このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
神戸市立垂水東中学校
お知らせ
学習支援ツール「みんなの学習クラブ」
「みんなの学習クラブ」は5教科を自分の習熟度に合わせてプリントを作成して学習できるシステムです。インターネットに接続できるパソコンやタブレットがあれば利用できる個別配信システムです。下記のボタンをクリックして、ログイン画面よりログインして、ご活用ください。
※「みんなの学習クラブの使い方(初級編)」説明動画
https://www.youtube.com/watch?v=GAa1JoAOo4Y&feature=youtu.be
お知らせ
その他の学習支援サイト
①文部科学省「中学校における学習支援コンテンツ」
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/mext_00459.html
②文部科学省「子どもの学び応援サイト」
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
③経済産業省「学びを止めない未来の教室」
https://www.learning-innovation.go.jp/covid_19/
④NHK for School
https://www.nhk.or.jp/school/
⑤おうちで学ぼう NHK for School
https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/
⑥e-board
https://www.eboard.jp/list/
ようこそ!垂水東中学校へ!
Welcome! Tarumi Higashi Junior
High School Home Page!
「116万」アクセスを達成
しました。
ご利用ありがとう
ございます。
2009/4/1~2020/10/23
〒655-0873
神戸市垂水区青山台3丁目4番1号
TEL:078-751-6139
FAX:078-751-1836
メニュー
トップページ
校訓・教育目標
いじめ防止基本方針
部活動に係る活動方針
垂東アクティブプラン
校歌
学校教育計画(令和元年度)
学校教育計画もくじ・・・PDF
3-1.垂東教育推進アクティブプラン(詳細)
(1)分かる授業
(2)楽しい学校
(3)情報を発信する学校
(4)家庭・地域・学校の連携
学校評価報告
学校周辺地図・アクセス
年間行事予定
PTAより
部活動のページ
部活動ニュース
野球部
男子ソフトテニス部
女子ソフトテニス部
男子バスケットボール部
女子バスケットボール部
男女卓球部
女子バレーボール部
陸上競技部
柔道部
サッカー部
園芸部
美術部
吹奏楽部
放送部
図書部
家庭科部
神戸っ子応援団
警報発令等について
情報発信について
校区一覧
過去の日誌
登校許可証
新型コロナ対策健康チェック表
安心・安全メール登録
校内風景
KEMSステップ1登録
平成23年1月27日
KEMSステップ1を取得しました
「投票する」ボタンについて
「
いいな
」と思う記事には「
投票する
」
ボタンをクリック
してください。今後の記事内容の参考にさせていただきます。(2011/01/19より)
カレンダー(行事予定)
2021
01
日
月
火
水
木
金
土
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
おすすめリンク
<校区の小学校>
・
乙木小学校
・
東垂水小学校
・
福田小学校
<天気情報>
・
気象警報・注意報 : 兵庫県
・
気象庁のページ
・
天気予報
・
週間天気予報
・
台風情報
<高等学校の情報>
・
県立学校一覧
・
兵庫県私立中学高等学校連合会
・
高校入試に関する情報はこちら
<PTA関係>
・
神戸市中学校PTA連合会
・
神戸市PTA協議会
<教育委員会関係>
・
教育委員会HP
・
教育委員会だより
・
教育委員会指導部指導課
・
神戸っ子応援団のページ
・
脳脊髄液減少症(教育委員会HP)
<
給食の予約
>
・
神戸市中学校給食予約管理システム
・
11月給食メニュー
・
12月給食メニュー
<通学校区関係>
・
指定学校の変更手続きについて
携帯用2次元コード
携帯電話からもアクセスできます
オンライン状況
オンラインユーザー
1人
ログインユーザー
0人
登録ユーザー
52人
カウンタ
COUNTER
お知らせ
2012年5月28日のホームページのトラブルにより、カウンタの数が実際とずれてしまいました。
2012年6月14日にカウンタをリセットして、再集計しています。2009年4月1日に現行のホームページに移行してからのカウンタ総数は、上記カウンタに420,000を加えた数です。
著作権・リンクについて
ホームページの著作権・リンクについて
当サイトに掲載している文章や写真、イラスト画像等の著作物については、一部を除き、神戸市立垂水東中学校が保有しています。無断転載・使用は禁止させていただきます。
当サイトへのリンクはご自由にどうぞ。
Copyright
©2009 Tarumihigashi
J.H.S. All rights reserved.
日誌
令和元年度
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2020/03/24
文部科学大臣より卒業生へ
| by:
主担
文部科学大臣より卒業生へ
文部科学省から今年度の卒業生あてにメッセージが届きましたので、HPにアップします。
「この春卒業を迎える皆さんへ」.pdf
09:31 |
投票する
| 投票数(5)
2020/03/24
春季休業中の部活動実施について②
| by:
主担
春季休業中の部活動実施について②
昨日、HPで連絡したように、春季休業中の部活動の実施が3月26日(木)より再開となります。軽い風邪症状(喉の痛み、咳、検温のうえ発熱があるなど)がある場合は参加を控えてください。卒業生(3年生)の参加はご遠慮いただいています。
活動に関しまして環境衛生を良好に保つため、換気や消毒などを行います。可能な限りマスクを着用して登校してください。また。校内のウォータークーラーを使用しないよう、水筒等で水分の持参をしてください。
各部活動の活動日は以下の通りとなります。また、各部活動ごとに、安心・安全メールでも連絡しますので、ご確認ください。
10分前に集合し、準備など顧問の指示を聞き、安全に活動してください。
春休み部活動一覧.pdf
08:48 |
投票する
| 投票数(6)
2020/03/23
春季休業中の部活動実施について
| by:
主担
春季休業中の部活動実施について
3月19日、教育委員会より「春季休業中の部活動実施について」の通知がありました。以下に、保護者様宛の通知文を掲載します。これを受けまして、春季休業中に1・2年生に部活動を実施します。実施日は、明日24日(火)に各部活動ごとに安心・安全メールを配信します。合わせて、全部活動の予定表もHPに掲載します。
通知文の留意点には、『軽い風邪症状(喉の痛み、咳、検温のうえ発熱があるなど)では参加をお控えください』とあります。通知文をご確認の上、参加有無のご判断をよろしくお願いいたします。学校では、換気、消毒、清掃等、環境衛生を良好に保つための取組を進めています。
なお、卒業生(3年生)の参加は、現在のさまざまな状況を判断しましてご遠慮いただきます。ご理解とご協力の程、よろしくお願いいたします。
春季休業中の部活動実施について.pdf
10:00 |
投票する
| 投票数(10)
2020/03/19
2年生も久しぶりの登校です!
| by:
主担
2年生も久しぶりの登校です!
本日3月19日(木)は2年生の登校日でした。昨日の1年生と同様に、10時45分になると各教室から生徒たちの明るい声が久しぶりに聞こえてきました。それぞれ担任の先生から通知表を受け取り、追加課題に取り組んだり、クラスメートに一言ずつ挨拶をしたりして、短い時間を過ごしました。その後、1年生と同じく、放送で校長と生徒指導担当からの話を聞いた後、下校し、給食を食べる者は残って、昼食をとりました。
次回の登校は、春休み明けの4月8日(水)7:50~8:00の予定です。また、部活動の再開に関しては、まだ未定となっています。詳細が分かれば、安心・安全メールとHPでお伝えしますので、これからも学校からの連絡には注意をしておいてください。
>>続きを読む
続きを隠す<<
12:49 |
投票する
| 投票数(16)
2020/03/18
1年生、久しぶりの登校です!
| by:
主担
1年生、久しぶりの登校です!
3月18日(水)は、1年生の登校日でした。2日の午後から休校になって約2週間ぶりの登校となりました。久しぶりにクラスメートたちや担任の先生と顔を合わせて、子供たちの表情にも笑顔が見られました。
また、この日は1年生最後の日ともなるので、各クラスで返却物や配布物が配られた後、担任の先生から直々に通知表が渡されました。その後、放送で校長から話があり、最後に生徒指導担当が春休みの過ごし方についての諸注意をしました。
下校後は、給食を注文している生徒のみ教室に残って、昼食をとりました。
明日は2年生の登校日となっています。2年生の皆さんは、10時45分までに登校するようにしてください。
>>続きを読む
続きを隠す<<
12:15 |
投票する
| 投票数(17)
2020/03/17
第57回卒業証書授与式、挙行!
| by:
主担
第57回卒業証書授与式、挙行!
