神戸市教育委員会事務局総務部総務課の自然体験施設です。
        
 




 

研修・講習会情報

 
ここでは研修・講習会に関する情報を掲載していきます。
(pdf化していますのでadobe rederのインストールが必要です。)

平成30年度 研修講座ご案内
        30研修講座全体案内.pdf

各研修会・講習会の案内と様子について

 
研修・講習会情報
12
2017/06/05

第3回「サツマイモ育て方」講習会のお知らせ

| by:職員

サツマイモ研修会案内.pdf

【講習会の様子】
   5
月29日(月)、6月5日(月)の二日間にわけて講習会を実施しました。
 本園の指導員が講師として講習をすすめました。
 約30分にわたり、サツマイモの栽培の基本的な内容について研修していただきました。


 参加された方には、各校園ごとにサツマイモの苗を配布しました。
 持ち帰られた苗を子供たちの教材にいかしていただけると思います。


 

17:30
2017/05/29

第2回「ポーチュラカ育て方」講習会のお知らせ

| by:職員
ポーチュラカ研修会案内.pdf

【講習会の様子】
  5月25日(木)、26日(金)の二日間にわけて講習会を実施しました。

   今年度、最初の花卉にかかわる講習会です。
  神戸市の教職員の方々が参加しました。
  本園の花卉担当者が講師となって講習会を進めました。
   7月に入りましたら、参加校園に配布できるかと思います。





17:13
2017/04/17

第1回「チョウを育てよう」「こん虫のかんさつ」における学習指導研修会

| by:職員

「チョウを育てよう」研修会案内.pdf


5月12日()19()の二日間にわけて研修会を実施しました。

 
1部は「モンシロチョウの生態と特徴」および『第3学年理科「チョウをそだてよう」
「こん虫のかんさつ」における観察学習を中心にすえた指導方法』
といった学習指導にかかわる内容で、本園の指導主事・指導員が講話をしました。


 
2部は、体験型研修会という形式をとっていましたので、
先生方が子供たちの目線でチョウの卵、幼虫、さなぎなどを畑に行ったり顕微鏡を使ったりして観察しました。

 いずれの会もちょうど幼虫が多いサイクルの時期にあたっていたこともあり、
卵を探すのに大変苦労されているようでした。

 参加された方には、卵や幼虫が付いているポットキャベツを持ち帰っていただきました。
 子供たちの理科学習に生かしていただけると思います。


14:16
2017/02/21

★第9回 「サルビア育て方」講習会のお知らせ

| by:職員
サルビア講習会案内 .pdf

【講習会の様子】
  316()17()の二日間にわけて講習会を実施しました。
 今年度、本園主催の最後の講習会となりました。
 二日間で58人の教職員の方々が参加しました。
 参加希望者が多く、抽選により参加者を決定しました。


 


16:51
2017/01/19

★第8回「ペチュニア育て方」講習会のお知らせ

| by:職員
 ペチュニア講習会案内.pdf

【講習会の様子】
 216()17()の二日間にわけて講習会を実施しました。
 二日間で58人の教職員の方々が参加しました。
 参加希望者が多く、抽選により参加者を決定しました。

  本園の花卉担当者が講師となって講習会を進めました。

 

10:08
2016/09/06

★第7回「パンジー育て方」講習会のお知らせ

| by:職員
パンジー育て方講習会案内.pdf

【講習会の様子】
 10月7日()、8日()の二日間にわけて講習会を実施しました。

  二日間で60人の教職員の方々が参加しました。

  参加希望者が多く、抽選により参加者を決定しました。

  今園の花卉担当者が講師となって講習会を進めました。 
 

教育園で苗として成長したものを参加校園に配布します。

10:02
2016/07/05

★第6回「ハボタン育て方」講習会のお知らせ

| by:職員

ハボタン講習案内.pdf


【講習の様子】
 講習会を8月25.26日の両日に分けて実施しました。
 二日間で59名の教職員の方に参加いただきました。
 
ハボタンは、冬季に校園庭で栽培される植物です。
寒い時期は花卉が少ないので、今日、植替えをしていただいた
ものがきっと校園を華やかに彩ってくれることと信じています。



16:28
12