神戸市教育委員会事務局総務部総務課の自然体験施設です。
        
 




 

お知らせ

【本園利用についてのお願い】
本園の利用には許可が必要です。必ず管理棟までお申し出ください。
※ 本園での動植物の採集はできません


*********************************************
【神出自然教育園 自然体験活動の予約について】
 本園の利用は、予約制となっています。
詳しくは令和5年度利用のてびきをご覧ください。
活動日がご希望にそえない場合がございます。できるだけたくさんの希望日を決めて
まず本園に電話予約をお願い致します(受付時間
9:00~17:00)。
〔078-965-0044〕
令和5年度の利用予約を電話で受け付けています。
現在の予約状況を掲載いたしますので参考にしてください。


R5 予約カレンダー(9月現在空き状況).pdf

申し込み手順については、
本園ホームページ「利用の手引き」より「P.8 申し込み手順」のページに、
「利用のてびき」をお持ちの方は、「P.8、令和5年度申し込み手順」に
記載していますので、ご覧ください。

利用のてびきはをクリック
使用申込書はをクリック

******************************************************************************************

令和5年度 市民向事業予定
令和5年度も家族で楽しんでいただけるイベントを開催します。
案内は広報紙KOBE、「すぐーる」等でお知らせします。
また、本園のホームページにも掲載いたします。


★ 開催予定内容 ★

5/27( 土)  自由散策①「世界のチョウの標本公開とモンシロチョウの観察」(終了しました)
園内自由散策とモンシロチョウの観察、本園所蔵の世界のチョウの標本(人見コレクション)の公開
6/24(土) 家族自然体験① 田植えとダイズの定植 (終了しました)
田植えとダイズの苗の定植
9/2(土)  自由散策② 世界のチョウの標本公開とザリガニつり(終了しました)
園内自由散策と本園所蔵の世界のチョウの標本(人見コレクション)の公開、ザリガニつり


10/14(土) 家族自然体験② 植物の観察 
園内の植物を中心とした観察会

申し込み方法・募集期間
(申し込み内容、申込期間に気をつけてください。)

・往復はがきにて申し込み(6組を超えた場合は抽選になります。)
・9月19日(火)~9月29日(金)【消印有効】
(料金不足や申し込み内容に不備がある場合は受付できない場合がありますのでご注意ください。)

詳しい内容はこちら
↓ ↓ ↓
「身近な草木となかよくなろう」.pdf

1014日(土) 身近な草木となかよくなろう QA

 

Q1 服装や持ち物は?

A1 汚れても支障のない服装で、お越しください。雨天時や前日が雨の場合、地面がかなりぬかるみますので長靴が必要です。持ち物としては、水筒、レジ袋、ございましたらルーペや虫よけスプレーなどをご用意ください。帽子等の熱中症対策もよろしくお願いします。

 

Q2 生き物の採取はできるのか?

A2 動植物の採取並びに網等の持ち込みはできません。

 

Q3 雨天時でも開催するのか?

A3 雨天でも実施します。但し、当日の朝7:00の時点で神戸市に気象警報(波浪警報を除く)が発表されている場合は中止とします。

 

Q4 食堂や飲み物の自販機はあるのか?

A4 食堂や飲み物の自販機はございませんので弁当や水筒はご持参ください。


10/28(土) 家族自然体験③ 「稲刈りとダイズの収穫」
稲刈りとダイズの収穫

申し込み方法・募集期間
(募集開始まで今しばらくお待ちください。)
(申し込み内容、申込期間に気をつけてください。)

・往復はがきにて申し込み(10組を超えた場合は抽選になります。)
・10月2日(月)~10月13日(金)【消印有効】
(料金不足や申し込み内容に不備がある場合は受付できない場合がありますのでご注意ください。)