新型コロナウイルスの感染拡大に伴って、1週間遅れの今日、本校でも第57回卒業証書授与式が行われました。例年とは内容も大幅に縮小され、卒業生と教職員のみの短い時間での式となりましたが、学校長から直々に一人一人に証書を渡すことができ、すばらしい卒業式を行うことができました。
休校中ということもあって、卒業生も朝、久しぶりに登校し、みんなが顔を合わせて近況を語り合っていましたが、各教室で3年間の思い出のビデオを見て、徐々に卒業式ムードに切り替わっていきました。式後、グラウンドの石段に全員が並んで、来られた保護者の方々を前に「校歌」と「旅立ちの日に」の2曲を合唱しました。表でマスクをしての合唱でしたが、その歌声は爽やかに晴れ渡った青空によく響き渡っていました。
このような困難な状況の中で行われた卒業式ではありましたが、例年にはない57回生だけの、思い出深い特別な式になりました。57回生のみなさんの背中を追いかけて、残された58、59回生も新学期から走り続けていきたいと思います。卒業生の皆さん、本当にありがとうございました。これからも垂水東で過ごした日々、そして垂水東で培った友情を糧に頑張ってください。ご卒業おめでとうございます。
・
学校長式辞、PTA会長祝辞.pdf
・
在校生送辞、卒業生答辞.pdf
>>続きを読む
続きを隠す<<
13:26 |
投票する
| 投票数(25)
2020/03/16
3月16日の連絡とお願い
| by:
主担
3月16日の連絡とお願い
<保護者の皆様へ>
先週末に安心・安全メールとHPにて、卒業式変更のお願いと1,2年登校日についてのお知らせをさせていただきました。登校日には、学習課題の追加や家庭生活の注意点等について連絡します。まだまだ厳しい状況が続いておりますが、くれぐれもご自愛ください。
明日の卒業式は、保護者の皆様にご参加いただけません。そこで
式中に動画を撮影し、DVDに収め、57回生全員にお渡しします
。
4月13日から17日の16時30分から17時30分を引き渡しの期間に設定しますので、卒業生本人か保護者の方で、ご都合の良い時に取りに来ていただくようお願いします
。その期間に来校することが難しい場合は、ご連絡ください。なお、明日配布します
個人情報取扱等の「誓約書(DVD引換書)」と交換
となります。
<生徒の皆さんへ>
公立高校受検の事前指導に参加した生徒が「日々の学校生活を送ることの大切さを感じました」と答えてくれました。現在、時間の使い方や家庭での過ごし方など、難しいと思いますが、さらなる工夫で乗り越えてもらいたいです。いつも話をしていますが、相談、悩みごとがあれば、いつでも学校へ連絡してください。垂東の先生方は、どんな小さなことでも真剣に対応します。引き続き、保護者への協力もお願いしますね。皆さんの笑顔で保護者も元気が出ます。
今日の校長先生の一言「笑顔とあいさつは人生のパスポートである。いつでも、どこへ行っても通用し、またなくしてはならない大切なものだ。」
神戸市立垂水東中学校長 鈴木 茂士
12:32 |
投票する
| 投票数(21)
2020/03/12
3月の登校日について(1,2年保護者・生徒へ)
| by:
主担
3月の登校日について(1,2年保護者・生徒へ)
早春の候、平素より本校教育にご理解ご協力を賜りありがとうございます。すでに報道等でご存知かと思いますが、臨時休校期間は3月25日(水)まで延長となりました。つきましては、発表された神戸市の方針に則り、以下のプリントのように登校日を設定します。どうぞご理解の上、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
3月の登校日について.pdf
臨時休業延長のお知らせとお願い.pdf
登校日の中学校給食の献立について.pdf
13:00 |
投票する
| 投票数(22)
2020/03/12
第57回卒業証書授与式の変更について
| by:
主担
第57回卒業証書授与式の変更について
早春の候、平素より本校教育活動にご協力を賜りありがとうございます。
さて、報道等でご存知かと思いますが、臨時休校期間は3月25日(水)まで延長となりました。標記の件に関しましては、発表された神戸市の方針に則り、以下に掲載のプリントのように式典を簡素化して行います。何卒ご理解いただき、ご協力の程よろしくお願いいたします。
第57回卒業証書授与式の変更について.pdf
12:00 |
投票する
| 投票数(23)
2020/03/06
3月10日の事前指導について・3年生の保護者様へ
| by:
主担
3月10日の事前指導について・3年生の保護者様へ
臨時休校が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。今後の予定で決まっていることをお知らせします。卒業式前日と卒業式(17日)についての詳細は、もうしばらくお待ちください。公立高校の一般入試の受検生徒について、事前指導は3月10日(火)に受検する学校ごとで時間を分けて行います。
9:00 播農・県農・県工・科技・兵庫・伊川谷北・県商
10:00 舞子・葺合・北須磨・摩耶兵庫・長田・友が丘
11:00 須磨東・翔風・伊川谷・夢野台・芦屋・東灘・星陵・高塚・神戸工科
持ち物:筆記用具、受検の要項
制服登校
※5分前集合で登校してください。可能な場合はマスクの着用をお願いします。
受検校ごとの教室は、登校した時にお知らせします。体調不良などで欠席する
場合は8:00までに連絡してください。
休校が長くなってくると生活リズムの維持が難しくなってきますが、それぞれの進路に向かって時間を上手に使ってほしいと思います。何かお困りのことがあれば、学校にご連絡ください。
12:58 |
投票する
| 投票数(31)
2020/02/28
新型コロナウイルスにおける臨時休業への対応について
| by:
主担
新型コロナウイルスにおける臨時休業への対応について
昨日の内閣総理大臣の要請に伴い、神戸市教育委員会より以下の通知がありました。それに従って、本校でも臨時休業に関する対応を決定いたしましたので、お知らせします。まだ、未決定の部分に関しましては、月曜日に改めてお伝えいたします。
・
新型コロナウイルス感染症感染拡大予防のための臨時休業のお知らせとお願い(教育委員会).pdf
・
新型コロナウイルスにおける臨時休業への対応について(垂水東).pdf
16:29 |
投票する
| 投票数(35)
2020/01/25
熱戦を繰り広げた2年カルタ会!
| by:
主担
熱戦を繰り広げた2年カルタ会!
1月24日(金)の5,6校時を使って、2年生のカルタ会が体育館で行われました。各クラスを12班に分け、他のクラスの班と対戦し、2回戦戦ったクラスの総取得枚数を当日参加した人数で割った平均値でクラス順位を競います。30コートあるうちの、どのコートでも白熱した試合が繰り広げられ、中には強者同士が激突する好勝負も見られました。誰もが平均値を上げようと得意な子も苦手な子も1枚でも多く取ろうと一致団結して頑張る姿が印象に残りました。
結果は第1位が4組、第2位が1組となりました。後日、個人で多く取った生徒上位10人による個人表彰も行いますので、楽しみにしていてください。
第1位 4組 第2位1組
>>続きを読む
続きを隠す<<
03:30 |
投票する
| 投票数(46)
2020/01/23
6年生の皆さん、ようこそ!
| by:
主担
6年生の皆さん、ようこそ!
1月23日(木)に、新入生による授業見学と入学説明会が行われました。近隣の3小学校を中心に、この4月から本校に入学してくる6年生の皆さんにお越しいただいて、5校時の授業の様子を見学してもらい、中学校の雰囲気を少しでも味わっていただきました。
その後、体育館で保護者も交えて入学説明会を実施しました。吹奏楽部による歓迎演奏の後、学校長のあいさつ、生徒会執行部による中学校生活の紹介、生徒指導担当より服装等の決まりについて説明がありました。最後に、制服や体操服の採寸を行い、流れ解散となりました。
中学校生活に希望を膨らませ、4月から真新しい制服に身を包まれて入学してくるのを、今から楽しみにしています。
>>続きを読む
続きを隠す<<
21:15 |
投票する
| 投票数(41)
2020/01/19
あの日を忘れないために
| by:
主担
あの日を忘れないために
1月17日は、神戸市民にとって忘れられない日。この日、本校でも一日を通して、震災関連行事が行われました。
1校時の道徳の時間には、副読本『幸せ運ぼう』を使って、各学年震災に関する授業を行いました。また、4校時には、地震と津波に関するビデオを全校で一斉に視聴した後、シェイクアウト訓練を行いました。およそ1分間の揺れを想定して、各自机の下などに身を隠し、地震が収まったのを確認して、グラウンドへ避難しました。その後、グラウンドで黙とうをささげ、学校長やPTA代表の方のお話を聞きました。最後に、教室に戻って、PTAの方々が作ってくれた豚汁をみんなでおいしくいただきました。
>>続きを読む
続きを隠す<<
21:35 |
投票する
| 投票数(43)
2020/01/08
ホームページ112万アクセス達成しました!
| by:
主担
ホームページ112万アクセス達成しました!
日頃から本校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます。おかげさまで、通算112万アクセスを達成することができました。今後も引き続き定期的に更新し、校内での生徒の様子を少しでもお伝えできたらと考えております。これからもよろしくお願いいたします。
11:56 |
投票する
| 投票数(42)
2020/01/08
3学期が始動です!
| by:
主担
3学期が始動です!
