楽しい学校
信頼関係を大切にします
〇 信頼関係の構築…
指導の原点は愛情、そして指導には根気が必要だと思います。また、これだけはやらせる(させない)といった「共通した価値観」を持つことが必要です。なによりも根本には生徒、保護者との信頼関係が最も重要だと考えます。「すべての生徒が安全に楽しく生活できる学校をつくる」ことを実現・継続していきます。
〇 家庭訪問の励行…
日常的な家庭訪問により、生徒理解、保護者理解を深め、互いの信頼関係を構築します。
規律ある生活を大切にします
〇 基本的生活習慣の定着…
風紀委員が実施する毎朝の週番活動や生徒会のあいさつ運動等の取り組みでは、教職員も生徒とともに活動し支援します。また、授業や部活動においては最初と最後のあいさつをきちんとすることや、服装や忘れ物指導の徹底などを通じて、基本的な生活態度の育成に努めます。また、家庭・地域との連携の中でそれらがより効果的なものとなるよう務めます。
〇 生徒会活動…
新入生オリエンテーション、総体壮行会、文化発表会、三年生を送る会などの行事に積極的に取り組み、生徒の自主的な活動を活性化させます。また、毎週の全校朝集、学年朝集や、毎月の専門部会、学年評議会、生徒協議会において、自主的・計画的に取り組ませることにより、生徒による自治活動の基盤を定着させます。
(生徒会 朝のあいさつ運動)
〇 部活動の奨励…
部活動の意義を認め、生徒全員に部活動への入部を奨励します。生徒へ過度の負担のないよう配慮しながら、職員、活動場所等の環境条件が整う範囲において、自主的、積極的な活動ができるように支援します。 
部活動(野球部)
明るい未来を切り開きます
〇 3年間を見通した進路指導…
総合的な学習の時間を中心に、1年生から具体的なテーマを設定し、先を見通した進路指導を計画します。特に、2年生でのトライやる・ウィークや3年生での進路学習がより効果的なものとなるように考慮します。
〇 教育相談・進路相談の推進…
定期考査前には、全学年とも原則5日間(テスト一週間前)の相談週間を持ちます。事前に「相談票」を配布し、生徒の悩みを把握することにより、的確なアドバイスができるよう心がけます。相談内容は、友人関係、学習面、部活動、その他多岐に渡りますが、3年生では進路相談が中心となります。
(相談週間には担任と個別面談)
〇 人権学習の充実…
各学年の発達段階に応じて、人権の歴史、身近な差別等のテーマで人権学習を計画的に実施します。 〇 人権研修の推進…
あらゆる教育活動の中で、指導者自身が人権感覚にあふれた指導を心がけ、生徒の豊かな人権意識を育みます。たとえば、問題行動に対する指導においても、その行動の背景をしっかり捉え、生徒に寄り添った指導により、生徒が自ら立ち直ることができるような支援をしっかりと実践していく中で、職員と生徒がともに成長する人権教育を目指します。
〇 進路指導の充実…
進路に関する正確な情報を知らせるとともに、生徒の進路への関心を高め、学習への意欲を高めることを目的に、普通科や職業科、総合学科、また単位制や高等専門学校、専修学校などの、現役の教師を招き進路講演会を実施します。
笑顔で通える学校づくりを進めます
〇 学校・学年行事の充実…
学校行事や学年行事に積極的に取り組ませることにより、思いやりの心を育てるとともに充実した学校生活を送ることができるようにします。
〇 道徳教育の推進…
命の大切さ、規範意識の向上、情報モラル、人間関係力の育成、耐える力の育成等を重視した道徳教育を推進します。
〇 いじめ・不登校対策の推進…
教育相談を推進し、早期発見、早期指導を心がけます。スクールカウンセラーをはじめ関係機関との連携を強化し、適切なアドバイスをもらいながら指導を進めます。家庭訪問を励行し、個々の生徒のケースに応じた対策を学校全体として立てて取り組みます。
〇 健康教育の推進…
すこやかな心身をつくる健康教育を推進します。体育の授業だけでなく、学校全体としての体力アップを図っていきます。
〇 特別支援教育の推進…
LD(学習障害)やADHD(注意欠陥/多動性障害)、高機能自閉症などの生徒への理解を深め、関係機関との連携を図りながら生徒への支援を進めます。
〇 安全・防災教育の推進…
登下校の安全対策としてPTAと協力して定期的なパトロールを実施します。年に最低2回は避難訓練を実施し、災害から身を守ること、被害を最小化すること等を指導します。また、防災学習を行い、震災によって得られた貴重な教訓、命の大切さ、家族の絆、助け合いの大切さ等の指導を進めます。

(防災学習後のPTAの豚汁炊き出し)