神戸市教育委員会事務局総務部総務課の自然体験施設です。
        
 




 

日誌

イチゴだより
12345
2023/05/23

5月23日のイチゴ畑の様子

| by:職員
5月23日の様子です。

















年齢に応じてイチゴの観察時には自分の目で見たり、葉に触ったり、においをかいだりするだけでなく観察カードを記入したりもします。子供たちはイチゴの株の様子をよく見てしっかりと観察していました。最後に試食用のイチゴを収穫し食べます。「イチゴとても甘くておいしかった。」「とてもいい匂いがしました。」「イチゴの観察楽しかったです。」といった感想が聞かれました。今日で今年度のイチゴの学習は終了しました。たくさんイチゴの観察学習に来てくださりありがとうございました。

17:30
2023/05/19

5月19日イチゴ畑の様子

| by:職員
5月19日の様子です。










イチゴの葉やランナー実についてよく見て観察していました。最後にお気に入りのイチゴ一つ収穫しました。「イチゴはとても赤くて、甘かったです。」「イチゴのいい匂いがとてもしました。」といった声が聞かれました。

18:00
2023/05/17

5月17日 イチゴ畑の様子

| by:職員
5月17日の様子です。
今日はイチゴのハウスの中、とても暑かったです。














子供たちはイチゴの葉、花、ランナー、実を探して観察していました。イチゴの実はよく見ますが、実際にイチゴがどうやって育っているのか、株や葉、花がどうやって育っているのか、いくつか新しい発見があった様子でした。「葉を触ってみるとザラザラしたよ。」「緑色の実はまだ、小さくてイチゴの赤ちゃんみたいだったよ。」など、見つけたことをたくさん話していました。

17:00
2023/05/15

5月15日 イチゴ畑の様子

| by:職員
5月15日の様子です。
イチゴのハウスに入るとイチゴの甘い香りでいっぱいです。















子供たちはイチゴの様子をよく見て、観察カードに書いていました。葉の様子、花の様子、実の様子、ランナーの様子がしっかりと書かれていました。そして、最後に試食用のイチゴ収穫します。「イチゴとても甘かったです。」と嬉しそうな声が聞かれました。

16:00
2023/05/12

5月12日イチゴ畑の様子

| by:職員
「イチゴの観察」の様子です。
昨日と今日の2日間でおよそ600人の子供たちがイチゴの観察を行いました。



はじめにイチゴの話や観察してほしいポイントについて話をします。その後、イチゴのハウスに移動し、イチゴの観察を行います。













イチゴの葉、花、ランナー、実を目で見て、手で触って、観察していきます。「今育てている花とは葉の形が違いました。」や「去年育てたミニトマトとは、匂いや、葉の形も花の形も違っていました。」「緑色の実、赤い実など色や形が違っているイチゴを見つけました。」など、子供たちはそれぞれ、視点をもって観察をすすめていました。しっかりと観察した後は、お楽しみの試食です。





一人一人がお気に入りのイチゴを見つけ収穫します。収穫した後は洗うところまで大切にイチゴを運んでいました。「イチゴとっても甘かったです。」「おいしいイチゴありがとうございました。」など、子供たちの嬉しそうな声が聞かれました。

17:30
2023/05/11

5月11日のイチゴ畑の様子

| by:職員
イチゴの学習では、はじめにイチゴのことについて話します。

その後、イチゴのハウスに移動し、実際にイチゴの観察を行います。「イチゴのハウスに入ると、甘いいい匂いがしました。」「葉を触ってみるとザラザラとした感じでした。」「緑のイチゴや半分赤いイチゴ、真っ赤なイチゴなどたくさんのイチゴがありました。」など、子供たちはたくさんのことを見つけていました。





最後に、試食用のイチゴを収穫し洗って食べます。

「たくさんのイチゴの中から選ぶのは大変だったけど、大きくて真っ赤なイチゴを見つけました。」「イチゴとても甘かったです。」といった感想が聞かれました。

17:30
2023/04/27

令和5年度の学習がはじまりました

| by:職員
令和5年度のイチゴの学習が始まっています。
はじめに、イチゴの株や葉、花や実について写真を使って説明をしました。今日観察するイチゴは「宝交早生(ほうこうわせ)」という品種です。


部屋で説明した後にイチゴのハウスまで移動しました。
ハウスの周りからもイチゴの赤い実が多く見られました。




イチゴのハウスに入って早速イチゴの観察を行います。
ハウスの中からはイチゴの甘い香りが漂っています。生徒たちからは「イチゴの甘い香りがしてきました。」「いい匂いです。」といった感想が聞かれました。
株や葉、花、ランナー、実の様子をよく観察していました。
観察の後は、楽しみにしていた試食です。生徒たち、しっかりと見て、おいしそうなイチゴを探して選んでいました。















14:00
2021/04/20

4月20日の様子

| by:職員
4月20日のイチゴ畑の様子です。

本園北側のイチゴハウスの様子です。

気温も暖かくなり、4月6日に比べ株も葉も大きくなってきました。



実も大きくなり、赤く色づいてきたものも増えてきました。


北側のもうひとつのイチゴのビニールハウスです。

こちらも色づき始めたイチゴが見られます。


南側のガラスハウスの様子です。

こちらも葉も株も実も大きく育っています。

大きくなってきたのでイチゴを狙ってこんな動物の足跡がありました・・・




イチゴの甘い匂いに誘われ、タヌキやアライグマがハウスの中に入ってきている様です。今後、対策をとっていきます。

イチゴは23日から学習が始まります。楽しみにしておいてください。

16:30
2021/04/07

2021年度 イチゴ

| by:職員
4月6日の「イチゴ畑」の様子です。
株が大きくなり、多くの株で花が咲き始めました。また、実をつけているものや、実が赤くなり始めたものも出てきました。





3月・・・株が大きくなってきました。この時期も、葉をとったり、水を遣ったりと毎日の世話が続きます。
          
(写真は3月11日)

2月・・枯れ葉をとったり、水をやったりと春に向けて世話を行います。


 
(写真は2月17日)

1月・・・ハウス内でマルチをかけ始めました。
          (写真は1月22日)


皆さんが来園する時には一体どんな様子になっているか楽しみにしていてください。
今後も定期的に成長の様子をお伝えします。

11:30
2019/03/08

いちご用ポットの土作り

| by:職員
5月から6月にかけてランナーが伸びたときに使うポット用の土の作り方を紹介します。

材料は

真砂土 1
山砂 1
ピートモス 4
バーク堆肥  4
たい肥(牛糞や馬糞など) 1
パーライト 2
燻炭(もみ殻から作ったもの) 4

数字は比率です。あくまで目安です。
たい肥が多くならないようにだけ気を付けたらよいと思います。
参考までに紹介させていただきました。
10:00
12345