1月7日(火)に3学期の始業式が行われました。年が明けて初めて、全校生徒が顔をそろえました。休み中も特に大きな事件・事故もなく、無事にみんなで3学期のスタートを切ることができました。
この日も吹奏楽部の表彰の後、学校長の話、各学年代表生徒による決意表明、校歌斉唱と滞りなく式が進められました。その後、3学期から第58期生徒会がスタートするというので、その任命式とあいさつを行いました。それを受けて、各クラスの3学期の委員も任命しました。最後に、今週末で産休に入られる養護教諭から挨拶をいただきました。
3年生はいよいよ受験も佳境に入ると同時に、卒業式に向けての準備もあります。1,2年生も次の学年への準備となる大切な学期となるので、気を引き締めて過ごしていきたいと思います。
学校長の話 3年生代表生徒による決意表明
>>続きを読む
2年生代表生徒による決意表明 1年生代表生徒による決意表明
新文化部長による校歌斉唱
新生徒会執行部の任命式 3年生の委員任命
2年生の委員任命 1年生の委員任命
続きを隠す<<
11:40 |
投票する
| 投票数(38)
2020/01/08
本日、臨時休校です!
| by:
主担
本日、臨時休校です!
平素は本校の教育活動にご協力・ご理解いただき、ありがとうございます。
本日は暴風警報発令により、臨時休校になります。明日は8日(本日)の時間割で50分授業を行います。3年生は1時間目より実力テストを行います。放課後は、予定通り学級・学評・専門部会を実施します。部活動はありません。
警報発令による臨時休校ですので、お子様が安全面に注意して生活するよう、ご指導をお願いいたします。
垂水東中学校長 鈴木 茂士
10:48 |
投票する
| 投票数(36)
2020/01/08
現在、暴風警報発令中です!
| by:
主担
現在、暴風警報発令中です!
平素は本校の教育活動にご理解・ご協力をいただき、ありがとうございます。
現在、暴風警報が発令中です。警報発令中は自宅待機になります。次の判断は午前10時になります。午前10時までに解除された場合は、午後の授業があります。給食もありますので、午後12時20分~35分の間に登校させてください。給食を食べていない生徒は昼食の用意をお願いいたします。パン販売はありませんので、ご注意ください。3年生の実力テストは警報解除に関わらず、9日(木)に5教科行います。3年生は進路関係のHRを2時間行います。テスト勉強の用意を持参してください。1,2年生は水5・火1の用意を持って登校させてください。
垂水東中学校長 鈴木 茂士
07:50 |
投票する
| 投票数(40)
2019/12/26
令和元年もいよいよ終了です!
| by:
主担
令和元年もいよいよ終了です!
12月25日(水)に、2学期の終業式が行われました。今年は元号が令和に変わり、世間ではいろいろと変化の多い年でした。本校でも、体育大会に始まり、合唱コンクール、文化発表会に人権教育研究発表会、1,2年生の校外学習など、行事の多い2学期でした。代表生徒の反省の中にも、それらの行事で実りある成果を収めることができたとの声が上がるほど、どの学年も充実した2学期だったと思います。
年が明け、令和も2年目がスタートします。3年生は受験と卒業式に向けてラストスパートをかけ、1、2年生は次の学年に向けての準備ができるようにしたいと思います。
本年も本校の教育活動にご理解とご協力を賜りまして、ありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
表彰の伝達①
>>続きを読む
表彰の伝達②
3年生代表生徒による反省 2年生代表生徒による反省
1年生代表生徒による反省 校歌斉唱
第57期生徒会役員退任の挨拶 文化部会の表彰
保健部会の表彰 生徒指導担当からのお話
続きを隠す<<
08:30 |
投票する
| 投票数(42)
2019/12/25
第57期から第58期へ
| by:
主担
第57期から第58期へ
12月24日(金)の午後から、生徒会の新旧引継会が行われました。1年間生徒会活動に携わってきた第57期の生徒会メンバーから、活動の反省と次期生徒会メンバーへの激励の言葉を一人一人述べた後、新しい第58期生徒会メンバーの自己紹介と抱負を順番に披露しました。
これで生徒会活動からも3年生は引退し、3学期からは2年生が垂水東の顔となり、活動していくことになります。垂水東の良き伝統を引き継ぐとともに、第58期生徒会の新たな風を吹き込ませてくれることを期待しています。
>>続きを読む
続きを隠す<<
01:00 |
投票する
| 投票数(38)
2019/12/18
ゴールボールを初体験!
| by:
主担
ゴールボールを初体験!
12月18日(水)の5,6校時を使って、2年生は福祉体験学習を行いました。来年行われる東京パラリンピックを見据えて、12月に入ってからさまざまなパラスポーツに関する道徳の授業を行ってきました。また、学年を代表して学級総務10人が校区内にある視覚特別支援学校との心温まる交流会にも行ってきました。その集大成として、この日はパラスポーツの一つである「ゴールボール」という競技をみんなで体験しました。目隠しをしながら、鈴の入ったボールをゴールに向かって投げ、ディフェンス側はその音を頼りにしてキャッチするという競技です。実際に体験してみると、なかなか素早く反応することができず、簡単にゴールを決められてしまう場面が多かったです。それでも、いくつかファインプレーも見られ、短い時間ではありましたが楽しく学習することができました。また、交代の空き時間には、多目的室で車いすテニスの上地さんのビデオを視聴しました。
これらの学習を通じて、障害のある方にどのような支援ができるのかを一人一人が考えるきっかけとなればいいなと思います。
>>続きを読む
続きを隠す<<
23:01 |
投票する
| 投票数(38)
2019/12/07
学校公開デー&いきいき講演会
| by:
主担
学校公開デー&いきいき講演会
12月7日(土)に、学校公開デーを実施しました。午前中の4時間の授業を保護者や地域の方々に公開し、普段の学校生活の様子をご覧いただきました。寒さの厳しい中、たくさんの方にお越しいただき、ありがとうございました。
また、午後からはいきいき講演会と題して、本校卒業生でもあるTBSアナウンサーの駒田健吾さんを講師にお招きして、放送業界の詳しい話から自身の今日に至るまでの経歴などをお話しいただき、私たち後輩にエールを送っていただきました。最後はサプライズとして全校生徒で校歌を歌い、喜んでいただきました。
>>続きを読む
続きを隠す<<
20:35 |
投票する
| 投票数(36)
2019/12/06
次の生徒会執行部は誰に!?
| by:
主担
次の生徒会執行部は誰に!?
12月6日(金)の6校時に、次期生徒会三役を決める生徒会選挙の立会演説会と投票が行われました。今回は,会長候補,副会長候補、書記候補ともに信任投票となりました。月曜日からの5日間にわたり、選挙活動が行われ、その集大成として、最後の訴えを全校生徒の前で披露しました。その後、教室に戻り、投票活動が行われ、放課後すぐに開票作業が行われました。結果は明日の学校公開デーの朝に掲示と放送にて発表します。
>>続きを読む
続きを隠す<<
21:54 |
投票する
| 投票数(37)
2019/11/21
自分の身は自分で守る!
| by:
主担
自分の身は自分で守る!
11月20日(水)の6校時に、全校生徒を対象に防犯教室が行われました。講師の先生をお招きして、体育館で1時間、中学生が巻き込まれた殺害事件の事例を紹介し、日常でどのような点に気を付けたら犯罪に巻き込まれないかを分かりやすくお話ししていただきました。最後には、簡単な護身術を紹介していただき、いざという時の身の守り方を教わりました。近年、凶悪な犯罪が後を絶ちませんが、いざという時、自分の身は自分で守れるように、普段から意識をして生活しましょう。
>>続きを読む
続きを隠す<<
00:21 |
投票する
| 投票数(32)
2019/11/13
秋の京都を満喫!
| by:
主担
秋の京都を満喫!
11月12日(火)、2年生は京都へ校外学習に出かけました。各クラス5つの班に分かれて、班ごとに京都市内の神社仏閣を散策しました。金閣寺、下鴨神社、銀閣寺、東寺の4つのスタート地点からそれぞれ散策を開始し、15時に平安神宮に戻ってくるように、事前に計画を立ててこの日に臨みました。しかし、乗るはずだったバスに満員で乗れなかったり、渋滞に巻き込まれてなかなか目的地に到着できなかったりと、さまざまなハプニングに見舞われました。それでもほとんどの班が時間通りに戻ってくることができました。紅葉の秋を京都で満喫することができました。今回の班別行動の反省を、3年生での修学旅行に生かしてほしいと思います。
>>続きを読む
続きを隠す<<
22:15 |
投票する
| 投票数(35)
2019/11/09
人権教育研究発表会を開催しました!
| by:
主担
人権教育研究発表会を開催しました!
11月7日(木)の午後から、神戸市内の幼稚園、小・中・高等学校、特別支援学校の先生方を招いて、人権教育研究発表会が行われました。5校時は公開授業ということで、1年生は先日行われた福祉体験学習のクラス発表会を、2年生は道徳の授業を、3年生は各教科の授業内で行われているグループ学習について、それぞれ授業の様子を見ていただきました。
その後、体育館にて、本校の人権教育に関わるこれまでの取り組みを紹介した後、それぞれ小グループに分かれて授業を参観しての感想や各校での取り組みなどについて話し合いました。
3年1組 3年2組
>>続きを読む
3年3組 3年4組①
3年4組②
2年1組
2年2組 2年3組
2年4組 2年5組
1年1組 1年2組
1年3組 1年4組
続きを隠す<<
23:31 |
投票する
| 投票数(38)
2019/10/21
感動的な舞台をありがとう!
| by:
主担
感動的な舞台をありがとう!
