【生徒・保護者のみなさんへ】
10時現在、神戸市に暴風雪警報が継続されていますので、本日は臨時休校とします。
なお、不要不急の外出は控えてください。本日の学校の電話対応は、17時までといたします。
明日1月8日(金)ですが、1,2年生は、金曜日の1~4時間目・月曜日の1時間目・HRの授業の準備をしてください。3年生は、英・国・社・数・理の5教科の実力考査を業間15分で実施します。1年生は、朝の読書用の本を1冊持ってきてください。
部活動も通常通り行います。
【生徒・保護者のみなさま】
10時までに警報が解除された場合、昼食持参で、12時30分に
登校してください。学校給食は通常通りあります。
1,2年生は、木曜日の4時間目・6時間目の用意を、
3年生は、英語・国語の実力考査を実施します。
10時までに警報が解除されなかった場合は、臨時休校とします。
【生徒・保護者の皆さんへ】
7時現在、神戸市に暴風雪警報が発表されていますので生徒の皆さんは、自宅待機をお願いします。10時までに警報が解除された場合、12時30分に登校してください。その際の時間割・持ち物に関しては、再度お知らせします。
10時までに警報が解除されなかった場合は、臨時休校とします。
9月29日(火)16時25分現在の連絡です
【3年生の保護者のみなさまへ】
3年生は明日より北陸方面へ、1泊2日の修学旅行に出発します。明後日(10月1日<水>)の帰着は、20時に王子スタジアムを予定しています。通常の帰宅時間より遅い時間となりますので、お出迎えが可能でしたらお願い致します。生徒のみで帰宅する場合は、学年の職員が、途中まで引率します。なお、交通事情により、多少到着時刻が前後するかもしれませんが、ご了承ください。
9月19日(土)6時35分現在の連絡です。
【保護者のみなさまへ】
本日の第63回体育会を、予定通り9時30分より開催致します。なお、会場への開門時間は、9時10分です。
9月18日(金)16:50現在の連絡です。
【保護者のみなさまへ】
先日生徒を通じて配付しました体育会プログラムに一部訂正がありましたので、お知らせいたします。
(誤)プログラム ④バラエティーリレー ⑤種目対抗リレー
(正)プログラム ④種目対抗リレー ⑤バラエティーリレー
プログラム④と⑤の順番が逆になっていましたので、訂正をお願い致します。申し訳ありませんが、ご確認いただきますようお願いします。
9月18日(金) 11時35分現在の連絡です
【保護者のみなさまへ】
本日予定していた体育会の諸準備が、雨天により完了できないため、明日の体育会の開始時刻を30分繰り下げ、9時30分に変更します。また、会場開門時刻を9時10分とさせていただきますので、ご了承ください。明日は、下記の時間で進めていきますので、確認いただきますようお願い致します。
7:20~ 係生徒集合
8:50 出欠確認 ハチマキ配付
9:00 観覧座席に移動(1年⇒3年⇒2年)
9:15 体育委員会選手変更
9:25 入場隊形
9:30 開会式
13:00頃 閉会式
昼食(全員お弁当がいります) *学校給食はあ
りません
一般生徒下校
係生徒片づけ
15:00 完全下校
明日の昼食時間が、通常より遅くなりますので、家庭で朝食をしっかりとってから登校するよう心掛けてください。また、明日は気温も高くなる予報です。水分も多めに準備していただきますようお願い致します。(今年度は、生徒へのスポーツドリンクの支給はありません。ご了承ください。)
9月17日(木)17:00の連絡です。
【保護者の皆様へ】
昨日、生徒を通じて体育会のプログラムを配布いたしております。9月19日(土)に第63回体育会を開催いたします。会場の開門時間は、8時40分からとさせていただきます。当日は、小学校側東門からの入場となりますので、ご確認ください。校門前での受付、手指消毒を済ませていただき、ご入場ください。また、ご来場の際には、マスクをご持参頂きますようご協力お願い致します。今年度の体育会は、新型コロナウイルス感染症拡大の防止、および熱中症対策の一環として「密を避ける」という観点で、各ご家庭3名までの来場制限をお願いしています。原則、保護者のみといたします。卒業生を含む兄弟関係、また、小学生のお子さまの来場を制限し、見合わせていただいています。ご理解・ご協力のほど、宜しくお願い致します。
体育会開催の有無に関しては、きずなネットと本校ホームページで配信します。また、19日(土)に体育会中止の場合のみ、午前6時30分に下記の6か所に雨天中止の札を掲示します。
○筒井台中学校西門 ○筒井台中学校南門 ○上筒井台中学校東門
○青葉園(北東のフェンス) ○宮本小学校西門 ○科学技術高等学校(JR沿い東端)
9月11日(金)午前10:20現在の連絡です
【保護者の皆様へ】
先日配布の体育会の案内にも記載させていただきましたが、今年度の体育会は、新型コロナウイルス感染症拡大の防止、および熱中症対策の一環として「密を避ける」という観点で、各ご家庭3名までの来場制限をお願いしています。原則、保護者のみといたします。卒業生を含む兄弟関係、また、小学生のお子さまの来場を制限し、見合わせていただいています。昨今の状況を鑑み、ご理解・ご協力いただきますよう宜しくお願い致します。
ご来場の皆様は、体調維持管理に努めていただき、発熱等、体調が優れない場合は、ご観覧を見合していただきますよう、重ねてお願い申し上げます。
9月8日(火)15:30の連絡です。
【保護者のみなさまへ】
9月に入りましたが、まだまだ厳しい暑さも続いています。本日は、通常より30分時間を繰り上げ、17時30分に完全下校を設定しました。今後も、気温・湿度をうかがいながら、また、生徒たちの体調面を考えながら、部活動を行っていきます。時間変更等がありましたら、きずなネット・ホームページを通じてお知らせいたします。
【生徒のみなさんへ】
明日9月8日(火)の時間割は、火曜日の時間割となります。
体育+40分授業×6時間となります。
【生徒・保護者の皆さまへ】
9月7日(月)午前10時現在、神戸市に暴風警報が発表されていますので、本日は臨時休業といたします。生徒の皆さんは、安全面を考え、不要不急の外出は控えるようにしてください。
【生徒・保護者の皆さまへ】
9月7日(月)午前7時現在、神戸市に暴風警報が発表されていますので、生徒のみなさんは、安全に自宅待機を行ってください。午前10時までに警報が解除された場合は、昼食・5時間目から7時間目の用意をして、午後12時半に登校してください。なお、午前10時までに警報が解除されなかった場合は、臨時休業となります。
9月1日(火)16:30の連絡です
【保護者の皆さまへのお知らせ】
本日は久々の6時間授業となりました。9月に入ったとはいえ、まだまだ暑さも続いています。本日は、通常より30分時間を繰り上げ、5時30分に完全下校を設定しました。延長練習を予定していた野球部の完全下校も30分繰上げ、6時となりましたので連絡いたします。今後も、気温・湿度をうかがいながら、また、生徒たちの体調面を考えながら、部活動をおこなっていきます。時間変更等がありましたら、きずなネット・ホームページを通じてお知らせいたします。
3年生に向けた進路講演会第2回目を実施しました。
