神戸市教育委員会事務局総務部総務課の自然体験施設です。
        
 




 

お知らせ

【本園利用についてのお願い】
本園の利用には許可が必要です。必ず管理棟までお申し出ください。
※ 本園での動植物の採集はできません


*********************************************
【神出自然教育園 自然体験活動の予約について】
 本園の利用は、予約制となっています。
詳しくは令和5年度利用のてびきをご覧ください。
活動日がご希望にそえない場合がございます。できるだけたくさんの希望日を決めて
まず本園に電話予約をお願い致します(受付時間
9:00~17:00)。
〔078-965-0044〕
令和5年度の利用予約を電話で受け付けています。
現在の予約状況を掲載いたしますので参考にしてください。


R5 予約カレンダー(9月現在空き状況).pdf

申し込み手順については、
本園ホームページ「利用の手引き」より「P.8 申し込み手順」のページに、
「利用のてびき」をお持ちの方は、「P.8、令和5年度申し込み手順」に
記載していますので、ご覧ください。

利用のてびきはをクリック
使用申込書はをクリック

******************************************************************************************

令和5年度 市民向事業予定
令和5年度も家族で楽しんでいただけるイベントを開催します。
案内は広報紙KOBE、「すぐーる」等でお知らせします。
また、本園のホームページにも掲載いたします。


★ 開催予定内容 ★

5/27( 土)  自由散策①「世界のチョウの標本公開とモンシロチョウの観察」(終了しました)
園内自由散策とモンシロチョウの観察、本園所蔵の世界のチョウの標本(人見コレクション)の公開
6/24(土) 家族自然体験① 田植えとダイズの定植 (終了しました)
田植えとダイズの苗の定植
9/2(土)  自由散策② 世界のチョウの標本公開とザリガニつり(終了しました)
園内自由散策と本園所蔵の世界のチョウの標本(人見コレクション)の公開、ザリガニつり
10/14(土) 家族自然体験② 植物の観察 (終了しました)
園内の植物を中心とした観察会
10/28(土) 家族自然体験③ 「稲刈りとダイズの収穫」(終了しました。)
稲刈りとダイズの収穫
11/25(土) 親子体験教室①「秋の親子体験教室」(終了しました。)
予定プログラム(豆腐づくり、陶芸体験、紙すき体験)


1/20(土) 親子体験教室② 「冬の親子体験教室」
予定プログラム(豆腐づくり、陶芸体験、紙すき体験)

2/3(土) 家族自然体験④「野鳥観察」
身近な水辺で水鳥たちと友達になろう!

2/17(土)家族自然体験⑤「味噌の仕込①」
神出自然教育園で収穫した大豆と米から作った麹を使った味噌の仕込み

3/2(土) 家族自然体験⑤「味噌の仕込②」

神出自然教育園で収穫した大豆と米から作った麹を使った味噌の仕込み

※味噌の仕込みについては2月17日、3月2日の活動は同じ内容です。

冬のネイチャービンゴの資料はこちらをご活用ください。


◎「神出野鳥みつけ」「神出生き物みつけ」の学習資料を載せています。
     ◎小学校の理科や社会科の授業に活用できるビデオ教材を載せています。

 

そよかぜ園日誌

そよかぜ園日誌 >> 記事詳細

2023/09/29

9月29日の様子

| by:職員
今日も残暑厳しい1日になりました。
今日は小学校5校の来園がありました。
「稲刈り」「脱穀体験」「なわない」「自然観察」の活動をそれぞれ行いました。

「稲刈り」の様子です。
はじめに稲の成長の様子や稲刈りの仕方について説明します。
春に田植えに来た学校は3株植えた苗が大きく成長し、稲穂が垂れている様子を見て驚いていました。


田で鎌の使い方や刈る場所を確認して稲刈りが始まります。
















稲刈りの場所が終わっても子供たちは落ちている稲穂を集めてコンバインに運びます。これを「落穂ひろい」と言います。お米一粒も無駄にしないよう、懸命に稲穂を探していました。




最後に1時間の中で収穫したコメ(籾のついた状態です。)を見て学習が終わります。「1時間でけっこうな量が収穫できていて驚きました。」「みんなでするとこれだけのおコメの量になっていてすごいと思いました。」などたくさんの感想が聞かれました。

暑い中でしたが、とても頑張って稲刈りを行っていました。

「脱穀体験」の様子です。

稲刈りの学習と、脱穀体験を一緒に学習する学校が多くあります。お米を収穫した後に、食べられるようになるまでの工程と農具の進化について学習します。そして足踏み式脱穀機を使用して脱穀を行います。「足踏み式脱穀機を初めて使いました。」「一度にたくさんのお米がとれてすごいと思いました。」といった感想が聞かれました。

「なわない」の様子です。









お米を収穫した後、残った稲わらの利用方法について学習します。昔の人は稲わらも無駄にせず、道具にしていました。その道具を作る最初のなわをなうことを子供たちは体験します。はじめはなかなか慣れずに難しく感じていた子供たちも作業を進めていくうちにやり方をだんだんと理解し、なわをなうことができていました。また、ほかの友達に教えている姿も見られました。「難しかったけど、できるようになって嬉しかったです。」「昔の人はこうやって道具を作っていたのがすごいと思いました。」といった感想が聞かれました。

「自然観察」の様子です。



「カメやザリガニ、カブトムシに触ることができて嬉しかったです。」「カメがとても可愛かったです。」といった感想が聞かれました。

17:00