10月19日(土)に、文化発表会の舞台発表が体育館にて行われました。合唱コンクールで各学年入賞したクラスの自由曲や全員合唱の披露、各学年代表生徒による主張作文の発表、生徒会と有志による劇、放送部作成の文化部紹介ビデオや吹奏楽部による演奏と、盛りだくさんの内容で3時間ほどの舞台発表の時間が本当にあっという間に過ぎ去ってしまいました。どのプログラムも生徒たちの一生懸命さが伝わり、舞台全体が終始温かな空気に包まれていました。実に感動的なすばらしい舞台発表になりました。見に来られた方も満足されたのではないでしょうか。当日は本当にたくさんの方々にお越しいただき、本当にありがとうございました。今後も本校の教育活動にご支援賜りますよう、よろしくお願いいたします。
はじめの言葉 1年銀賞クラス2組の合唱
>>続きを読む
1年金賞クラス3組の合唱 1年全員合唱
2年銀賞クラス3組の合唱 2年金賞クラス4組の合唱
2年全員合唱 3年銀賞クラス2組の合唱
3年金賞クラス1組の合唱 3年全員合唱
1年代表生徒による主張作文 2年代表生徒による主張作文
3年代表生徒による主張作文 生徒会劇①
生徒会劇②
文化部活動紹介ビデオ 吹奏楽部演奏①
吹奏楽部演奏②
吹奏楽部演奏③ 終わりの言葉
続きを隠す<<
03:09 |
投票する
| 投票数(55)
2019/10/18
明日の文化発表会に向けて
| by:
主担
明日の文化発表会に向けて
文化発表会を明日に控えた18日(金)には、各学年ごとに文化発表会用の全員合唱の入退場の練習と歌の最終確認が行われました。合唱コンクールの時よりもさらに完成度の高い歌声をお聴かせできると思いますので、どうぞ明日の文化発表会舞台の部にはぜひ足をお運びください。
9時から開演いたしますが、8時25分から会場となる体育館を開放いたします。また、舞台発表中は、校舎内の展示見学はできません。舞台が終了する12時20分~13時30分までの間は可能ですので、展示作品の方もぜひご覧ください。
22:57 |
投票する
| 投票数(56)
2019/10/17
合唱コンクール ~3年の部~
| by:
主担
合唱コンクール ~3年の部~
16日(水)の5,6校時には、3年生の合唱コンクールが行われました。最上級生らしく、どのクラスも男子のどっしりとした低音と、女子の高く澄みきった高音とが美しく溶け合ったすばらしいハーモニーを聴かせてくれました。会場内に響き渡る歌声が、大勢の観客の皆様方に爽やかな感動を与えたのではないでしょうか。結果は以下の通りになりましたが、どのクラスも自分たちの合唱をしっかりと歌い切ることができました。3日後の文化発表会ではさらにレベルアップした57回生の歌声を聴かせてくれることでしょう。
<結果> 金賞:1組 銀賞:2組
>>続きを読む
3年4組 3年3組
3年1組 3年2組
3年全員合唱 終わりの言葉
続きを隠す<<
01:39 |
投票する
| 投票数(57)
2019/10/17
合唱コンクール ~1,2年の部~
| by:
主担
合唱コンクール ~1,2年の部~
16日(水)2~4校時を使って、1、2年生の合唱コンクールが行われました。どのクラスも、これまで練習してきた成果を発揮しようと、しのぎを削る激しい戦いが繰り広げられました。1年生は1年生らしい初々しい歌声を、2年生は上級生らしい落ち着いた歌声をそれぞれ披露し、会場を温かい空気が包み込んでいました。結果は以下のようになりましたが、どのクラスもすばらしい合唱を聴かせてくれました。代表の選ばれたクラスは3日後の文化発表会でも自由曲を披露しますので、今日以上の歌声を聴かせられるよう、引き続き練習に励んでいきたいと思います。
<結果>
1年 金賞:3組 銀賞:2組 2年 金賞:4組 銀賞:3組
>>続きを読む
はじめの言葉 諸注意
1年2組 1年1組
1年3組 1年4組
1年全員合唱 2年5組
2年2組 2年1組
2年4組 2年3組
2年全員合唱 終わりの言葉
続きを隠す<<
00:56 |
投票する
| 投票数(52)
2019/10/15
学校公開デー&文発展示発表にお越しください!
| by:
主担
学校公開デー&文発展示発表にお越しください!
本日15日(火)から文化発表会部隊発表当日の19日(土)まで、学校公開デーとなっております。明日16日は合唱コンクールと合わせて9:00~15:00まで、17~18日は9:00~12:00まで、19日は舞台の部終了後から13:30まで、校内で授業の様子や展示発表の作品などをご覧いただくことができます。生徒たちの頑張りをぜひ直接ご覧いただきたいと思いますので、たくさんの方に足を運んでいただけると幸いです。なお、授業中につき、校内見学の際はお静かに願います。
保健部会 3年国語科
>>続きを読む
3年理科 2年理科
3年学年展示
2年国語科
2年学年展示①
2年学年展示② 美術部
家庭科 図書部
家庭科部 美術科
技術科 1年国語科
1年学年展示①
1年学年展示② 1年理科
特別支援学級
続きを隠す<<
23:21 |
投票する
| 投票数(55)
2019/10/15
本番に向けて最高潮です!
| by:
主担
本番に向けて最高潮です!
本番前最後の放課後練習を迎え、どのクラスも最終調整に入っています。ホームページでは各クラスの仕上がりを音声でお伝えすることができないのが大変もどかしいですが、明日ぜひたくさんの方にご来校いただいて、生で直接生徒たちの歌声を聞いてほしいと思います。また、明日はどうしても都合がつかないという方も、19日(土)の文化発表会にお越しいただくと、入賞クラスの自由曲と各学年の全員合唱を聴くことができます。一人でも多くの方に聴いていただき、心を震わせていただければ幸いです。
なお、1,2年生の部は朝9時20分開場、9時45分より1年生の、10時45分頃より2年生の合唱が始まります。3年生の部は午後1時開場、1時20分より始まります。ぜひ足をお運びください。
>>続きを読む
続きを隠す<<
22:50 |
投票する
| 投票数(51)
2019/10/15
本番前、最後の全員合唱練習!
| by:
主担
本番前、最後の全員合唱練習!
15日(火)の3校時に1年生が、4校時に2年生が、5校時に3年生が、それぞれ合唱コンクール本番前最後の全員合唱練習を行いました。3連休明けということもあって、なかなか声は出にくかったですが、それでも何度か歌っているうちに声も出てきて、細かなアドバイスを受けて修正することで徐々に完成へと近づいてきました。明日の本番にはどの学年もすばらしい歌声を聞かせてくれることでしょう。
22:31 |
投票する
| 投票数(50)
2019/10/15
朝学時練習もスタートです!
| by:
主担
朝学時練習もスタートです!
合唱コンクールを明日に控えた15日(火)から、朝学の時間を利用して朝練習が始まりました。昨年まで実施していた早朝練習に代わるもので、8時15分~35分までの20分間というわずかな時間ではありますが、声を出して歌える数少ない機会とあって、どのクラスも熱心に練習していました。この朝学時練習は明日も行われます。
22:15 |
投票する
| 投票数(45)
2019/10/11
着々と仕上がってきています!
| by:
主担
着々と仕上がってきています!
合唱練習が始まってちょうど1週間がたって、昼休みや放課後など、校舎中のあちこちから歌声が聞こえてくるようになりました。どのクラスも練習に熱が入ってきて、担任やパートリーダーを中心に徐々に合唱にもまとまりが出てきています。3連休後の15日(火)からは、朝学の時間の練習も始まり、いよいよ16日(水)の本番を迎えることになります。各クラスともラストスパートをかけて、最後の仕上げに力を入れてくるでしょう。どんな歌に仕上がるか、どうぞ楽しみにしてください。
>>続きを読む
続きを隠す<<
23:15 |
投票する
| 投票数(52)
2019/10/11
合唱コンクールの予行を終えて
| by:
主担
合唱コンクールの予行を終えて
10月10日(木)の3,4校時には3年生の、11日(金)の1,2校時には1年生の、そして3,4校時には2年生の合唱コンクール予行が行われました。実際に司会のアナウンスをつけて、発表順にステージに上がり、課題曲、自由曲のそれぞれ途中までを歌いました。これまで各クラスごとに練習をしてきた成果を少しは垣間見ることができた上に、各クラスの課題を再確認することもできました。3連休をはさんで来週には各クラスがどのように仕上げてくるかが非常に楽しみです。
また、最後に全員合唱の練習も行いました。それぞれの学年らしさを発揮したすばらしい合唱に仕上がってきていますので、本番をどうぞご期待ください。
>>続きを読む
続きを隠す<<
22:34 |
投票する
| 投票数(49)
2019/10/07
歌声の響く校舎
| by:
主担
歌声の響く校舎
先週で中間考査も終わり、今週からいよいよ本格的に合唱コンクールの練習が始まりました。各クラス、担任の先生やパートリーダーを中心に、課題曲と自由曲2曲の練習に励みました。来週16日(水)の合唱コンクール本番までの短い期間ですが、しばらくの間、校舎内に生徒たちの美しい歌声が響き渡ります。どのクラスが金賞を獲得するのか、すでに各クラスで激しい争いが繰り広げられています。みなさんに感動的な歌声を届けられることを今年も期待しています。
>>続きを読む
続きを隠す<<
23:08 |
投票する
| 投票数(42)
2019/09/16
晴天の中の体育大会!
| by:
主担
晴天の中の体育大会!