今回は、神戸高専、六甲アイランド高校、芦屋高校、東灘高校、神戸高校、夢野台高校の先生方にお越しいただいて進路の情報をお話しいただきました。その様子をご覧ください。

芦屋高校 芦屋高校

東灘高校 神戸高専

六甲アイランド高校 神戸高校
夢野台高校
ある高校では、今年度本校から進学された62回生の先輩が、来校されてPRをしてくださったり、61回生の先輩のアンケートを紹介してくださった高校があったりとても工夫された内容で、有意義な時間が過ごせたと実感しました。
ご来校してくださった高校の先生方にこの場をお借りして、改めて感謝申し上げたいと思います。 ありがとうございました。
2学期スタートしました
本日8月18日2学期がスタートしました。こんなに短い夏休みも初めてです。3年生は、早速実力考査の実施です。1、2年生にその話をすると「さすが・・・・」という反応でした。「・・・・」には何が入るのでしょう。でも3年生の覚悟を決めた表情を見るたびに、自分で切り拓くのだという思いが伝わります。しっかりと応援したいと思います。21日には第2回目の進路講演会があります。
7月末の様子、本日(8月18日)の様子をご覧ください。





筒井台中学校にも夏休みが訪れました。

3年生学習会 3年生学習会 2

2年生 学習会 2年生 学習会 2

1年生 学習会 1年生 学習会 2
初めての短縮された夏休みですが、有意義に過ごして欲しいと考えています。
さて、本校では8月3日(月)~5日(水)まで校内で全学年で学習会を行いました。上記の写真のように、多くの生徒が参加し、力をつけたい教科の学習に取り組みました。頼もしい限りです。
<保護者の皆さまへ>
16時44分に神戸市に大雨警報が発表されました。現在、雨の降り方が激しいため、17時半まで校内で様子を見ながら、17時半をめどに下校させますのでお知らせします。
進路講演会実施
期末考査が終了した5、6校時,
例年夏季休業中に実施されていましたオープンハイスクールが中止されたのを受けて、
本校独自で進路講演会を実施しました。今回は、七つの高等学校をお招きし、各校3回講演をいただき、生徒保護者が選択して回って説明をお聞きする


須磨翔風高校 神港橘高校

長田高校 興味津々の生徒たち

御影高校 科学技術高校


兵庫工業高校

葺合高校 葺合高校
8月にも第2回を予定しています。次の3年間を見つめ、自分の適性に合った
学校を選ぶ機会になればいいですね。
<保護者の皆さまへ>
7月14日(火)13時20分現在、神戸市に大雨警報が継続されています。このあと生徒たちは、ST終了後、13:25に下校しますのでお知らせします。
<保護者の皆さまへ>
神戸市に大雨・洪水による警報が発表されました。現在、天候状況をうかがいながら、校内・校外の安全確認を行っています。生徒は通常通り、授業に取り組んでいます。この後も気象警報が継続される状況であれば、4時間目終了後、昼食・STを行い、13時25分に一斉下校を行います。下校することになりましたら、あらためてご連絡いたします。なお、警報が解除になりましたら、継続して午後からも授業を行います。
【保護者の皆さま、生徒の皆さんへ】
7月8日(水)午前10時の段階で、神戸市に大雨による警報が継続されていますので、本日は臨時休業となります。不要不急な外出を避け、安全面に十分気をつけるよう心掛けてください。
明日の授業は、木曜日の1時間目から6時間目の用意、Fは水曜日の6時間目の授業となりますので、確認してください。
【保護者のみなさま・生徒の皆さんへ】
7月8日(水)午前8時50分現在、神戸市に大雨警報が継続されていますので、生徒の皆さんは自宅待機をしてください。午前10時に警報が解除された場合は、昼食、5・6・7時間目の用意をして午後12時30分に登校してください。学校給食は通常通りあります。
ホームページへのアクセスが集中し、開かなくなっている関係で、配信ができない状況が続いていました。大変ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。本校はきずなネットとホームページでの情報配信を行っていますので、どちらかでご確認ください。宜しくお願いいたします。
13時の段階で、神戸市に大雨・洪水警報が継続されています。校区内の安全確認もできましたので、この後13時20分に一斉下校を行いますのでお知らせします。
10時32分に神戸市に大雨警報が発表されました。現在、天候状況をうかがいながら、校内・校外の安全確認を行っています。生徒は通常通り、授業に取り組んでいます。この後も大雨による警報が継続される状況であれば、昼食後、明日の授業を確認した後に一斉下校を行います。下校することになりましたら、あらためてご連絡いたします。なお、警報が解除になりましたら、継続して午後からも授業・部活動を行います。
63回生の保護者の皆様
金曜日の学年保護者会へのご参加ありがとうございました。
金曜日にご参加いただけなかったご家庭には、本日資料を持ち帰っていただいています。お家でご覧ください。
本日、1学期の委員任命をさせていただきました。1学期の委員会活動も本格的に始まります。生徒会スローガン「夢眩」のもと、全学年での委員会活動の開始です。応援体制をとっていきます。
さて本日は、明日配付予定の「令和2年度 神戸市就学援助について(再周知)」のプリントについてお知らせしたいと存じます。
下記のプリントを配付させていただきますので、明日ご確認下さい。
→こちらをクリックしてください
就学援助周知②(筒井台中配付用).docx6月5日(金)9:30現在の連絡です。
6月1日よりA・B2グループに分かれての分散登校が始まり、1週間が過ぎようとしています。生徒たちの話し声や笑顔もうかがえ、学校には、以前の活気ある生活が少しずつ戻ってきました。熱心な眼差しで、授業に取り組んでいる生徒たちの様子がどの学年からも伝わってきます。久しぶりの学校生活で、気も張っていた部分もあるかと思いますが、筒井台生みんな本当によく頑張っています。土日にはしっかり体を休めて、また来週からの学校生活に備えてください。
【保護者の皆さまへのお願い】
6月1日(月)に、お子さまを通じて配付しましたPTA活動に関する議案書の承認書・委任状の〆切が来週6月10日(水)となっています。まだお手元にございましたら、担任への提出をお願い致します。ご協力の程宜しくお願い致します。
6/1(月) 17:00現在の連絡です。
【65回生2・3組の皆さんへ】
本日お伝えした【明日の時間割と持ち物】が違っておりましたので訂正いたします。
明日の時間割は、
【2組】
1p 校内見学
2p 音楽 持ち物・・・教科書2冊(音楽1、器楽)、ワーク、筆記用具
3p 保体 持ち物・・・タオル、縄跳び(あれば)
【3組】
1p 校内見学
2p 英語 持ち物・・・教科書、ノート
3p 社会 持ち物・・・地理の教科書、自主学習ノート(地理)、
ワーク、資料集、地図帳、白地図、色鉛筆
以上のように訂正します。
ご迷惑をおかけして申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
【生徒・保護者の皆様へ】
