気体の捕集の原理を,実物写真に気体に色を
付けたアニメーションをかぶせて説明した教材.
また水素の発生実験において,複数の試験管
に連続して発生した気体を集めた場合には,
はじめの方に捕集した試験管の気体は燃えず,
その後大きな音を立てて燃えるようになり,最終
的には小さな音で燃えるようになる.この現象の理解を助けるため,
実写に気体を着色したアニメーションをかぶせて説明した教材.
◆デジタル教材の閲覧とダウンロード
|
|
01. 上方置換.気体に色を付けて,空気より密度の小さ
な気体が,試験管の上部からたまっていくようすを視覚
化している.[MPG]
|
|
|
02. 下方置換.気体に色を付けて,空気より密度の大
きな気体が,試験管の上部からたまっていくようすを
視覚化している.[MPG]
|
|
|
03. 水上置換.気体に色を付けて,試験管の上部に
たまっていくようすを視覚化している.[MPG]
|
|
|
04. 水素の発生実験.気体発生装置から発生する
水素を,3本の試験管に順次集めていって,捕集した
気体に火をつけるとどうなるかという,モデル実験一連
の映像.05とセットで用いるとよい.[MPG]
|
|
|
05. 04の実験の解説編.初めのうちは気体発生装置
内の空気が追い出されるため収集された気体のほと
んどが空気である.次に水素が混じりはじめ,最終的
には水素だけになる.それを気体に色を付けて視覚化
したもの.色を付けた気体は混じらないよう,理想化し
ている.[MPG]
|
|
|
06. 捕集した水素への点火の方法.ライターに点火
するタイミングと,指を離す前後の試験管の角度,
及び火を持っていくタイミングを言葉でなく映像で理解
させる.[MPG]
|
|
|
07. アンモニアの噴水実験の映像.[MPG] |
|
|
08. アンモニアの噴水実験の原理を説明する映像.[ MPG] |