9月14日(土)に第58回体育大会が行われました。当日は朝から晴天に恵まれ、最高のコンディションの下、生徒たちの精いっぱい頑張る姿をたくさん披露することができました。夏季授業日から始まった約2週間ほどの練習も今年は好天に恵まれ、順調に日程を消化することができました。あっという間に駆け抜けていった2週間ではありましたが、子供たちにとっては本当に熱くて中身の濃い時間になったと思います。子供たちの感動的な演技に、たくさんの拍手と声援をありがとうございました。
次は10月16日(水)の合唱コンクールに向けて再び学年、クラスが一丸となって頑張ってまいりますので、また多くの方々にその努力の成果をご覧いただきたいと思います。
<結果> 3年 優勝:1組 準優勝:2組 Kー1グランプリ:1組
2年 優勝:4組 準優勝:2組 Kー1グランプリ:4組
1年 優勝:1組 準優勝:4組 Kー1グランプリ:3組
>>続きを読む
続きを隠す<<
10:35 |
投票する
| 投票数(76)
2019/09/14
全体組マス練習⑧
| by:
主担
全体組マス練習⑧
13日(金)3,4校時を使って、最後となる組体操・マスゲーム練習が行われました。男子は体育館で最後の技の確認を、女子は各教室で踊りの確認をした後、実行委員や体育委員、先生方から最後の思いを伝えました。
その後、グラウンドのぬかるみもなくなったため、男女とも外に出て、お互いの演技を正面から見せ合いました。組体操に関しては、足元が悪いために技そのものはできませんでしたが、男女それぞれ思いのこもった演技を披露することができました。明日はもっとよいコンディションで、さらに感動的な演技をお見せすることができるでしょう。どうぞご期待ください。
>>続きを読む
続きを隠す<<
02:03 |
投票する
| 投票数(60)
2019/09/14
全体練習⑤
| by:
主担
全体練習⑤
13日(金)は、昨夜からの雨の影響でグラウンド状況が悪かったために、時間割を急遽入れ替えて、1校時に先に放送による事前指導を終え、2校時から全体練習を体育館で行いました。予行での反省点を伝えた後、行進の際に横列を揃える練習と指揮台に人が上がった際の注目のタイミングを確認し、残りは1年体育館、2年各教室、3年多目的室に分かれて、それぞれ学年ごとに明日の本番に向けて、先生方の思いを話したり、行進練習や学年演技の確認をしたりしました。
>>続きを読む
続きを隠す<<
01:35 |
投票する
| 投票数(57)
2019/09/13
全体組マス練習⑦
| by:
主担
全体組マス練習⑦
12日(木)の午後は、全体組体操・マスゲーム練習を行いました。残す練習時間も今日と明日の2日間。組体操もマスゲームもほぼ形が出来上がってきました。あとは精度をあげて一つ一つの演技に魂をこめるだけ。1,2年の女子は、これまで練習をリードしてきてくれた3年生にメッセージを書きました。明日は男女で組体操、マスゲームの見せ合いを行う予定です。本番と同様に完ぺきな演技を披露できるように、念入りに最終調整しました。
>>続きを読む
続きを隠す<<
02:14 |
投票する
| 投票数(55)
2019/09/13
学年練習③
| by:
主担
学年練習③
12日(木)の午前は、昨日の予行の反省点を修正するための学年練習が行われました。2年生の学年演技でも、数点の変更点を確認した後、競技のスピードを上げるために綱でコーンを倒す練習をクラスごとに行いました。
>>続きを読む
続きを隠す<<
01:43 |
投票する
| 投票数(54)
2019/09/12
全体組マス練習⑥
| by:
主担
全体組マス練習⑥
11日(水)の午後は、午前の予行ではほとんど技もダンスも披露しなかった組体操・マスゲームの全体練習を行いました。今日の練習でポジション取りも含め、ほぼ形にすることができました。みんなに披露できる日も近いです。
>>続きを読む
続きを隠す<<
00:32 |
投票する
| 投票数(58)
2019/09/11
体育大会予行
| by:
主担
体育大会予行
11日(水)の午前に、体育大会の予行が行われました。ほぼプログラムの順番に流して通しました。本番と同様に係生徒をつけて、その動きを確認しました。放課後に打ち合わせを開き、その改善点や反省点を洗い出しました。本番に向けてよりよいものにするために修正を加えていきたいと思います。
>>続きを読む
続きを隠す<<
23:59 |
投票する
| 投票数(55)
2019/09/11
全体組マス練習⑤
| by:
主担
全体組マス練習⑤
10日(火)の午後の後半は、全体組体操・マスゲーム練習を行いました。男子はグラウンドで大技「宇宙人」「人間起こし」のポジショニングとハカの練習を、女子は3年が体育館で第2部のポジションの確認とダンス練習を、1,2年は各教室でオープニング~第1部のダンス練習をクラスごとしました。
>>続きを読む
続きを隠す<<
03:12 |
投票する
| 投票数(50)
2019/09/11
全体練習④
| by:
主担
全体練習④
10日(火)午後の前半は、全体練習を行いました。明日の予行に備えて、入場行進と開閉会式の主な流れの部分をおさらいしました。前回できなかった校歌練習もしました。
>>続きを読む
続きを隠す<<
02:58 |
投票する
| 投票数(52)
2019/09/11
学年練習②
| by:
主担
学年練習②
10日(火)の午前は、1年の組マス練習と2,3年の学年演技練習が行われました。2年の学年演技練習では、騎馬の組み方を説明して組み下ろしと歩き方の練習をした後、実際に入場から競技、退場までを一通り流しました。
>>続きを読む
続きを隠す<<
02:39 |
投票する
| 投票数(49)
2019/09/10
全体組マス練習④
| by:
主担
全体組マス練習④
9日(月)の午後は、全体での組体操・マスゲームの練習をしました。男子は最初、体育館でハカの練習、2人技までの確認と大技「宇宙人」の説明、「人間起こし」の練習をし、後半はグラウンドで太鼓に合わせて3人技までの練習と動きの細かな確認をしました。女子は最初、グラウンドでオープニングと退場の動きの確認をし、後半は3年は体育館で第2部の隊形移動練習を、1,2年は各教室でオープニングの踊りの練習をしました。
>>続きを読む
続きを隠す<<
00:33 |
投票する
| 投票数(27)
2019/09/10
学年・組マス練習⑤
| by:
主担
学年・組マス練習⑤
週明けの9日(月)の午前は、1年の学年演技練習と、2、3年の学年組マス練習が行われました。組マス練習では、男子はもう一つの大技「宇宙人」の説明と役割決めを、女子はオープニングの隊形練習を行いました。
>>続きを読む
続きを隠す<<
00:09 |
投票する
| 投票数(23)
2019/09/07
全体組マス練習③
| by:
主担
全体組マス練習③
6日(金)の午後は、全校での組体操・マスゲーム練習をしました。男子は前半、体育館でハカの練習と午前に学年ごとに練習した「人間起こし」の確認を中心に行い、後半はグラウンドで入退場の仕方を練習しました。女子は前半、グラウンドで手具を使っての隊形移動を3学年で合わせて練習した後、学年別に分かれて1,2年はひたすらダンスの練習を、3年は第2部の隊形を確認し、後半は1,2年が体育館でダンスの合わせ練習を、3年は各教室で第2部の練習をしました。
>>続きを読む
続きを隠す<<
20:39 |
投票する
| 投票数(26)
2019/09/07
学年・組マス練習④
| by:
主担
学年・組マス練習④
6日(金)の午前は、学年ごとの組体操・マスゲーム練習を行いました。男子は多目的室で、いよいよ大技の一つである「人間起こし」の練習を始めました。女子も体育館で手具を使って隊形移動の練習をしました。
>>続きを読む
続きを隠す<<
20:18 |
投票する
| 投票数(25)
2019/09/06
全体練習③
| by:
主担
全体練習③
5日(木)の午後は、3回目の全体練習を行いました。今日は主に、午前中に学年で走競技の練習をしたのを受けて、全体で走種目の招集隊形を確認し、実際に係をつけて入場と退場の流れをプログラム順に実施しました。残った時間に神戸体操の練習もしました。今週は天気にも恵まれ、順調に練習が進んでいます。
>>続きを読む
続きを隠す<<
01:36 |
投票する
| 投票数(29)
2019/09/06
学年走競技練習
| by:
主担
学年走競技練習
5日(木)の午前は、各学年ごとに走競技の練習を行いました。リレー種目のバトンパスや個人種目のスタート練習など、各出場種目に分かれて走る練習をしました。また、後半の残った時間には学年演技の練習もしました。
>>続きを読む
続きを隠す<<
01:21 |
投票する
| 投票数(26)
2019/09/05
部行進練習
| by:
主担
部行進練習
4日(水)の放課後の時間を使って、部行進練習を行いました。今年も運動部に所属する部員全員での行進とあって、大人数での迫力ある行進となっています。その後、部対抗リレーまでの流れを確認しました。
>>続きを読む
続きを隠す<<
02:38 |
投票する
| 投票数(29)
2019/09/05
全体組マス練習②
| by:
主担
全体組マス練習②
4日(水)の午後は、昨日に引き続き、全体での組体操・マスゲーム練習を行いました。男子は前半グラウンドでポジショニングの確認と技の実践を行い、後半は体育館でハカの練習をしました。女子は前半体育館でダンスの練習をし、後半はグラウンドで3年と1,2年に分かれて、主に1,2年の隊形移動の練習をしました。
>>続きを読む