本日、各学年ともA班・B班に分かれて分散登校を実施しました。
本校ホームページに登下校の様子の写真を掲載しておりますので、どうぞご覧ください。
また、明日以降のきずなネット・学校ホームページによる情報配信につきましては、新たにお伝えする情報が入り次第、配信いたしますので、ご承知おきください。
登校したB班の下校風景も追加しました。
午前の授業風景も右のフォトアルバムにスライドに挙げています。
ご覧ください。
5/29(金) 17:00現在の連絡です。
【生徒・保護者の皆様へ】
6月1日(月)より、分割登校を実施いたします。各学年より配付しましたお知らせをご覧いただき、持ち物等のご準備をお願いいたします。
また、6月1日(月)~12日(金)は体操服着用(学校指定の半袖体操服・ハーフパンツ、必要があればジャージ上下)での登校となります。
【63回生の生徒・保護者の皆様へ】
本日、出席番号後半の生徒の皆さんに、臨時休業中の生活についての保護者アンケートをお配りしています。6月1日(月)に、一緒にお配りした封筒に入れて提出をお願いします。
6月1日よりAグループ、Bグループに分かれて授業が始まります。登校時間・持ち物等の確認をお願いします。
【65回生の皆さんへ】
本日、出席番号後半の生徒の皆さんと、個別面談を行いました。
6月1日より、いよいよ中学校での生活が始まります。登校時間、持ち物等の確認・記名をよろしくお願いいたします。
【公共の施設での過ごし方について】
公園などで身体を動かす機会も増えていると思いますが、公共の施設は中学生だけでなく、地域の方々や小さな子供たちも利用されています。施設のルールを守り、周囲の方に迷惑がかからないよう気を配りましょう。
5月29日(金)13:15現在の連絡です。
PTA本部より依頼を受けて、文書を発信しています。
【PTAからのお知らせ】
6月1日(月)に、お子さまを通じてPTA活動に関する議案書を配付いたします。書面での内容をご確認いただき、6月10日(水)までに中学校に承認書・委任状の提出をお願いします。詳細につきまして、下記にPTA発出文書(説明プリント)を添付しておりますので、一読いただきますよう合わせてお願い致します。
PTA発出文書.pdf
5/28(木) 17:00現在の連絡です。
【63回生の生徒・保護者の皆様へ】
本日、出席番号前半の生徒の皆さんに、臨時休業中の生活についての保護者アンケートをお配りしています。6月1日(月)に、一緒にお配りした封筒に入れて提出をお願いします。
明日は出席番号後半(15番~29番)の皆さんの登校となります。8:50~9:00に登校してください。
【65回生の皆さんへ】
明日29日(金)に、引き続き個別面談を実施いたします。21日に配付しました個別面談表の持ち物にくわえて、【筆記用具・新入生オリエンテーション冊子(水色の表紙)】を持参してください。
面談時に「部活動見学・体験希望調査」を回収しますので確認をお願いします。また、制カバンの交換についても、該当する生徒の皆さんはご準備を宜しくお願いします。
なお、健康面への観点から面談を見送る場合は、事前に学校までお申し出ください。あらためて担任より電話等で連絡いたします。
※本日 登下校時に持ち物等の取り違えがありました。運動靴・上履き・制カバン等への記名をお願いいたします。
【図書室の開館について】
図書室の開館についてお知らせいたします。(2・3年生)
5月29日(金)9:00~12:00
上記の時間帯に図書室の本の貸出・返却ができますので、貸出・返却希望の方は図書室のルール・マナーを守って、ぜひ利用してください。
【夏服を申込みされている生徒・保護者の皆様へ】
明日も8:45より、本校2Fのエントランスで夏服の引き渡しを行います。金額も大きくなりますので、保護者の方が直接お持ちいただいてもかまいません。都合のつかなくなった場合は学校までご相談下さい。
5/27(水) 17:00現在の連絡です。
【生徒・保護者の皆様へ】
6月1日(月)~12日(金)の期間に、午前と午後でクラスを二つ(A・B)に分割しての登校・授業を実施いたします。詳細について、下記添付ファイル「学校の教育活動再開のお知らせ」を掲載しておりますので、ご確認ください。
なお、期間中は感染予防の観点から冷水器の使用を中止しておりますので、ご家庭で水筒(お茶・水・スポーツドリンク)の準備をお願いいたします。
学校の教育活動再開のお知らせ.docx
【63回生の皆さんへ】
先週の個人面談で連絡しました通り、5月28日(木)・29日(金)の2日に分かれて分散登校を行います
○出席番号前半(1番~14番)の皆さんは28日(木)の8:50~9:00の間に、
○出席番号後半(15番~29番)の皆さんは29日(金)の8:50~9:00の間に登校してください。
なお、健康面への観点から面談を見送る場合は、事前に学校までお申し出ください。あらためて担任より電話等で連絡いたします。
【64回生の皆さんへ】
明日28日(木)に個別面談を実施いたします。21日に配付しました個別面談表にて、時間と持ち物をご確認ください。
なお、健康面への観点から面談を見送る場合は、事前に学校までお申し出ください。あらためて担任より電話等で連絡いたします。
【65回生の皆さんへ】
明日28日(木)と明後日29日(金)に個別面談を実施いたします。21日に配付しました個別面談表の持ち物にくわえて、【筆記用具】を持参してください。
面談時に「部活動見学・体験希望調査」を回収しますので確認をお願いします。また、制カバンの交換についても、該当する生徒の皆さんはご準備を宜しくお願いします。
なお、健康面への観点から面談を見送る場合は、事前に学校までお申し出ください。あらためて担任より電話等で連絡いたします。
【図書室の開館について】
図書室の開館についてお知らせいたします。(2・3年生)
5月28日(木)9:00~15:30
29日(金)9:00~12:00
上記の時間帯に図書室の本の貸出・返却ができますので、貸出・返却希望の方は図書室のルール・マナーを守って、ぜひ利用してください。
【夏服を申込みされている生徒・保護者の皆様へ】
28日(木)・29日(金)の8:45~15:40に、本校2階エントランスにて夏服の引き渡しを実施いたします。先日配付いたしました封筒に現金を入れて受付にご提出ください。なお、大きな金額となりますので保護者の方が直接お持ちいただいてもかまいません。ご都合のつかなくなった場合は学校までご相談下さい。
5/26(火) 17:00現在の連絡です。
【生徒・保護者の皆様へ】
6月1日(月)以降の学校再開について、本校では6月1日(月)~12日(金)を慣らし期間として設定し、午前と午後でクラスを二つ(A・B)に分割しての登校・授業を実施する予定です。
クラスの編成や登校日時などの詳細につきましては、明日27日に学校ホームページにて資料を掲載いたしますので、ご確認ください。
なお、64回生・65回生につきましては、5月28日(木)、29日(金)に個別面談を実施いたします。日時については先日21日に配付しております個別面談表をご覧ください。
【63回生・64回生の皆さんへ】
図書室の開館についてお知らせいたします。
5月28日(木)9:00~15:30
