神戸市教育委員会事務局総務部総務課の自然体験施設です。
        
 




 

田んぼだより

田んぼだより
12345
2023/10/27

10月27日の田んぼの様子

| by:職員
10月27日の「稲刈り」の様子です。
春に田植えに来た子供たちが来園しました。子供たちは大きく成長している稲の姿に驚いてました。













「春に植えた時は3本の苗だったのが、大きくなっていて驚きました。」「稲を刈るときのザクザクという音が良かったです。」「鎌を使うのは初めてでしたが、丁寧に説明してもらい、安全に使うことができました。」「みんなで協力して、たくさんのお米(モミ)が収穫できてすごいと思いました。」といった感想が聞かれました。

16:30
2023/10/26

10月26日の田んぼの様子

| by:職員
10月26日の「稲刈り」の様子です。
春に田植えに来た子供たちが来園しました。「この田で田植えをしました。」「バスから見ると稲が大きく育っていて驚きました。」「稲刈りが楽しみです。」と子供たちが話していました。















「春に植えた稲がここまで大きくなっていてすごいと思いました。」「鎌で稲を刈るとザクザクと音がしてとても楽しかったです。」「たくさんのお米(もみ)がとれていて驚きました。」「稲刈りとても楽しかったです。」といった感想が聞かれました。

17:30
2023/10/25

くん炭

| by:職員
稲刈りが終わった田ではこんな風景が見られました。

「くん炭」を作っているところです。これは、収穫したお米を玄米にする際に出てきたモミガラを使っています。モミガラを炭にしているところです。炭にしたモミガラ(くん炭)は肥料もあり、土をよくするために昔から使われています。お米の全てを無駄にしない、昔の人の知恵です。

17:30
2023/10/19

10月19日の田んぼの様子

| by:職員
10月19日の「稲刈り」の様子です。
春に田植えを行った子供たちが稲刈りに来園しました。田に入ると、「春にはたった3本の苗を植えたのが、とても大きく成長し、お米が実っていて嬉しかったです。」といった声が聞かれました。









春に来た時より、成長し一生懸命に稲刈りを頑張っている子供たちの姿が見られました。自分たちが稲刈りが終わった後には落ちている稲穂を拾います。お米を無駄にしないよう「落穂拾い」もしっかりと行っていました。


「1時間でたくさんのお米が収穫できてすごいと思いました。」「春に植えてからお米になるまで、たくさんの時間や世話がいることが分かりました。」「普段食べているお米もこうやってできているんだと思いました。」など、たくさんの感想が聞かれました。

17:30
2023/10/17

10月17日の田んぼの様子

| by:職員
10月17日の「稲刈り」の様子です。
稲刈りでは最初に鎌の安全な使い方について話をします。子供たちが怪我をしないようにするための大事な話です。子供たちはとても真剣に聞いていました。



その後、自分たちが稲刈りをする場所に移動し、稲刈りが始まります。子供たちは2人1組で協力して稲刈りを行います。









子供たちは鎌の使い方をしっかりと聞いて稲刈りを行っていました。「鎌をしっかりと引いて稲を刈るのが楽しかったです。」「最初はできるかな、と思っていたけど、だんだんと慣れて稲刈りしっかりとできました。」「コンバインが刈った稲をお米の部分とわらを切った部分とに分けている様子がすごかったです。」といった感想が聞かれました。自分たちが稲を刈る場所が終わってからは田の中に落ちている稲穂を拾います。ここでも子供たちは周りをよく見て何本も落ちている稲穂を拾っていました。



今日収穫したモミです。「1時間でこれだけのお米ができていてすごいと思いました。」といった声が聞かれました。

17:30
2023/10/16

10月16日の田んぼの様子

| by:職員
10月16日の「稲刈り」の様子です。
「春に植えた稲がどれだけ大きく育っているのか楽しみです。」と話しながら稲刈りを行いました。











子供たちはペアで活動します。一人が鎌で稲を刈り、もう一人が刈った稲をコンバインまで運びます。その後途中で役割を交代し、協力して稲刈りを進めます。「春に植えた稲がとても大きくなっていて驚きました。」「コンバインがどんな仕事をしているのかよく分かりました。」「みんなでたくさんのお米がとれて良かったです。」といった感想が聞かれました。
今日収穫したモミです。

17:30
2023/10/13

10月13日の田んぼの様子

| by:職員
10月13日の「稲刈り」の様子です。
春に田植えに来た子供たちが稲刈りを行いました。
「春に3本植えた稲の苗がとても大きく成長していて嬉しく思いました。」と声が聞かれました。今日からはヒノヒカリという品種を稲刈りしました。













「鎌でザクザクと音がしながら稲刈りをするのが楽しかったです。」「春に植えた苗からお米がたくさんできていて驚きました。」「たくさんの量のお米が収穫できていて嬉しかったです。」といった声が聞かれました。今日1日で約30Kgのモミの袋が6袋分収穫できました。

17:30
2023/10/12

10月12日の田んぼ様子

| by:職員
10月12日の「稲刈り」の様子です。
「春に植えた稲がとても大きくなっていました。」「稲ってこれだけ大きくなって稲穂になることに驚きました。」と春と秋との違いを子供たちは感じていました。













子供たちは鎌の安全な使い方をしっかりと聞いた後、稲刈りを行っていました。「鎌を使って稲刈りを行うのは初めてでしたけど、しっかりとできて良かったです。」「春に植えたお米がここまで大きくなって稲刈りができて嬉しかったです。」といった声が聞かれました。
今日収穫したモミです。

「1時間の中でたくさんのお米がとれて、すごいと思いました。」といった感想が聞かれました。

「豆腐づくり」の様子です。
身支度を整えています。子供たちはエプロンを着てワクワクしながら待っています。

17:30
2023/10/11

10月11日の田んぼの様子

| by:職員
10月11日の「稲刈り」の様子です。
稲刈り用の鎌を使うのはほとんどの子供たちにとって初めての体験です。はじめに安全な鎌の使い方について説明してから稲刈りを行います。












「春に田植えを行ったときには3本の細い苗だったのが、とても大きく成長し、たくさんの稲穂をつけているのに驚きました。」「鎌を使うのは初めての体験だったけど、安全にできました。鎌で稲を刈るのはとても楽しかったです。」「昔の人はこの稲刈りを大きな田んぼでやっていてすごいと思いました。」など、たくさんの感想が聞かれました。

17:00
2023/10/10

10月10日の田んぼの様子

| by:職員
10月10日の「稲刈り」の様子です。















春に植えた稲が大きく育っている様子に子供たちは驚いていました。
「3本の苗がここまで大きく育っていてすごいと思いました。」「稲刈りでザクザクと切る鎌の感触がとても良かったです。」「1時間でたくさんのお米がとれていて嬉しかったです。」といった感想が聞かれました。

17:30
12345