続きを隠す<<
02:10 |
投票する
| 投票数(27)
2019/09/05
学年・組マス練習③
| by:
主担
学年・組マス練習③
4日(水)の午前は、各学年ごとに組体操・マスゲームの練習をしました。男子は多目的室で三人技までの確認と五人技の練習を、女子は体育館で隊形移動の練習を行いました。
>>続きを読む
続きを隠す<<
01:41 |
投票する
| 投票数(26)
2019/09/04
全体組マス練習①
| by:
主担
全体組マス練習①
3日(火)の午後を使って、組体操・マスゲームの全体練習が行われました。各学年で練習してきたことを全学年で合わせて調整しました。男子は前半、体育館で技の確認とハカの紹介をし、後半はグラウンドでポイント確認を行いました。女子は前半グラウンドで、後半は体育館で、3年生のダンスリーダーを中心にダンスの練習を行いました。
>>続きを読む
続きを隠す<<
01:56 |
投票する
| 投票数(27)
2019/09/04
2年生学年練習①
| by:
主担
2年生学年練習①
3日(火)1校時には、2年生の学年練習が行われました。この時間は、学年演技の入退場の隊形と声出しランニングの練習を実施しました。2年生は今年は騎馬に乗ってネットに入れたボールを振り回してコーンを倒す「カウボーイ」という競技をします。この日はまだ競技自身は行っていませんが、声出しランニングでは徐々にみんなで心を一つにして大きな声を出すことができました。
>>続きを読む
続きを隠す<<
01:41 |
投票する
| 投票数(26)
2019/09/03
全体練習②
| by:
主担
全体練習②
2日(月)の午後は全体練習の2回目を行いました。前回はグラウンド状況が悪かったため体育館でしましたが、今日は実際にグラウンドで開閉会式の動きを確認しました。残暑の厳しい中、生徒の体調管理にも配慮しながらも予定通りに練習を行うことができました。まだまだ細かいところの練習は必要ですが、それは今後の練習で修正していきたいと思います。
>>続きを読む
続きを隠す<<
01:43 |
投票する
| 投票数(30)
2019/09/03
学年・組マス練習②
| by:
主担
学年・組マス練習②
先週の金曜日に引き続き、2日(月)も午前の時間を使って学年ごとの組体操・マスゲーム練習が行われました。女子はひたすらダンスの覚えこみを、男子は2人組の技の練習をしました。明日からは3学年合わせての全体練習も始まります。それに備えて、各学年でできるところまで練習を進めることができました。
>>続きを読む
続きを隠す<<
01:28 |
投票する
| 投票数(27)
2019/09/03
ようやく2学期の始業式です!
| by:
主担
ようやく2学期の始業式です!
9月に入り、本校でもようやく始業式を迎えました。学校の方はすでに登校が始まって5日目となり、すでに授業も体育大会練習もスタートしていますが、気持ちを切り替える意味で始業式を行いました。
最初に夏休みの間にもらった各大会の賞状を伝達し、その後、新しいALTの先生の着任式を行いました。そして、式ではいつも通り、学校長の話、悪学年代表による2学期の抱負、校歌斉唱を行い、最後に2学期の委員任命をしました。
今日からは6時間授業も始まり、体育大会練習も本格化します。2学期は行事が盛りだくさんですので、保護者や地域の皆様方にもぜひ本校に足を運んでいただいて、生徒たちの頑張りを直接ご覧いただきたいと思います。
なお、明日3日(火)より体育大会終了まで、体操服登校となりますので、ご準備よろしくお願いいたします。
>>続きを読む
続きを隠す<<
01:08 |
投票する
| 投票数(26)
2019/08/31
組体操・マスゲーム練習もスタート!
| by:
主担
組体操・マスゲーム練習もスタート!
夏季授業日4日目にあたる8月30日(金)からは、組体操・マスゲームの練習も本格的にスタートしました。この日は学年ごとに男女別れて、男子は二人組のペアリングと技の紹介を、女子は夏休みから実行委員が考え練習してきたダンスの伝達を行いました。特に、組体操に関してはその実施がいろいろと検討される中で、本校は今年も行うことを決めました。けがや事故のないように、これからも最大の注意を払って練習を行っていきたいと思います。
07:28 |
投票する
| 投票数(30)
2019/08/29
今年も体育大会練習が始まりました!
| by:
主担
今年も体育大会練習が始まりました!
9月2日(月)の始業式を前に、本校でも27日(火)から4日間の夏季授業日が始まっています。課題実力考査2日目を終えた今日29日(木)3、4校時を利用して、今年度初の体育大会練習が行われました。
昨日降った雨の影響でグラウンド状況が悪かったため、この日は全校生徒を体育館に集めて、開会式の流れや行進の仕方、礼などの作法の練習を中心に行いました。最後に観覧隊形を確認して1時間程度の練習を終えました。狭い空間の中での活動とあって、詳しい動きなどはできませんでしたが、明日から始まる組体操・マスゲームの練習にも気合いを入れる、よい機会になりました。夏休みモードからいち早く体育大会モードへと心も体もチェンジして、今年も最高の体育大会を作り上げられるように頑張りましょう。
>>続きを読む
続きを隠す<<
21:21 |
投票する
| 投票数(30)
2019/08/19
110万アクセス達成!
| by:
主担
祝!110万アクセス達成!
本校のホームページのアクセスが110万を超えました。今までたくさんの方々に閲覧していただき、本当にありがとうございます。これからも引き続き、本校の様子などを多くの方々に伝えていけたらと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
22:24 |
投票する
| 投票数(32)
2019/07/19
1学期を終えて
| by:
主担
1学期を終えて
7月19日(金)に、1学期の終業式が行われました。最初に、ALTの先生の離任式を行いました。その後、表彰を伝達して、校長先生からお話をいただきました。次に、各学年から代表生徒による反省を述べた後、全校生徒で校歌を歌いました。最後に、生徒指導担当から夏休みの生活についての話をしました。
およそ40日間にも及ぶ長い夏休みを有意義に過ごし、2学期の体育大会や合唱コンクール、文化発表会を成功させられるようにしましょう。
>>続きを読む
続きを隠す<<
15:29 |
投票する
| 投票数(38)
2019/07/11
白熱の2年球技大会!
| by:
主担
白熱の2年球技大会!
7月10日(水)に、2年生の球技大会が行われました。1学期は例年と同じく男女ともバレーボールで勝利を競い合いました。練習時間もほとんど確保できない中で、どのクラスも力としては互角の戦いで、最後までどのクラスが優勝するか分からない状況でした。結果は以下の通りになりましたが、どのクラスも親睦を深めることができ、2学期の体育大会や合唱コンクールにつなげることができました。
<結果> 男子優勝:2組 準優勝:3組 女子優勝:5組 準優勝:1組
男女総合:3組
>>続きを読む
続きを隠す<<
09:15 |
投票する
| 投票数(42)
2019/07/06
夏休みを前に情報機器の正しい使い方を
| by:
主担
夏休みを前に情報機器の正しい使い方を
7月5日(金)6校時に、垂水少年サポートセンターの方をお迎えして、情報モラル教室を実施しました。スマートフォンやタブレットなどによるSNSでのトラブルについて、映像を交えて1時間お話を頂きました。夏休みを前に、正しい情報機器の使い方を心得ておき、加害者にも被害者にもならないように気を付けましょう。
>>続きを読む
続きを隠す<<
01:29 |
投票する
| 投票数(43)
2019/07/06
トライやる・ウィークの集大成に
| by:
主担
トライやる・ウィークの集大成に
7月4日(木)の5、6校時を使って、体育館でトライやる。ウィークの報告会が行われました。保護者や地域代表の方々及び受け入れて下さった事業所の方々をお呼びして、2年生が先月のトライやる・ウィークで体験したことや学んだことなどを発表しました。いくつかの事業所には実演形式で発表してもらいました。どのグループも、短い時間の中で準備や練習を行い、手の込んだすばらしい発表を実演してくれました。トライやる・ウィークで学んだことをこれからの学校生活や進路選択にぜひ生かしてほしいと思います。
>>続きを読む
続きを隠す<<
01:16 |
投票する
| 投票数(41)
2019/06/29
感動的な総体激励会に
| by:
主担
感動的な総体激励会に
期末考査の最終日となった6月27日(木)の午後から、総体激励会を行いました。運動部の3年生がそれぞれのユニフォームに身を包み、吹奏楽部の演奏と共に堂々と入場しました。その後、舞台に上がり、各部がそれぞれに市総体に向けての決意を述べました。しかし、今年はサッカー部がもうすでに先週、市総体を迎え、接戦の末、惜しくも敗退してしまいました。そんなサッカー部のキャプテンが述べた感謝の気持ちと、残っている他の運動部のみんなへのメッセージ、そして進路という自分たちの次なる新たな目標への決意を堂々と述べ、会場いっぱいに感動的な空気が広がりました。また、後輩からは心温まるビデオメッセージと応援歌「若い力」の合唱で、さらに場を盛り上げました。
この週末には、野球部が初戦を迎えます。さらに、翌7月6日~7日には、ほとんどの運動部で熱い試合が繰り広げられることでしょう。3年生には、最後の最後まで諦めず、戦い抜く姿勢をぜひ後輩たちに残してほしいと思います。頑張れ、垂東3年生!