29日(金)9:00~12:00
上記の時間帯に図書室の本の貸出・返却ができますので、貸出・返却希望の方は図書室のルール・マナーを守って、ぜひ利用してください。
5月25日(月) 17:00現在の連絡です。
週末は緊急事態宣言の解除を受けて、神戸市でもUmie等の大型商業施設が営業を再開していますが、引き続き「三密」は避け、感染拡大第二波の防止と学校再開に向けて、心身ともに健康を維持しましょう。 学校再開に向けて、不安なことや気になることがあれば、遠慮なく学校まで相談して下さい。
5月25日【月】 13:00時点の情報です。
3年生は、先週に個別面談を完了しました。1,2年生は、今週木曜日、金曜日で個別面談を行う予定です。
生徒の皆さんの今の生活での相談事があれば克服に向けてのお手伝いができればと考えています。
神戸市教育委員会から、6月1日以降の学校再開の大枠の通知が参りましたので、お知らせいたします。
今後詳細の情報が入り次第お伝えいたします。
なお、本校は6月1日【月】~12日【金】の慣らし期間の登校は、制服着用の登校ではなく、体操服着用の登校とする予定です。ご家庭でもご準備願います。5月28日(木)に具体的な時間割等詳細をお知らせする予定です。
なお、今年度の今後の具体的な予定です。ご参照ください。
20200522 学校再開後の対応2 .docx
5月22日(金)17:00現在の連絡です。
<生徒のみなさんへ>
いよいよ学校の教育活動再開が近づいています。計画的な毎日を過ごし、新学年での本格的な生活に備えましょう。2週間の生活様式が、感染状況に反映されるそうです。手洗い・うがい、手首の消毒、外出時のマスク着用など、健康面での留意事項を守る努力は続けましょう。
学習や生活に不安のある時、また、相談したい時は、遠慮せず学校に連絡してください。
5/21(木) 17:00現在の連絡です。
【生徒・保護者の皆様へ】
本日、課題等の配付・回収をいたしました。
次回の課題回収等については、6月以降を予定しています。詳しい日時については、後日あらためてきずなネット・学校ホームページにて連絡いたします。
なお、64回生、65回生の皆さんは来週5月28日(木)・29日(金)に時間を区切って、生徒と担任との個別面談を実施しますので、本日配付された個人面談表を確認して下さい。
【63回生の皆さんへ】
本日配付した国語の課題について連絡します。『握手』の語句調べは、教科書下段の「意」マークの単語を調べてください。
【63回生保護者のみなさんへ】
本日、生徒を通じて来週の流れについてのプリント(下記の添付ファイル)を配付しています。ご家庭でもお子さまと一緒に確認していただきますようお願いします。
63回生21日HP掲載分.docx
【65回生の皆さん・保護者のみなさんへ】
来週は28日(木)・29日(金)の2日に分けて、個別面談を行う予定です。面談の時間と持ち物を載せたプリントを本日お配りしていますので、保護者の方もご覧ください。
また、生徒たちが楽しみにしている部活動についてのプリントを先輩たちが作った冊子と共に、お配りしております。本年度は、例年のような仮入部等の時間が持てておりませんが、まずは、入部についての希望調査を行います。プリントや冊子をよくお読みいただき、「部活動見学体験希望調査」を記入し、次回の登校日に希望調査を提出してください。
さらに、「制カバンの交換についてのお知らせ」の入った封筒を、該当する生徒にお渡ししております。ご確認いただき、次回の面談日に、制カバンを交換しますので、ご準備を宜しくお願いします。
【夏服を申込みされている生徒・保護者の皆様へ】
28日(木)・29日(金)の9:00~12:10に、本校2階エントランスにて夏服の引き渡しを実施いたします。本日配付いたしました封筒に現金を入れて受付にご提出ください。なお、大きな金額となりますので保護者の方が直接お持ちいただいてもかまいません。
5/20(水) 17:00現在の連絡です。
【次回の課題等の配付・回収について】
5月21日(木)に課題等の配付・回収を西門付近にて実施します。前回同様、感染予防を徹底の上、皆さんが停滞することないよう最短時間で配付・回収を実施いたしますが、健康面への観点から郵送を希望される場合は、学校までにお申し出ください。(欠席扱いにはなりません。)
学校再開に向けて、不安に思っていることや、気になっていることなどがあれば、遠慮せずに学校までご相談ください。
○63回生・・・5月21日(木)
各個別面談の時間(学校ホームページに別表を掲載)に提出をお願いします。
○64回生・・・5月21日(木)午前
各クラスの出席番号が後半の皆さんは11:00~11:40、
出席番号が前半の皆さんは11:30~12:10の時間帯に提出をお願いします。
○65回生・・・5月21日(木)午前
各クラスの出席番号が後半の皆さんは9:00~9:40、
出席番号が前半の皆さんは9:30~10:10の時間帯に提出をお願いします。
※明日は地域の道路工事の為、本校西門前の十字路が狭くなっています。課題提出の際は交通に十分注意して下さい。
【63回生の皆さんへ】
5月21日(木)に、時間を区切って個別面談を実施します。詳しい面談日時については、学校ホームページに別表として掲載しておりますので、ご確認ください。なお、健康面への観点から面談を見送る場合は、事前に学校までお申し出ください。あらためて担任より電話等で連絡いたします。
なお、個別面談の待ち時間を利用して、自主学習講座をファイルにとじます。家に自主学習講座のファイルがある人は持ってきてください。
また、新型コロナウイルス感染防止のために、冷水器の使用を中止します。必要な人は、水筒を持ってきてください。
【夏服を申込みされている生徒・保護者の皆様へ】
21日の配付物に、夏服受け渡し用の封筒を同封いたします。28日(木)・29日(金)に現金と引き換えになりますので、ご準備ください。
また、先日夏服の申込ができなかったご家庭につきましては、21日に申込み用紙を担任までご提出ください。
aa
5月19日(火)17:00現在の連絡
先日配付された課題は、順調にすすんでいますか?計画的に、粘り強く、自分のペースでこつこつ取り組めるよう努力しましょう。時には、学習の合間にリフレッシュすることも大切です。腕を伸ばしてみたり、体を反らしてみたり、肩を上下に動かしてみたり・・・集中するとき、休息するときのスウィッチの切り替えを上手にしてみてください。きっと効率も上がるはずです。
【63回生のみなさんへ】
歴史のワーク(課題)のページ数が伝えられていなかったので、お知らせします。P8<江戸幕府の成立と鎖国①> ~ P13③までです。確認してください。
5/18(月) 17:00現在の連絡です。
【次回の課題等の配付・回収について】
5月21日(木)課題等の配付・回収を西門付近にて実施します。前回同様、感染予防を徹底の上、皆さんが停滞することないよう最短時間で配付・回収を実施いたしますが、健康面への観点から郵送を希望される場合は、学校までにお申し出ください。(欠席扱いにはなりません。)
○63回生・・・5月21日(木)
各個別面談の時間(下記に別表を添付しています)に提出をお願いします。
