このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
神戸市教育委員会事務局総務部総務課の自然体験施設です。
田んぼだより
田んぼだより
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2021/07/08
6月の田植えの様子
| by:
職員
6月には2つの小学校の子供たちが「田植え」を行いました。
ほとんどの子供たちは、素足で田に入るのが初めてです。ですので、最初は感覚に慣れてもらおうと、田に手すりを設置しました。
最初は戸惑いながらの子供たちですが、慣れるのは、とても早いです。
植える品種は「ヒノヒカリ」です。
本園の「田植え」は2人1組で行います。まずは、1人が植える場所に行き、後ろにいる人が苗をもって田に入ります。
植える場所に行き、田を平らにならします。
後ろの人が苗を渡します。
もらった苗を場所に植えていきます。
植え終わると・・・
2校の子供たち、とても頑張って植えていました。
また、田にはこんな生き物もいます。
緑に見えるのが「ホウネンエビ」です。
「カブトエビ」です。
様々な生き物も見られます。
11:00
2021/07/08
5月の田植えの様子
| by:
職員
今年度、初めての田植えは市民向け事業の日5月22日でした。
植える苗です。
品種はコシヒカリです。
この苗を植えていきます。
この日は、田植え枠を使用し「田植え」を行いました。
皆さんとても丁寧に植えていただきました。
この日植えた田の残りの部分は後日、機械で植えていきました。
これが、本園で使用している「田植え機」です。
残りの部分と別の田を植えました。
(写真は6月4日)
(写真は6月8日)
これが、時間が経つと・・・
(写真は6月16日)
順調に大きくなっています。
10:36
2021/05/19
4月~5月の様子
| by:
職員
4月の播種をした時から5月に入り苗も大きくなってきました。
育苗機の中の様子です。芽がでてきたところです。
(写真は4月30日の様子です。)
(写真は4月30日の様子です。)
育苗機の中で順調に育っています。
(4月30日の様子です。)
4月20日に播種した種もみが、10日でここまで大きくなりました。
(写真は4月30日)
5月に入り、田では耕運、代かきを行いました。
耕運の前はレンゲを植え、幼稚園の子供たちがレンゲ遊びを行っていました。
(写真は5月6日の様子)
レンゲは幼稚園の子供たちの遊びだけでなく、根に根粒菌をすまわせます。その根粒菌が窒素をためます。この、ため込んだ窒素レンゲを一緒に耕運することで田の養分になります。
一度トラクターで耕運した田です。
耕運した後に、水をはった田です。
「代かき」を行った田です。
トラクターで「代かき」した後、田の縁の土を鍬でならし、平らにします。
「代かき」は水をはった田をトラクターで耕運することです。
「代かき」を行うことで、田の土が細かくなり、水となじみ、田に水がたまります。
また、田の土を水平にすることで、稲の生長を同じにするという効果もあります。
「代かき」は大体、田植えの3日前に行います。
今後、田植えが始まっていきます。
18:00
2021/04/22
2021年度 田植えの準備
| by:
職員
まずは、種もみを水につけます。今回は、最初に植える品種「コシヒカリ」です。
(4月16日の写真)
次に、トレーに土入れをします。
(写真は4月19日)
そして、つちを入れたトレーの上に種もみを並べます。
(写真は4月19日)
さらに、土をかぶせ、水をかけ、滅菌剤をまきます。
(写真は4月19日)
その後、育苗機にいれて、芽が出るのを待ちます。
田植えをする田の様子です。
一度、耕運したところです。
別の田では、レンゲが咲き始めています。この、レンゲは子供たちが活動した後、一度耕運し、肥料にします。
(写真は4月19日)
16:30
2019/10/01
いねかりの時期をむかえました
| by:
職員
5月の終わりからひと月ほどかけて植えたイネが、いねかりの時期を迎えました。
神出自然教育園の田んぼは、いろいろな学校が少しずつ順に植えていくので成長したイネと植えたばかりのイネで成長にかなりの差が出ます。
15:30
2017/10/19
小雨の中でも頑張っています。
| by:
職員
親指に気を付けて刈っています。コンバインも大活躍
11:21
2017/10/19
稲刈り情報
| by:
職員
稲刈りも順調です。
稲木に干してる稲をかかしが守ってくれています。
11:14
2017/10/06
稲刈りも始まり、稲木で干しています。
| by:
職員
tン簿の風物詩 稲木で干しています。
きれいに子供たちが稲刈りをしました。
今月いっぱい稲刈りの活動が入っています。
15:05
2017/09/21
稲刈りの季節になりました
| by:
職員
春に植えた苗が順調に大きく成長しました。
9月25日から、稲刈りが始まります。楽しみです。
15:22
2017/06/26
順調に育っています。今週末で田植えの学習も終わります。
| by:
職員
植えた月日が違うので、成長に差がありますが、順調に育っています。
田植えの学習をされた学校等は安心してください。
16:11
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
ようこそ
神戸市立神出自然教育園
連絡先
〒651-2313
神戸市西区神出町田井字山ノ口
TEL…078-965-0044
FAX…078-965-0991
新着情報
最新
5件
10件
20件
50件
100件
パブリックスペース
丸太橋を架け替えました。
03/14 16:00
3月13日の様子
03/13 16:00
3月9日の様子
03/09 17:00
3月6日の様子
03/06 17:00
3月3日の様子
03/03 17:30
カウンター
COUNTER
オンライン状況
オンラインユーザー
1人
ログインユーザー
0人
メニュー
HOME
本園概要
利用案内
施設案内
農作物別年間作業計画
田んぼだより
イモ畑だより
ジャガイモ
サツマイモ
ダイズ畑だより
イチゴ畑だより
野菜畑だより
生き物だより
利用のてびき
学習資料コーナー
自然観察マップ
自然観察資料
園内地図
いきものをみつけよう資料
動画
農具関係学習の資料
環境教育 出前授業
研修会・講習会のお知らせ
支援ボランティア
アクセス
活動プログラム
チョウ観察
レンゲ
イチゴの観察
トマトの観察
ブドウの観察
ネイチャービンゴ
豆腐づくり
ジャムづくり
おはぎづくり
脱穀体験
農具の観察
なわない
リースづくり
どろ池遊び
ザリガニつり
震災学習棟
イネ
ダイズ
サツマイモ
ジャガイモ
ダイコン
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project