このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
神戸市教育委員会学校教育課の自然体験施設です。
お知らせ
☆お知らせ☆
ご来園の際は、マスクの着用や三密を避けるなど、
コロナウィルス感染防止にご協力ください。
*********************************************
~すがたを変える大豆②~
「味噌つくり」
日時:令和3年2月16日(火)10:00~12:00
申込締切:2月9日(火)消印有効
詳しくは後ほど掲載するチラシをご覧ください
↓
2021_0216_すがたを変える大豆味噌作りチラシ.pdf
*********************************************
【本園利用についてのお願い】
本園の利用には許可が必要です。必ず管理棟までお申し出ください。
*********************************************
【令和3年度 神出自然教育園 自然体験活動の予約について】
神戸市立学校園所や市内私立幼稚園、今年度利用を予定されたその他の学校園所に
1月下旬、令和3年度利用の手引きを送付いたします。
そのスケジュールにそって予約を行います。
令和2年度の利用の手引きを参考にしてください。
来年度の
豆腐作りの予約を、前倒しして行います。
詳しくは12月中旬に神戸市立小学校に連絡いたします。
【令和2年度 神出自然教育園 自然体験活動の予約について】
本園の利用は、予約制となっています。電話でご予約ください。
(9:00~17:00)
活動日がご希望にそえない場合がございます。できるだけたくさんの希望日を決めて
まず本園に電話予約をお願い致します。
〔078-965-0044〕
市立保育所、神戸市外及び私立団体(児童館等の子供の教育
及び育成にかかわる団体も含)一般の団体の使用申請書類は、
をクリックしてください。
詳細は、神出自然教育園ホームページ「利用のてびきP.8、令和2年度申し込み手順」に
記載していますので、ご覧ください。
★
学習資料コーナー
★
◎教育園での活動用地図やネイチャービンゴなどの資料を載せています
。
◎「神出野鳥みつけ」「神出生き物みつけ」の学習資料を載せています。
◎小学校の理科や社会科の授業に活用できるビデオ教材を載せています。
そよかぜ園日誌
そよかぜ園日誌
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2021/01/08
寒波
| by:
職員
本園にも今シーズン一番の寒波がきました。
職員室前の蛇口です。先が凍るだけでなく、蛇口を回すこともできませんでした。
東屋前の池です
ビニールハウスも周りのビニールは凍っていました。
ザリガニ池です。
大人が乗っても大丈夫な厚さの氷です。
わくわく橋からみた、和合成池です。池も凍っていました。
奥の方、水の部分ではカモが泳いでいます。
玄関前の魚たちも動きません。
厳しい寒さですが、本園でもなかなか見られない光景が今日は見られました。
まだ、もう少し、寒さは続くようです。皆様暖かくしてお過ごしください。
15:00
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
ようこそ
神戸市立神出自然教育園
連絡先
〒651-2313
神戸市西区神出町田井字山ノ口
TEL…078-965-0044
FAX…078-965-0991
新着情報
最新
5件
10件
20件
50件
100件
パブリックスペース
雨
01/22 15:30
来園②
01/21 17:30
種まき
01/20 17:45
剪定
01/19 15:30
来園
01/18 17:30
カウンター
COUNTER
オンライン状況
オンラインユーザー
1人
ログインユーザー
0人
メニュー
HOME
本園概要
利用案内
施設案内
農作物別年間作業計画
田んぼだより
イモ畑だより
ジャガイモ
サツマイモ
ダイズ畑だより
イチゴ畑だより
野菜畑だより
生き物だより
利用のてびき
学習資料コーナー
自然観察
自然観察マップ
自然観察資料
園内地図
いきものをみつけよう資料
動画
農具関係学習の資料
環境教育 出前授業
研修会・講習会のお知らせ
支援ボランティア
教育外部評価
アクセス
活動プログラム
チョウ観察
レンゲ
イチゴの観察
トマトの観察
ブドウの観察
ネイチャービンゴ
豆腐づくり
ジャムづくり
おはぎづくり
脱穀体験
農具の観察
なわない
リースづくり
どろ池遊び
ザリガニつり
震災学習棟
イネ
ダイズ
サツマイモ
ジャガイモ
ダイコン
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project