63回生個人面談予定表.docx
○64回生・・・5月21日(木)午前
各クラスの出席番号が後半の皆さんは11:00~11:40、
出席番号が前半の皆さんは11:30~12:10の時間帯に提出をお願いします。
○65回生・・・5月21日(木)午前
各クラスの出席番号が後半の皆さんは9:00~9:40、
出席番号が前半の皆さんは9:30~10:10の時間帯に提出をお願いします。
【63回生の皆さんへ】
5月21日(木)に、時間を区切って個別面談を実施します。詳しい面談日時については、学校ホームページに別表として掲載しておりますので、ご確認ください。なお、健康面への観点から面談を見送る場合は、事前に学校までお申し出ください。あらためて担任より電話等で連絡いたします。
【64回生の皆さんへ】
5月28日(木)より時間を区切って個別面談を実施します。詳しい面談日時については、21日に配付しますプリントをご確認ください。なお、健康面への観点から面談を見送る場合は、事前に学校までお申し出ください。あらためて担任より電話等で連絡いたします。
【65回生の皆さんへ】
5月28日(木)、29日(金)に、時間を区切って個別面談を実施します。詳しい面談日時については、21日に配付しますプリントをご確認ください。なお、健康面への観点から面談を見送る場合は、事前に学校までお申し出ください。あらためて担任より電話等で連絡いたします。
また、21日に部活動の希望調査を配付しますので、記入いただき、28日・29日にご提出ください。
【夏服を申込みされている生徒・保護者の皆様へ】
5月28日(木)・29日(金)に夏服の引き渡しを実施します。現金との引き換えになりますので、ご準備をお願いいたします。
なお、先日夏服の申込ができなかったご家庭につきましては、21日に申込み用紙を担任までご提出ください。
*【中学校給食自動予約プランをご登録されている保護者さまへ】*
6月1日以降の給食(6月分)の予約は、明日5月19日(火)までに給食費を払い込み用紙(またはクレジットカード)でお支払いただき、5月20日(水)までにインターネットにて予約を完了いただかなければなりません。詳しい内容は、掲載しております下記の添付ファイルでご覧いただき、対応をお願い致します。
6月中学校給食自動予約プランをご登録の保護者様へ.pdf
5月15日(金)17:00現在の連絡です。
<生徒のみなさんへ>
今日はどんよりとした天気でしたね。自宅で時間を有効に使えた一日になりましたか?生徒のみなさんは、昨日渡された課題を計画的に進めていきましょう。また、連日ホームページやきずなネットでお知らせしているサンテレビ(032チャンネル)番組「おうちDEまなぼう」や「みて・学ぼう!ひょうごっ子広場」の視聴覚教材を有効に活用したり、「学習クラブ」へ積極的に取り組んでみるなど、今、この時期、この時にできることをしっかり進めていきましょう。
緊急事態宣言が継続されています。私たち一人ひとりが、コロナの終息に向けて粘り強く戦っていかなければなりません。手洗いやうがいの習慣を身に着け、3密を避けた生活を心掛けていくことが最も大切です。筒井台中生みんなで、この時を頑張って乗り越えていきましょう。
<お知らせ>
本日、きずなネットのサーバーがダウンしており、配信が遅れています。復旧次第メールが配信されます。ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、しばらくお待ち下さい。
5/14(木)17:00 現在の連絡です。
【生徒・保護者の皆様へ】
本日、課題等の配付と回収をいたしました。また、夏服の申込書も合わせて提出していただいております。本日、申し込みができなかったご家庭、追加申し込みのあるご家庭は、来週の課題回収・配付の日に担任に提出してください。
次回の課題回収・配付については、来週の木曜日を予定しております。後日改めてきずなネットにて連絡いたしますので、ご確認ください。なお、健康面への観点から郵送を希望される場合は、事前に学校までお申し出ください。
*課題への取り組みと共に、先日お伝えしたサンテレビ(032チャンネル)番組「おうちDEまなぼう」「みて・学ぼう!ひょうごっ子広場」も是非、学習の参考に取り入れてください。
【63回生の皆さんへ】
8月末に実施が予定されていたオープンハイスクールおよび学校説明会等は、今年度 中止となりました。各高等学校の今後の予定等は、各高等学校のホームページで確認をして下さい。また、今後の状況変化により変更が生じた場合は連絡をさせていただきます。
【65回生の皆さんへ】
本日、封筒の他に、副教材「国語のワーク」「社会の自主学習 地理」「道徳の教科書」を配付しておりますので、ご確認ください。
5/13(水) 17:00現在の連絡です。
【生徒の皆さんへ】
先日お知らせしました通り、明日5月14日(木)に課題等の回収・配付を実施いたします。
前回の課題回収時に、「名前が書かれていない提出物」が多く見られました。「クラス・出席番号・名前」が記入されているか、必ず確認をして提出するようにお願いいたします。
なお、健康面への観点から郵送を希望される場合は、学校までにお申し出ください。(欠席扱いにはなりません。)
○63回生・・・5月14日(木)午前
各クラスの出席番号が偶数の皆さんは11:00~11:40、
出席番号が奇数の皆さんは11:30~12:10の時間帯に提出をお願いします。
○64回生・・・5月14日(木)午前
各クラスの出席番号が偶数の皆さんは9:00~9:40、
出席番号が奇数の皆さんは9:30~10:10の時間帯に提出をお願いします。
○65回生・・・5月14日(木)午後
各クラスの出席番号が偶数の皆さんは13:00~13:40、
出席番号が奇数の皆さんは13:30~14:10の時間帯に提出をお願いします。
※気温が高くなってきていますので、課題等の提出の際は、合服および夏服でもかまいません。
※5月14日は夏服の申込日になっておりますので、申込みを希望される場合は、先日配付しております申込用紙の提出をお願いいたします。
【63回生の皆さんへ】
封筒や連絡袋が家にある人は持ってきてください。また、日々のあゆみや課題に名前を記入して提出をして下さい。
【65回生の皆さんへ】
5月8日(金)に配付しました数学の課題プリントですが、名前を記入する欄がありませんので、プリントの余白に「クラス・出席番号・名前」を記入して提出をお願いします。
【生徒・保護者の皆様へ】
今年度の福祉体験学習(ワークキャンプ)は開催中止となりましたので、お知らせいたします。
5/12(火)17:00現在の連絡です。
【次回の課題配付・回収について】
5月14日(木)に課題等の配付・回収を西門付近にて実施します。前回同様に、感染予防を徹底の上、皆さんが停滞することないよう最短時間で配付・回収を実施いたしますが、健康面への観点から郵送を希望される場合は、学校までお申し出ください。(欠席扱いにはなりません。)
○63回生・・・5月14日(木)午前
各クラスの出席番号が偶数の皆さんは11:00~11:40、
出席番号が奇数の皆さんは11:30~12:10の時間帯に提出をお願いします。
○64回生・・・5月14日(木)午前
