〇 授業公開デーの推進…
体育大会、文化発表会といった大きな行事だけでなく、学年ごとに実施する性教育、講演会等、ほとんどの学校・学年行事について保護者や場合によっては地域、関係機関に参加を呼びかけ、本校教育の様子を直に参観していただくことで理解と協力を求めます。
〇 補導活動…
PTAの健全育成委員(保護者)とともに年間約10回(夏祭り、盆踊り等)の補導活動を実施します。職員と保護者が一緒に活動することで、地域を知り、互いに協力して子どもを守る気持ちを育て、学校を核とした安全な地域社会の形成を目指します。 地域とともに
〇 地域行事への参加…
各小学校単位で実施される地域の餅つき大会や各地域で開催される祭りなど多くの地域行事に職員や生徒が参加することで、地域との連携を深めます。

(乙木ふれあいもちつき大会)〇 トライやる・ウィーク…
2年生の1学期に実施。地域での体験活動により、生徒が地域を知るとともに、地域にも中学生を知ってもらい、学校教育への理解と協力を得られるよう努力します。また、職業体験が中心となるため、事前・事後学習にしっかり取り組ませることで、自分の将来を見つめさせます。

トライやる・ウィーク(保育園)
〇 地域の会合への参加…
ふれあい懇話会、すこやかタウン協議会に必ず複数名で参加し、地域の子どもたちの健全育成を目的に、積極的に情報交換、意見交換を行います。 地域の小学校とともに
〇 小中連携の推進…
1年生の1学期に小学校の先生を招いての公開授業と情報交換を行います。夏期休業中には、3小学校と合同の研修会を持ち、9年間を見通した指導を研究します。また、年度末に新入生についての連絡会を持ったり、校区内の小学校へ中学校の教師が出向き、出張授業を実施したりすることで、中学校でのスタートがスムーズになるよう配慮します。
〇 学校支援ボランティアの導入…
学校が必要とする活動について、地域ボランティアの方々を組織し、地域ぐるみで本校教育を支援していただく体制を導入していきます。
学校運営全般(職員)
〇 学校運営の重点化・効率化…
神戸市教育情報基盤サービス(KIIF)を活用し、ペーパーレス化を推進し、会議の効率化、資源の節約を進めます。
〇 神戸環境マネジメントシステム (KEMS)の取得…
平成22年度にKEMSのステップ1を取得しました。今後とも省エネルギー、ゴミの分別、リサイクルの推進、環境教育を推進します。