神戸市教育委員会事務局総務部総務課の自然体験施設です。
        
 




 

サツマイモ畑

サツマイモ畑
1234
2021/07/12

植え付けが終わりました。

| by:職員
今年度は約5000株の苗を植えました。


(写真は7月2日)



(写真は6月30日)

今後、秋の収穫にむけまだまだ作業は続きます。

16:39
2021/07/12

6月の成長の様子。

| by:職員
苗が段々と大きくなっています。





(3枚の写真はいずれも6月30日撮影)
ツルも伸び、葉が大きくなり、枚数も増えています。




(2枚の写真は6月16日撮影)
植え付けた時よりも畑の土からツルや葉が起き上がっています。しっかりと根付いた証拠です。

16:30
2021/07/12

植え付けと5月の様子

| by:職員

植え付ける苗です。この苗を1本ずつ植え付けていきます。
(写真は6月3日)

植え付けた直後の様子です。


(写真は6月3日撮影)
5月24日に植え付けた苗です。こちらは植え付けて10日ほど経っています。

(写真は6月3日撮影)
5月11日、13日に子供たちが植えた苗です。植え付けて20日ほどが経過しています。

(写真は6月3日撮影)


15:00
2021/05/25

2021年度の様子

| by:職員
5月11日より、サツマイモ畑では植え付けの学習が始まりました。

サツマイモの植え付けに使用する苗は、本園のビニールハウス内で昨年度から育てていたものです。




植え付ける前の畑です。

畝にかぶせてある、マルチに穴をあけ、植え付けていきます。

植え付けた後の様子です。



(写真は5月11日の様子)



(写真は5月13日の様子)

この苗が、約10日たつと・・・



(写真は5月25日の様子)

根付いて元気に育っています。今後の成長も定期的にお伝えしていきます。

15:30
2019/03/13

種イモから芽が出てきました

| by:職員
今日、水やりをする予定でしたので、畝にベタ掛けしているビニールをめくると、、、

数はまだまだ少ないですが、芽が出てきていました!1番出てきているものは右の写真くらいのものでした。
ハウスの高温の中でビニールが直接葉などに触れると焼ける可能性があるので、ビニールのベタ掛けを終えて、トンネル状に
していきます。保温はしっかりと引き続き行いましょう。
実際に畑に植えるまであと1か月半ほどです。しっかりといい苗を育てていきましょう。
16:03
2019/03/05

サツマイモのお家はとても暑い

| by:職員

とてもいい天気なので、ハウス内の温度の確認をしてみました。
最初に計った時は50℃をこえていたので、ハウスの裾を上げ、温度を下げました。
それでも30度を大きくこえる室温でした。あまりにも高すぎると良くないので、今日のようは天気の日には
温度管理をしっかりしようと思いました。
30℃くらいがとてもいい温度なので、がんばりましょう。
10℃を下回らないように、夜はしっかりと保温をします。
とても暑いので、ハウスにいたカエルも活発に動いていました。


14:46
2019/02/21

サツマイモの種イモを伏せこみました

| by:職員
 2重のビニールハウスが完成したので、さっそく種イモを伏せこみました。
 イモの間隔はあまりあけすぎなくていいです。ツルを出させるだけなので、深く植える必要もありません。
大切なことはしっかりと保温をすることです。
約30℃前後をしっかりと保つことに努めましょう。本園では、2重ハウスに加えて、藁を敷き、ビニールを被せます。
種イモは10℃くらいをを下回ると腐ることが多くなるので、朝晩の冷え込みの対策をしっかりと行いましょう。
例年だと、3月の下旬にさしかかる頃に少しずつ芽が出てくるのではないかと思います。



10:13
2019/01/07

堆肥を搬入しました

| by:職員

 サツマイモの種芋を植えるハウスに堆肥を入れました。
次年度へ向けて、他の畑もこの時期は堆肥を入れる作業が多いです。
 堆肥とは、有機物を微生物の力でつくる土壌改良のための資材です。土中へ混ぜることで土をフカフカにする役割があります。
土が柔らかくなると、根がしっかりと張り、水や肥料の吸収がよくなります。
本園の畑は土が硬い箇所が多いので、この堆肥を入れる作業がとても大切です。
 あとは土中の温度を上げていくために、ハウスのビニールを張りなおす作業を次から進めていきます。
ハウスがない場合は、地面にビニールをベタ掛けをするのも効果があります。


11:22
2018/11/12

収穫学習が終わりました

| by:職員
約1か月半にわたったサツマイモの収穫学習が先週すべて終えました。
予想していたとおり、天候不順の関係等もあり、満足のいく収穫がなかなかできませんでした。
それでも出てきたサツマイモを一生懸命掘る姿や収穫できた時の喜びの表情はとても印象的でした。
一面緑が広がっていた畑も真っ新になりました。

あとは数少ないですが、種芋用を収穫していきます。
傷がついてしまうと冬越しができないので、慎重に掘る必要があります。
14:32
2018/09/26

サツマイモを試し掘りをしました

| by:職員

明日からサツマイモの収穫学習がはじめりますので、本日の朝に試し掘りをしました。
1年ぶりに掘ったので、サツマイモを切ってしまいました!笑
なので、本当はもう少し大きいです!
サツマイモにも辛いほどの猛暑が続いたり、雨が降り続けたりがあったので中の様子が心配でした。
その影響もあってか、試し掘りをした場所は想像より少し小ぶりな印象を受けました。
他の場所が良く育っていることを願うばかりです。
みなさんの収穫の時には上手に掘るので、楽しみにしていてください。
また、1つの株からものすごい量のツルが出ています。
収穫の時にまた成長した葉の様子も観察してみてください。


09:12
1234