各クラスの出席番号が偶数の皆さんは9:00~9:40、
出席番号が奇数の皆さんは9:30~10:10の時間帯に提出をお願いします。
○65回生・・・5月14日(木)午後
各クラスの出席番号が偶数の皆さんは13:00~13:40、
出席番号が奇数の皆さんは13:30~14:10の時間帯に提出をお願いします。
※気温が高くなってきていますので、課題等の提出の際は、合服および夏服でもかまいません。
※5月14日は夏服の申込日になっておりますので、申込みを希望される場合は、先日配付しております申込用紙の提出をお願いいたします。
5月12日(火)10:00現在の連絡です。
<テレビ番組「おうちDEまなぼう」(5月18日以降)のお知らせ>
テレビ番組こうべっ子@ホーム学習チャンネル「おうちDEまなぼう」の5月18日(月)以降の放送予定が決まりましたのでお知らせします。放送内容は、添付ファイルの番組表で確認してください。
<番組内容>
【第4回目の番組表・5/18(月)・19(火)放送】10時~10時15分「小学校5年外国語」、10時15分~10時30分「小学校6年算数」、10時30分~10時45分「中学校2年数学」、10時45分~11時「中学校3年理科」
【第5回目の番組表・5/20(水)・21(木)放送】10時~10時15分「小学校1年こくご」、10時15分~10時30分「小学校2年せいかつ」、10時30分~10時45分「中学校1年社会」、10時45分~11時「中学校2年国語」
【第6回目の番組表・5/25(月)・26(火)放送】10時~10時15分「小学校3年社会」、10時15分~10時30分「小学校4年理科」、10時30分~10時45分「中学校3年英語」、10時45分~11時「中学校1年数学」
【第7回目の番組表・5/27(水)・28(木)放送】10時~10時15分「小学校5年算数」、10時15分~10時30分「小学校1年せいかつ」、10時30分~10時45分「小学校2年算数」、10時45分~11時「中学校3年社会」
※なお、先週5/7(木)の再放送は、今週5/15(金)。本日5/11(月)の再放送は、明日5/12(火)に放送いたします。ご覧いただけなかった場合は、どうぞご覧ください。
★番組表2.pdf
<視聴方法>
通常のサンテレビのチャンネルではなく、サンテレビのマルチチャンネル(032チャンネル)で視聴できます。チャンネルリモコンを使って、以下のいずれかの方法でチャンネル設定してご覧ください。
☆リモコンの「3」を押し、リモコンの黄色いボタンを押す。
☆リモコンの「3」を押し、チャンネルの上下ボタン「▲」または「+」を押す。
☆リモコンの「番組表」を押し、サンテレビ(032)を選択する。
<テレビ番組「みて・学ぼう!ひょうごっ子広場」のお知らせ>
兵庫県教育委員会より、自宅で過ごしている多くの幼稚園、小・中学校の子ども達を対象に、新しい学校生活に向けた心構えや自宅での過ごし方を紹介する「みて・学ぼう!ひょうごっ子広場」がサンテレビ(032)チャンネルで放送されます。視聴方法は上記の記載内容と同様です。中学生対象となる番組は下記の時間帯になります。詳細内容は下記の添付ファイルをご覧ください。
5月18日(月) 8:20~8:30 全中学生対象 番組内容;中学生のみなさんへ
5月19日(火) 8:20~8:30 中学1年生対象 番組内容;What is junior high school life ?
5月20日(水) 8:20~8:30 全中学生対象 番組内容;自学自習のポイント
ひょうごっ子広場チラシ.pdf
5月11日 17:00の連絡です
今日は、とても気持ちの良いお天気でした。生徒の皆さんはどうしていますか。
本日午前中、「○○先生の声が聞きたくなった。おられますか?」とある保護者の方からご電話を頂きました。うれしい限りです。
ほかに、何件か課題についての質問も連絡が入ってきています。これもまた課題に取り組んでいるからこその連絡ですね。うれしく思いました。早く63、64、65回生揃って学校で様々な学習をしたいものだと心から思った月曜でした。
学校再開に向けて、生活リズムを朝型に変えて体を整えておきましょう。
保護者ご家族の皆様も健康にご留意されお過ごしください。
5/8(金)17:00 現在の連絡です。
【生徒・保護者の皆様へ】
本日、課題等の配付と回収をいたしました。
次回の課題回収・配付については、後日改めてきずなネットにて連絡いたします。健康面への観点から、郵送を希望される場合は、事前に学校までお申し出ください。
また、気温が高くなってきていますので、課題提出の際には「合服」または「夏服」でもかまいません。
なお、本日の配付物に「学校だより」、「学年だより」、「保健だより」、「スクールカウンセラー通信」を同封しておりますので、ご覧おき下さい。
【65回生の皆さんへ】
本日配付した「道徳」の課題ですが、皆さんに道徳の教科書を配付しておりませんでした。
次回、教科書を配付いたしますので、課題の提出日は来週以降に変更し、後日改めて日時をお伝えいたします。ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
5/7(木)17:00現在の連絡です。
【生徒の皆さんへ】
先日お知らせしました通り、明日5月8日(金)に課題等の配付・回収を西門付近にて実施します。なお、感染予防を徹底の上、皆さんが停滞することないよう最短時間で配付・回収を実施いたしますが、健康面への観点から郵送を希望される場合は、学校まで事前にお申し出ください。(欠席扱いにはなりません。)
○63回生・・・5月8日(金)午後
各クラスの出席番号が奇数の皆さんは13:00~13:40、
出席番号が偶数の皆さんは13:30~14:10の時間帯に提出をお願いします。
○64回生・・・5月8日(金)午前
各クラスの出席番号が奇数の皆さんは11:00~11:40、
出席番号が偶数の皆さんは11:30~12:10の時間帯に提出をお願いします。
○65回生・・・5月8日(金)午前
各クラスの出席番号が奇数の皆さんは9:00~9:40、
出席番号が偶数の皆さんは9:30~10:10の時間帯に提出をお願いします。
※各学年とも、提出忘れのないよう、課題一覧表を確認してください。
※課題等の提出の際は、「3密」を避け、出来る限りかたまらないようにお願いします。
なお、次回の課題回収・配付については、来週の木曜日を予定しています。改めてきずなネット・学校ホームページにて連絡しますので、ご確認ください。
【「学習支援ツール」の使い方について】
https://youtu.be/GAa1JoAOo4Y
○学習クラブ説明動画 初級編
みんなの学習クラブの使い方の説明です。iプリの表示の仕方やプリントの選び方、こんなこともできるという説明がわかりやすくまとめられています。この機会に自分で学習する習慣をぜひ身につけてください。
https://youtu.be/9eOiZz4jjgg
○学習クラブをスマホでやってみよう
学習クラブを使いたいけど視聴手段がスマホしかないという人たちへ、この方法を知っておけば、いつでも、どこでも学習が可能です。わずかな時間を利用してがんばってみよう!
