学習支援ツール
「みんなの学習クラブ」
パソコンやタブレット、スマートフォンよりインターネットにアクセスし、学習プリントやアニメーションの解説を利用することができる"学習支援ツール「みんなの学習クラブ、タブレット」"の個別配信です。
学年、教科、教科書、単元を選んで自分のやりたい問題にチャレンジでき「マルチメ解説」を使うと、動画でくわしく説明しています。学習支援ツールへのログインに必要なIDやパスワードを個別に入力してご活用ください。
下のログイン画面よりログインしてください。

「みんなの学習クラブ」
を活用した学習
家庭学習において、「みんなの学習クラブ」を活用することが有効となります。
つきましては、以下のように一度自宅で「みんなの学習クラブ」を使って学習を進めていただきますようお願いします。児童のみなさん自身でできる人は、自分でしっかり取り組んでください。
学習の手順
<ログインしましょう>
①インターネットが使えるパソコンやタブレット、スマートフォンから学校のホームページの「みんなの学習クラブ タブレット」にアクセスしましょう。
※このホームページ左の上から2つ目に【みんなの学習クラブ】のコーナーがあります。
②ユーザーIDとパスワードを入力してログインしましょう。
<実際に勉強してみましょう>
③次の教科、教科書、学年、単元、項目を選びましょう。
【例】
・教科 - 小学校算数
・教科書 - 東京書籍
・学年 - 1年
・単元 - 1.なかまづくりとかず
・項目 - 1.なかまづくりとかず
・問題 - 1.どちらがおおいかな
④マルチメ解説を見てみましょう。
・マルチメ解説をタップ(またはクリック)します。
・「なかよし」をタップして見ます。
・「×」をタップして閉じた後、
説明がどれくらい分かったかを振り返って、
あてはまるものを下の☆~☆☆☆☆から選んでタップします。
マイページに記録されます。
よく分かった(できた) ・・・ ☆☆☆☆
だいたい分かった(できた) ・・・ ☆☆☆
少し分かった(できた) ・・・ ☆☆
分からなかった(できなかった)・・・ ☆
⑤「拡大マーク」をタップすると問題が拡大されて表示されます。
「印刷マーク」をタップすると印刷ができます。
ノートや印刷したプリントで問題を解きましょう。
⑥「解答」をタップして、「拡大マーク」をタップすると解答が拡大されて表示されるので、答え合わせをしましょう。問題の時と同じように印刷もできます。
⑦答え合わせが終わったら、
マルチメ解説と同じようにどれくらいできたかを振り返って、
あてはまるものを下の☆~☆☆☆☆から選んでタップします。
マイページに記録されます。
⑧マイページをタップして、記録が残っていることを確認しましょう。
⑨右上の「ログアウト」をタップして、ログアウトしたら終了です。
さあ!
チャレンジしてみましょう!