>>続きを読む
続きを隠す<<
20:55 |
投票する
| 投票数(43)
2019/06/10
先生たちも勉強しています!
| by:
主担
先生たちも勉強しています!
6月10日(月)の6校時に、3年4組だけを残して、道徳の校内研究授業を行いました。今年から道徳の教科化が始まり、新しく道徳の教科書が導入されました。また、毎学期、道徳の評価が文章表記で通知表にも掲載されます。生徒たちにどのような力をつけさせたいかをよく考えて、より中身のある道徳の授業を実践すべく、授業を参観し、その後、授業の内容について討議を行いました。今日話し合った内容を、今後の道徳の授業に生かしていきたいと思います。
>>続きを読む
続きを隠す<<
18:52 |
投票する
| 投票数(53)
2019/06/10
働くことの意味
| by:
主担
働くことの意味
6月3日(月)~7日(金)までの1週間、2年生はトライやる・ウィークを実施しました。90箇所を超える事業所に、2年生163名が分かれて、それぞれの活動場所で職業体験をしました。1週間の活動を通して、どの事業所でも「よく頑張ってくれています」とのお褒めの言葉をいただき、58回生が少し頼もしく感じられました。「考動」をスローガンに、他人を見て動くのではなく、自分で考えて動ける大人になることを念頭に置いて活動し、一人一人が成長できたのではないかと思います。
お金を稼ぐのがどれほどたいへんなことかを理解し、働くことの大変さや喜び、やりがいなどを少しは感じ取ることができたように思います。
受け入れていただいた各事業所の皆様方、1週間お世話になり、ありがとうございました。来年度は再び11月の実施に戻りますが、今年度と同様に受け入れていただければ助かります。どうぞよろしくお願いいたします。
>>続きを読む
続きを隠す<<
18:30 |
投票する
| 投票数(57)
2019/05/17
成長と課題の見られた野外活動
| by:
主担
成長と課題の見られた野外活動
2年生は5月15日(水)~16日(木)の1泊2日で、兵庫県立いえしま自然体験センターへ野外活動に行ってきました。
朝7時30分に体育館に集合し、出発式の後、バスに乗車し、姫路港まで移動しました。そこから団体専用のフェリーに乗ってセンターのある西島まで行きました。センターに到着して、芝生広場で昼食を取った後、入室して水着に更衣し、最初の活動であるクリアカヌーと地引網体験を行いました。澄み渡った青空のもと、砂浜や海上でみんな元気に気持ちよく活動しました。終了後、入島式を行い、食堂で少し早めの夕食を頂きました。おいしいご飯にみんなたくさんおかわりをしました。日も暮れかかる頃に、芝生広場でキャンプファイヤーをしました。昨年は雨でできませんでしたが、今年は実際の火を使って無事に行うことができました。学級総務や学年有志たちが準備してきたゲームやダンス、劇など、楽しいレクリエーションの時間を過ごし、58回生の新たな絆を強めることができました。その後の入浴時間の空きを使って、星空やウミホタルの観察をする予定でしたが、どちらも思ったような観察はできませんでした。
翌日は朝6時30分に起床し、朝の集い、朝食の後、食堂で所長さんから家島の自然に関する講話をお聞きし、野外炊飯場でクラフト制作とアウトドアクッキングを行いました。最後に離島式を行い、再びフェリーとバスに乗って学校まで帰ってきました。この2日間、好天に恵まれ、帰ってくる頃には、みんなすっかり日に焼けていました。
この1泊2日で、注意を受ける場面も多々ありましたが、その度に少しずつ成長しようとする姿も見られました。しかし、まだまだ2年生として課題もいくつか残されています。6月3日からはトライやる・ウィークも始まります。これらの行事を通して、58回生全員で一つでも課題を克服し、学年として集団としてさらなる成長を期待しています。
出発式
>>続きを読む
フェリーに乗って、センターに到着
芝生広場で昼食
海をバックに学級&学年写真
クリアカヌーの説明
クリアカヌーの出発 地引網の様子
島を目指して一生懸命漕ぎます
入島式 夕食の様子
学年レクの様子①
総務主催のゲーム大会 火の女神による点火
学年レクの様子②
炎を見つめながら58回生の絆を強めました
朝の集い 朝食の様子
所長さんの講話 クラフト制作①
クラフト制作② アウトドアクッキング①
アウトドアクッキング②
アウトドアクッキング③ 解散式
続きを隠す<<
08:39 |
投票する
| 投票数(65)
2019/04/26
学校公開デー、ありがとうございました!
| by:
主担
学校公開デー、ありがとうございました!
10連休の直前にあたる4月26日(金)に、学校公開デーを実施しました。一日授業を公開し、普段の学校生活の様子を保護者や地域の方々にご覧いただきました。当日はPTA総会と3年生の学年保護者会も開催されたこともあって、たくさんの方々にお越しいただきました。2学期は12月7日(土)に実施いたしますので、今回お越しになれなかった方は、ぜひ2学期の機会をご利用ください。
15:53 |
投票する
| 投票数(67)
2019/04/22
いざという時のために
| by:
主担
いざという時のために
4月22日(月)の1校時に、火災を想定した避難訓練がありました。ないに越したことはありませんが、万が一学校で火災が発生した時に、命を守る行動をどのようにとればよいかを、実際に避難行動を取りながら訓練しました。全校生徒が真剣に素早く避難することができました。いざという時に生かせるようにしたいと思います。
23:13 |
投票する
| 投票数(66)
2019/04/21
10連休を前に
| by:
主担
10連休を前に
史上初の大型10連休を控えた19日(金)の6校時に、全校生徒を対象にした非行防止教室が行われました。垂水少年サポートセンターの方を講師に迎え、中学生の日常生活に潜む犯罪について、パワーポイントを使って説明していただきました。犯罪の加害者や被害者にならないようにするためにはどうすればいいかを理解することができました。
22:40 |
投票する
| 投票数(61)
2019/04/21
たくさんの方のご来校、ありがとうございました!
| by:
主担
たくさんの方のご来校、ありがとうございました!
去る4月17日(水)に、授業参観とPTA学級懇談会が行われました。5校時の授業を担任授業にして、各クラスの授業の様子をたくさんの方々にご覧いただくことができました。その後、各教室にて、学級担任との懇談会とPTA役員の選出会を実施しました。また、2年生の保護者を対象にした学年保護社会も合わせて行われ、来月実施の野外活動や6月実施のトライやる・ウィークについての説明がありました。
なお、4月26日(金)には、学校の授業を1日公開する「学校公開デー」がありますので、今回参加できなかった保護者の皆様方には、ぜひお越しいただきたいと思います。
1年1組 1年2組
>>続きを読む
1年3組 1年4組
2年1組 2年2組
2年3組 2年4組
2年5組 特別支援学級
3年1組 3年2組
3年3組 3年4組
続きを隠す<<
22:21 |
投票する
| 投票数(48)
2019/04/10
第58回 入学式
| by:
教務部
第58回 入学式
暖かい春の陽気に包まれ、4月9日(火)に第58回入学式が行われました。大きい制服に袖を通し、緊張の面持ちで新入生が入学してきました。
垂水東中学校59回生として、胸を張って学校生活を送れるよう頑張っていきましょう。
21:08 |
投票する
| 投票数(48)
2019/04/10
着任式~新たな出会いとともに~
| by:
教務部
着任式 ~新たな出会いともに~
4月9日火曜日に着任式が行われ、新たに8名の先生方を迎えることができました。新しい先生方を迎え、生徒たちの表情からもの期待が膨らんでいることと思います。1年間よろしくお願いいたします。
20:27 |
投票する
| 投票数(48)
2019/04/10
別れと共に平成31年度がスタートです!
| by:
主担
別れと共に平成31年度がスタートです!