5月5日(祝) 18:00時点の情報です。
生徒の皆さん
令和2年度のGW(がまんウィーク)が終わろうとしています。おうちの中だけで過ごす、初めての経験でしたね。 よく頑張ってくれたと思います。
さあ、ここからは、学校再開に向けた準備を始めていきましょう。
学習課題を仕上げるだけではありません。毎日の生活リズムを整えることも大切です。例えば、
①8:30~15:00の間に中学校の生活時間を設定し、学習に取り組む。
②そこから放課後時間( 部活動、習い事していた時間 ) を過ごす。
③家の手伝いの時間を必ずどこかに入れる。(自分の洗濯物を干す、お風呂を洗う等)
④起床、就寝時間 (宿泊行事では、6:30起床、22:00就寝ですね。)を整える。
など自分で設定して備えましょう。
生活リズムはすぐには戻せません。今から積み重ねていきましょう。
また、学校が再開した時は、夏服の季節となります。
1年生(65回生)の皆さんへ
夏服の申込用紙を次回の学習課題配付の機会にお渡しします。保護者の方に渡して相談しておいてくださいね。申込方法等は、用紙をよく読んでください。質問がありましたら、担任の先生(学年の先生)までお願いしす。2年生、3年生で購入希望がある人は、担任の先生(学年の先生)に申し出て下さい。
【神戸市教育委員会からのお知らせ】です。
神戸市教育委員会が制作したテレビ番組こうべっ子@ホーム学習チャンネル「おうちDEまなぼう」をサンテレビで放送します。通常のサンテレビのチャンネルではなく、サンテレビのマルチチャンネル【032チャンネル】で視聴できます。つきましては、チャンネルリモコンを利用して、次の3つのいずれかの方法でチャンネル設定をしてご覧ください。
①リモコンの「3」を押し、リモコンの黄色いボタンを押す。
②リモコンの「3」を押し、チャンネルの上下ボタン「↑」または「 」を押す。
③リモコンの「番組表」を押し、サンテレビ(032)を選択する。
放送予定は第1回目は、5月7日(木)10:00~11:00です。
放送予定の一覧表は、こちらです。 ★(正)番組表.pdf
5月1日(金)17:00時点の連絡です。
神戸市教育委員会から通知があり、臨時休業期間の長期化に対応するため、サンテレビジョンとの提携によるテレビ授業番組;こうべっ子@ホーム学習チャンネル「おうちDEまなぼう」が実施(初回放送日は5月7日<木>午前10時~午前11時)されます。通常のサンテレビのチャンネルではなく、サンテレビのマルチチャンネル(032チャンネル)で視聴できます。チャンネル設定の仕方・放送日時・番組内容に関しては、下記にデータを添付しています。学習の参考にしてください。
テレビ番組「おうちDE学ぼう」のお知らせ.pdf
★番組表.pdf
今までもお知らせしてきましたように、「みんなの学習クラブ」を活用しての家庭学習にも積極的に取り組みましょう。具体的な方法がわからない、わからない場合は、学校に相談してください。一緒に効果的な方法を考えましょう。
課題は手元に届きましたか?課題回収の日時も確認して取り組みましょう。
このGW期間中の過ごし方が、2週間後の感染者数に大きな影響を及ぼすと言われています。保護者家族の皆さんの健康を守るためにも安全に配慮した行動をとってください。
4/30(木) 17:00現在の連絡です。
【生徒の皆さんへ】
臨時休業措置が5月31日まで延長となりました。
土日・祝日が続きますが、不要不急の外出は控え、感染予防に努めましょう。
普段の生活とは違い、在宅勤務等、ご家庭で勤務をされている地域の方々もいらっしゃいます。近隣の方の迷惑にならないよう、「気遣い」を大切にして過ごしましょう。
また、「家庭での役割」はしっかりと果たせているでしょうか。家事の手伝いなどをすすんで行い、家庭、地域を支えられる中学生として過ごしてください。
今年の「G.W」は、ガマン(G)ウィーク(W)、です。
4月30日(木) 15:00時点の情報です。
【生徒・保護者の皆様へ】
4月28日(火)に神戸市教育委員会より、5月31日(日)までの臨時休業措置の延長が通知されました。
【こうべっ子家庭学習ページの開設について】
神戸市教育委員会より、生徒の皆さんの家庭学習支援ツールとして、「こうべっ子家庭学習ページ」がインターネットで開設されました。本校のホームページにログインすることで閲覧ができますので、ご活用ください。
ログインの仕方やログイン用のID・パスワードにつきましては、本日の配付物に手順のプリントを同封しておりますので、ご確認ください。
【次回の課題等の配付・回収について】
課題等の回収・配付についてお知らせします。
臨時休業措置期間の延長に伴い、神戸市教育委員会の了解のもと、以下の日程で時間差をつけ、課題等の配付・回収を西門付近にて実施します。
なお、感染予防を徹底の上、生徒の皆さんが停滞することないようドライブスルー方式をとり、最短時間で配付・回収を実施いたしますが、健康面への観点から郵送を希望される場合は、学校まで事前にお申し出ください。(欠席扱いにはなりません。)
○63回生・・・5月8日(金)午後
各クラスの出席番号が奇数の皆さんは13:00~13:40、
出席番号が偶数の皆さんは13:30~14:10の時間帯に提出をお願いします。
○64回生・・・5月8日(金)午前
各クラスの出席番号が奇数の皆さんは11:00~11:40、
出席番号が偶数の皆さんは11:30~12:10の時間帯に提出をお願いします。
○65回生・・・5月8日(金)午前
各クラスの出席番号が奇数の皆さんは9:00~9:40、
出席番号が偶数の皆さんは9:30~10:10の時間帯に提出をお願いします。
※課題等の提出の際は、生徒の皆さんも「3密」を避け、出来る限りかたまらないようにお願いします。
※5月8日に配付する課題の回収については、再来週の木曜日を予定しています。改めてきずなネット・学校ホームページにて連絡しますので、確認してください。
4/28(火) 17:00現在の連絡です。
【生徒・保護者の皆様へ】
明後日4月30日(木)に各学年、郵送にて新たな課題等の配付を行います。
内容を確認し、計画的に取り組みましょう。
なお、課題の回収については後日改めて連絡いたします。
4月27日(月) 17:00現在の連絡です。 <生徒のみなさんへ>
各教科の課題は順調に進んでいますか?一日一日計画的に学習に取り組み、課題を仕上げていくように頑張りましょう。新型コロナウイルス感染に関する報道を見ても、兵庫県下の感染者数が日に日に増えている現状です。不要不急の外出を控え、手洗い・うがいを心掛けながら、健康維持を図ってください。みなさん一人ひとりの意識した行動が、感染拡大防止につながることを忘れずに生活していきましょう。 4/24(金) 17:00現在の連絡です。
【65回生の皆さんへ】
本日、課題等を配付いたしました。同封された「学習計画表」に課題一覧表を貼っていますので、ご確認ください。以前にお知らせした課題の回収については、5月7日以降に変更いたします。
