【他校より垂水小学校へ転入する場合の手続き】
◎1 垂水小へ転入することが決まりましたら、すぐ学校にご連絡ください。
垂水小学校電話:078-707-6006
①転入する児童の名前・学年
②保護者の名前・連絡先
③転居先(垂水小学校区内)の住所・電話番号
④転居(転入)予定日
⑤その他(アレルギー対応等、配慮の必用なことなど)
◎2 垂水区役所で転入の手続きを行ってください。
※転入手続きの際「在学証明書」を確認することがあります。
◎3 垂水小学校に次の書類を提出してください。
①就学通知書(甲)・・・ 区役所が発行
②在学証明書・・・・・・転入前の小学校が発行
③教科書証明書・・・・ 転入前の小学校が発行
※<参考>ご家庭で用意していただくもの
H30年度 新1年生入学のしおり抜粋.pdf
(新1年生入学のしおりより抜粋しています。転入時の学年によっては不要のものもあります。参考にしていただければと思います)
H27年度~H30年度使用神戸市立小学校教科用図書一覧表.pdf
ご不明なことがあれば、垂水小学校にお問い合わせください。
【垂水小学校より他校へ転出する場合の手続き】
★神戸市内の小学校へ転校する場合の手続
①担任に転出する旨をお知らせください。
②保護者の方は「転(退)学届」を垂水小学校に提出します。
(用紙は学校でお渡しします)
③垂水小学校は「在学証明書」・「教科書証明」等必要書類を発行します
④在学証明書を転出先の区役所に提出します。すると「就学通知書」が発行されます。
⑤保護者の方は、在学証明書・就学通知書・教科書証明等必要書類を転出先の小学校へ提出します。
★神戸市外の小学校へ転出する場合の手続
①担任に転出する旨をお知らせください。
②保護者の方は「転(退)学届」を垂水小学校に提出します。
(用紙は学校でお渡しします)
③垂水小学校は「在学証明書」と「教科書証明」等必要書類を発行します
④垂水区役所に転学届を提出し「転出手続き」をします(引越しの14日前より可能)
⑤転出証明書を受け取り、転居先の役所へ提出し「転入手続き」をします。
※転入手続の際「在学証明書」を確認することがあります。
⑥保護者の方は、在学証明書・教科書証明等の必要書類を転居先の小学校へ提出します。
【指定学校の変更の場合】
神戸市では、住所ごとに就学すべき小・中学校(指定学校)が決まっています。
相当な理由がある場合には、指定学校以外の学校への就学が認められる場合があります。
ただし、通学に支障がある場合は認められません。また、学校施設の状況により、希望校での受け入れができない場合があります。
※垂水小学校にお問い合わせください。
指定学校に関する詳しい基準や手続きについて(神戸市ホームページ)