桜の花が満開を迎えた4月8日(月)から、本校も平成31年度が新たにスタートしました。
前日に降った雨の影響でグラウンド状況が悪かったため、体育館でのクラス発表となりました。新3年、新2年ともに新しいクラス、新しい担任との出会いに適度な緊張感が漂っていました。
しかし、出会いがあれば別れもあります。その後、体育館で今年度本校を去られる先生方の離任式が行われました。長年、垂水東を支えてくださった方々との別れは本当につらいものでしたが、先生方の最後の言葉をしっかりと胸に留めて、学校生活に励んでほしいと思います。
引き続いて、1学期の始業式も行われました。新たな教職員を迎えて、平成31年度も教職員一同頑張りますので、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
>>続きを読む
続きを隠す<<
10:19 |
投票する
| 投票数(49)
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
日誌
平成30年度
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2019/03/25
平成30年度もありがとうございました!
| by:
主担
平成30年度もありがとうございました!
25日(月)に、平成30年度の修了式が行われました。先に表彰の伝達をした後、スクールカウンセラーの先生とスクールサポーターの方の離任式を行いました。式では、学校長の話の後、各学年代表生徒から1年を振り返る言葉を述べてもらいました。最後に校歌を歌って式を締めくくった後、生徒指導担当の先生より休み中の諸注意がありました。
平成30年度も様々な場面で本校の教育活動のご支援を賜り、本当にありがとうございました。4月から始まる新年度も引き続きよろしくお願いいたします。
>>続きを読む
続きを隠す<<
22:44 |
投票する
| 投票数(7)
2019/03/15
白熱! ドッジボール大会!
| by:
主担
白熱! ドッジボール大会!
15日(金)に、1年生の球技大会が体育館で行われました。今回は男女ともドッジボールでクラスの勝敗を競い合いました。体育委員が中心となって、はじめと終わりの会の進行から競技の運営、審判に至るまで大いに活躍してくれたお蔭で、男女とも白熱したドッジボールを繰り広げていました。最初こそ全体の動きは悪かったものの、慣れてきて動きが理解できると、自分たちから整列や移動もてきぱきと行うことができました。結果は以下のようになりましたが、1年生最後の行事を学年が一丸となって取り組むことができました。
男子 優勝4組 準優勝3組 女子 優勝2組 準優勝1組 総合 優勝2組
>>続きを読む
続きを隠す<<
16:50 |
投票する
| 投票数(19)
2019/03/14
新しい命が生まれるまで
| by:
主担
新しい命が生まれるまで
14日(木)の3、4校時を使って、1年生は性教育デリバリー授業を行いました。講師として、助産師の渡邊和枝先生をお迎えして、スライドと赤ちゃんの人形を使いながら、新しい命が生まれるまでの過程と中学生の心と体の発達について分かりやすく教えていただきました。
18:01 |
投票する
| 投票数(24)
2019/03/08
あったかい卒業式をありがとう!
| by:
主担
あったかい卒業式をありがとう!
春の到来を少しずつ感じさせてくれるような陽気の下、8日(金)に本校でも第56回卒業証書授与式が挙行されました。10時の開式を前に、56回生が堂々とした立派な姿で入場しました。その後も、証書授与の返事や「旅立ちの日に」の合唱など、式中のあらゆる場面で3年生としての、精いっぱい頑張る姿が見られ、心温まるあったかい卒業式となりました。見ていた在校生たちにも素晴らしい見本となる姿を最後に残してくれました。
56回生の皆さんが残してきた偉大なものを、これからも後輩たちがしっかりと引き継いていきたいと思います。今日は本当にご卒業おめでとうございます。
>>続きを読む
続きを隠す<<
23:15 |
投票する
| 投票数(32)
2019/03/07
卒業式予行と三送会を行いました!
| by:
主担
卒業式予行と三送会を行いました!
3月6日(水)の2、3校時を使って、卒業式の予行を行いました。証書授与も含めて、入場から退場まで一通りの流れを本番と同様に流し、全校生徒合わせて動きの最終確認をしました。大きな問題点もなく、スムーズに進行することができました。あとはあさっての本番を待つのみです。
さらに、4校時には、保護者の方も交えて、三年生を送る会を実施しました。会に先立ち、3学年そろっての最後の表彰伝達を行いました。その後、代表生徒の挨拶や記念品の贈呈、3年生から在校生への感謝の気持ちを込めた全体合唱などを行い、卒業生を在校生との最後の心温まる時間となりました。
>>続きを読む
続きを隠す<<
02:18 |
投票する
| 投票数(23)
2019/03/05
全校生徒で卒業式練習!
| by:
主担
全校生徒で卒業式練習!
今週の金曜日に卒業式を控え、今日5日(火)の2、3校時を使って、全校生徒を交えた卒業式練習を行いました。先週の金曜日から先に練習を始めていた3年生の背中を見ながら、1、2年生の在校生は初めて式の緊張した雰囲気を感じながら、短時間のうちに流れを確認しました。明日6日(水)は2、3校時に予行を行い、4校時には三年生を送る会を実施します。卒業まであとわずか…。56回生の皆さんには最後まで見本となるすばらしい姿を見せ続けてください。
>>続きを読む
続きを隠す<<
23:41 |
投票する
| 投票数(28)
2019/02/12
学級閉鎖のお知らせ③
| by:
主担
学級閉鎖のお知らせ③
インフルエンザ発症による欠席者が多数出ているため、本日2月12日(火)午後~2月14日(木)の間、1年4組を閉鎖することにしました。該当クラスの生徒及び保護者の皆様方には、ご家庭での過ごし方について気を付けていただき、感染拡大防止に努めてくださるよう、よろしくお願いします。
本日は昼食後、帰宅させます。なお、部活動に関しても、この期間は停止となります。
12:45 |
投票する
| 投票数(26)
2019/02/07
学級閉鎖のお知らせ②
| by:
主担
学級閉鎖のお知らせ②
先日の2年1組に続き、2年2組においてもインフルエンザ発症による欠席者が多数出たため、明日8日(金)~11日(月)の間、学級を閉鎖することになりました。
1組と同様に、ご家庭での過ごし方にはくれぐれも気を付けていただき、感染拡大防止に努めていただくよう、よろしくお願いいたします。なお、この期間は、部活動も停止となりますので、ご理解ください。
19:21 |
投票する
| 投票数(30)
2019/02/04
学級閉鎖のお知らせ
| by:
主担
学級閉鎖のお知らせ
インフルエンザ発症による欠席者が多数出たため、2年1組を明日2月5日(火)~9日(土)まで、学級を閉鎖することになりました。
つきましては、以下の点にご留意いただき、学級閉鎖期間中、生徒たちが安全に過ごせますよう、ご理解、ご協力いただきますようお願い申し上げます。
・手洗い、うがい等、感染予防に努めてください。
・規則正しい生活をさせてください。感染拡大防止の観点より、全ての生徒につい
て、閉鎖期間中の外出は控えてください。
・自宅でできる学習をさせてください。
・この期間中は、部活動も停止になります。
・土曜日は授業日ではありませんが、部活動が停止となります。
・今後、発熱等、インフルエンザ感染の疑いがある場合は、早目に医療機関にかか
り、治療を受けてください。
17:30 |
投票する
| 投票数(36)
2019/01/25
来年度の新入生が中学校にやって来た!
| by:
主担
来年度の新入生が中学校にやって来た!
1月25日(金)に来年度入学予定の6年生たちが中学校にやって来ました。今年は中学校の授業の様子を見学してから体育館に集まりました。吹奏楽部の歓迎演奏の後、中学校生活や部活動について生徒会執行部のメンバーや中学校の先生から説明を受けて、最後に制服や体操服の採寸を行いました。
制服に関しては、各児童のご家庭に直接配送されますが、その他の体操服などは3月16日(土)13:00~15:00に垂水東中学校にて受け渡しとなりますので、よろしくお願いします。
4月から垂東の新たな仲間に加わるのを心から楽しみにしています。
>>続きを読む
続きを隠す<<
17:58 |
投票する
| 投票数(38)
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
日誌
平成29年度
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2017/09/15
組体操・マスゲーム練習⑧
| by:
主担
組体操・マスゲーム練習⑧
本番前日の最終練習となったこの日の組体操・マスゲーム練習。マスゲームの方も、何とか最後まで通して一通り形には仕上がりました。3校時には、本番、お互いが正面から見られないということもあって、見せあいをしました。先に女子がマスゲームを男子の前で披露しました。息の合ったダンスとパフォーマンスで、自然と手拍子が起こりました。次に男子が組体操を女子の前で披露しました。息を呑むような大技の連続に、こちらも自然と拍手が鳴り響きました。
どちらもこの数日で一気に完成へと近づきました。全校生徒による感動的な演技をどうぞご期待ください。
>>続きを読む
続きを隠す<<
18:19 |
投票する
| 投票数(18)
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project