆の収穫も、12月5日の明石市の二見西小学校で終わりました。
黒大豆の収穫でしたが、まだまだ株は元気で、雨上りの後でしたけれど、子供たちは抜くのに一苦労でした。


この株は、まだ青々としており、黒大豆のほとんどがこの状態です。
さやの中の様子は、豆が水分を含んで大きく、赤紫色をしています。


この株は、枯れてきており、さやの中の大豆は、黒く丸く、本来の黒大豆になっています。

11:34
2016/11/21

いよいよ大豆に!

| by:職員
初夏に植えた白大豆も、晩秋になると、下の写真のように枯れてきました。
さやの中は、枝豆から大豆になってきましたが、まだまだ抜くのは、小学生一人では大変でした。


この写真が、白大豆のさやの中の様子です。
左は、豆が横に長く少し大きいだ円形をしていて、まだふくらんでいます。
右は、豆がまん丸くなり、小さくなって、中の水分がなくなっています。

13:55
2016/10/28

大豆の実の中は?

| by:職員
今、神出自然教育園の大豆は、枝豆の状態です。
これは、白大豆の中身です。実は、きれいな緑色をしています。


この写真の大豆は、黒大豆の中身です。実の大きさと色が違います。
これから、11月になると、本来の大豆になり、白や黒に色づき、丸くなります。

16:45
2016/10/14

大豆の収穫が始まりました!

| by:職員
大豆の収穫が始まり、一人で抜けなければ二人で、二人でだめなら三人四人で、
力を合わせてヨイショと引き抜きました。


こんなに大きくて立派な一株を45リットルのポリ袋に入れて、かついで持って帰ります。

17:04
2016/10/03

実がふくらんできたよ!

| by:職員
大豆の実がたくさんついてきました。これから、大きくなるのが楽しみです。


中には、実の中の豆が大きくなり、枝豆になってきているものもあります。

13:00
2016/09/16

除草と散布

| by:職員
中学生・高校生の職業体験やボランティアの方々の作業では、
この夏雑草抜きを何度か行いました。


花が咲き終わり、そろそろ実をつける頃ですが、今年もやはりカメムシが発生しました。
これは、カメムシを駆除するための薬をまいている写真です。

15:37
2016/08/09

谷水をはったよ!

| by:職員
日照りが続く中、大豆畑の谷に水を入れました。
この谷水をうねが吸い上げ、やがて大豆の根に水分が行きわたります。


大豆畑のあちらこちらで、紫の花がさきだしました。

13:20
2016/08/05

花がさいたよ!

| by:職員
35度をこえる夏の暑さの中、紫色の大豆の花がさき始めました。

16:41
2016/07/22

花芽ができたよ!

| by:職員
大豆も夏の暑さに負けず、こんなに立派になりました。                                            
                                                           
 
茎と枝の分かれ目に、小さな花芽ができました。
                                                                                          
09:33
2016/06/30

こんなに大きくなったよ!

| by:職員
みんなが植えた大豆の種も、こんなに大きく成長してきました。                  
                                                                                    
  
次は、花が咲くのが楽しみですね。


                                                                           
14:08
2016/06/10

芽が出たよ!

| by:職員
まいた種から、かわいい二葉が出ました。
                                             
本葉もでてきて、少し大きくなりました。

15:23
2016/05/30

大豆の植え付け開始

| by:職員
今年も、いよいよ大豆の植え付けが始まりました。


大豆の種を植えて、大きくなるようにと願いました。


最後に、土をかぶせ、水をやり、秋の収穫が楽しみです。

12:51