詳しい内容はこちら
↓ ↓ ↓
稲刈・ダイズ収穫要項チラシ.pdf

10月28日(土) 稲刈と大豆の収穫 QA

Q1 服装は?
A1 汚れても支障のない服装(長袖、長ズボン)で、お越しください。雨天時や前日が雨の場合、地面がかなりぬかるみますので長靴が必要です。

Q2 持ち物は?
A2 暑さが続いておりますので、水筒(容量は多め)や虫よけスプレーなどをご用意ください。(本園には飲み物の自販機はございません。)帽子等での熱中症対策もよろしくお願いします。
また食堂はございませんので弁当をご持参ください。天候が良ければ屋外で、天候が思わしくないときは室内(指定場所)でもご飲食していただいて結構です。弁当がらなどのごみは持ち帰ってください。
雨天でも実施しますので、雨具としてカッパをご準備ください。但し、当日の朝7:00の時点で神戸市に気象警報(波浪警報を除く)が発表されている場合は中止とします。

Q3 生き物の採取はできるのか?
A3 動植物の採取並びに網等の持ち込みはできません。

11/25(土) 親子体験教室①「秋の親子体験教室」
予定プログラム(豆腐づくり、陶芸体験、紙すき体験)

1/20(土) 親子体験教室② 「冬の親子体験教室」
予定プログラム(豆腐づくり、陶芸体験、紙すき体験)

2/3(土) 家族自然体験④「野鳥観察」
身近な水辺で水鳥たちと友達になろう!

2/17(土)家族自然体験⑤「味噌の仕込①」
神出自然教育園で収穫した大豆と米から作った麹を使った味噌の仕込み

3/2(土) 家族自然体験⑤「味噌の仕込②」

神出自然教育園で収穫した大豆と米から作った麹を使った味噌の仕込み

※味噌の仕込みについては2月17日、3月2日の活動は同じ内容です。

◎冬(11・12・1・2・3月)のネイチャービンゴの資料はこちらをご活用ください。
◎「神出野鳥みつけ」「神出生き物みつけ」の学習資料を載せています。
     ◎小学校の理科や社会科の授業に活用できるビデオ教材を載せています。

 

そよかぜ園日誌

そよかぜ園日誌 >> 記事詳細

2022/09/22

9月22日の様子

| by:職員
午前中は雨が降っていましたが、午後からは上がりました。気温も涼しくなり、秋を感じられる気候になってきました。

今日は小学校1校、特別支援学校1校の来園がありました。
「豆腐作り」「ブドウの観察」「自然観察」の活動をそれぞれ行いました。

「豆腐作り」の様子です。
最初にエプロンに着替えます。なかなかエプロンを着る機会のない子供たちですが、友達と協力しながら、身支度を整えていました。


着替えた後、食堂に移動して豆腐作りスタートです。











講師の方の説明をよく聞いて、友達と協力しながら豆腐作りを進めていきます。ダイズからさまざまに形を変えていく様子を子供たちはしっかりと観察していました。途中でできた「オカラ」も触ったり、においをかいだりしていました。

また、豆腐作りでは使った道具も子供たちが洗います。友達と協力しながら鍋や道具をきれいに洗っていました。

「ブドウの観察」の様子です。





今日は、巨峰とマスカットを収穫しました。グループでどのブドウにするかを相談しながら選んでいました。最後は巨峰とマスカットどちらも試食して食べ比べしていました。「どちらのブドウも美味しかったです。」「それぞれ味が違って食べ比べができてよかったです。」「ブドウたくさん食べられてよかったです。」といった感想が聞かれました。

「自然観察」の様子です。









雨の中でしたが、カッパを着て園内を散策していました。子供たちにとっては雨の中、外を散策する経験も少なく、グループの友達と楽しそうに園内を回っていました。カエルやバッタなど、様々な生き物も見つけて観察していました。

来週からは、稲刈りとサツマイモの収穫学習がスタートします。現在のイネとサツマイモの様子です。



来園、お待ちしています。

17:00