課題の内容等に関してわからないことがあれば、学校まで相談してください。
【生徒の皆さんへ】
週末になりましたが、引き続き不要不急の外出は自粛し、 来たるべき学校再開に向けて、家庭での学習にしっかり取り組みましょう。
4月23日の17:00時点の情報です
【63回生・64回生の保護者の皆様へ】
本日臨時休業中の課題を配付しております。併せて、配付して課題の
一覧と休業中の学習計画表もお渡ししておりますので、ご確認ください
63回生の課題一覧はこちらです
⇒4月23日配付課題一覧(3年生).pdf
64回生の課題一覧はこちらです
⇒4月23日配付課題一覧(2年生).pdf
【65回生の皆様へ】
明日4月24日(金)の課題回収、配付は郵送で行います。
【生徒の皆さんへ】
健康に留意して、過ごしてください。それぞれの家庭で、お手伝い等の
役割分担を積極的に果たして緊急事態を乗り越えましょう。
配付された課題も見通しを立てて、計画的に取り組みましょう。
4月22日(水)17:00現在の連絡です。
<63回生の生徒のみなさんへ>
明日、23日(木)は、健康観察と課題の配付・回収のため分散登校を行います。
各クラス出席番号1番~17番の皆さんは9:00~9:40、18番~29番の皆さんは9:30~10:10の間に登校してください。
*前回配付したクリアケースに提出物を入れて持ってきてください。 提出物は、日々のあゆみ、自主学習講座第2コース(配付時に入っていた白い袋に入れて)、前回の分散登校で提出できなかった書類等(春休みの課題・PTAの行事参加票など)です。また、新しい課題(副教材など)を配付しますので、制カバンを持ってきてください。
*健康面の観点から郵送を希望される場合は、学校までお申し出く
ださい。
<64回生の生徒のみなさんへ>
明日、23日(木)は、健康観察と課題の配付・回収のため分散登校を行います。
各クラス出席番号1番~17番の皆さんは13:00~13:40、18番~33番の皆さんは13:30~14:10の間に登校してください。
*前回配付した封筒に提出物を入れて持ってきてください。前回の分散登校で提出できなかったものがあれば、明日、併せて提出してください。また、新しい課題(副教材など)を配付しますので、制カバンを持ってきてください。
*健康面の観点から郵送を希望される場合は、学校までお申し出ください。
4/21(火) 17:00現在の連絡です。
【生徒・保護者の皆様へ】
課題等の回収・配付について補足をいたします。
先日よりお知らせしております4月23日(木)・24日(金)の課題等の回収・配付について、健康面への観点から郵送を希望される場合は、学校までお申し出ください。
4月20日 18:30時点での連絡です。
追加の連絡です。
【生徒・保護者の皆様へ】
先週17日(金)にお知らせいたしましたように、4月23日(木)、24日(金)に課題等の回収・配付を予定しております。
今回から順次、4月・5月に履修予定であった学習内容、および今後の予習にあたる内容の課題を配付します。また課題で使用する新しいワーク等の副教材の配付もいたしますので、お知りおきください。
各教科で「学習・課題の取り組み方についての説明プリント」を準備し、同時に配付しますので、生徒の皆さんは説明プリントをよく読んで、各課題に取り組みましょう。
なお、課題等の提出・配付に関して、健康面に不安がある場合は、見合わせていただいてもかまいません。(欠席の扱いにはなりません。)
学校までご相談ください。
また、学習に関してや、課題の内容についても、わからないことがあればご相談ください。
【64回生の皆さんへ】
64回生の「トライやる・ウィーク」は、教育委員会の指導により6月の実施を見送ることになりましたので、お知らせいたします。
【生徒の皆さんへ】
「STAY HOME」(家にいましょう)
「STAY SAFE」(安全に過ごしてね)
という言葉をよく見かけるようになりました。
海外では、電話やメールでの別れ際のあいさつが、「Have a good day!(良い1日を!)」から「Stay safe!(安全に過ごしてね!)」へと変わっているそうです。
日本では、不要不急の外出を控えるメッセージとしてよく使われていますね。
家事の手伝いなどで、皆さんがやむを得ず外出する場合は、感染予防はもちろんですが、交通の安全にもしっかりと気を配りましょう。
最近、「Uber Eats」などの利用が増え、自転車の交通量も増加しています。歩道を歩く際も、十分気を付けてください。
また、公共の施設を利用する場合は、施設のルールを守り、周囲の方に迷惑がかからないよう気を配りましょう。
4月17日(金) 17:00現在の連絡です。
【生徒の皆さんへ】
今後の日程、課題等の回収・配付についてお知らせします。
以下の日程で時間差をつけ、先日配付しました課題等の回収、および新たな課題の配付を西門付近にて実施します。制服で登校してください。
○63回生・・・4月23日(木)午前
各クラスの出席番号1番から17番の皆さんは9:00~9:40、出席番号18番以降の皆さんは9:30~10:10の時間帯に提出をお願いします。
*前回配付クリアケースに提出物を入れて持ってきてください。提出物は、日々のあゆみ、自主学習講座第2コース(配付時に入っていた白い袋に入れて)、前回の分散登校で提出できなかった書類等(春休みの課題・PTAの行事参加票など)です。また、この日は、新しい課題(副教材ワークブックなど)を配付しますので、制カバンを持ってきてください。
○64回生・・・4月23日(木)午後
各クラスの出席番号1番から17番の皆さんは13:00~13:40、出席番号18番以降の皆さんは13:30~13:10の時間帯に提出をお願いします。
○65回生・・・4月24日(金)午前
各クラスの出席番号1番から17番の皆さんは9:00~9:40、出席番号18番以降の皆さんは9:30~10:10の時間帯に提出をお願いします。
※課題等の提出の際は、「3密」を避け、出来る限りかたまらないように来てください。
なお、次回の課題回収・配付については、来週の木・金曜日を予定しています。改めてきずなネット・学校ホームページにて連絡しますので、確認してください。
また、日程等都合が悪い場合・健康に不安のある場合は、見合わせていただいてもかまいませんので、その際は、学校に連絡してください。(欠席扱いにはなりません。)
非常事態宣言の対象が全国に拡大され、臨時休業措置が長期化しています。
学習だけでなく、家事の手伝いなど、「家庭での役割」もしっかりと果たして日々を過ごしましょう。
<みなさんへのお知らせ>
生徒会新聞が本日発行されました!!今年度初の生徒会新聞です。ご覧ください。
2020年生徒会新聞①.tif
2020年生徒会新聞⑵.tif<1年生保護者のみなさま・1年生のみなさんへ>
以前配信した1年生の分散登校の日程が本日になっていましたが、本日の分散登校はありませんので自宅で過ごすようにしてください。混乱を招いてしまい、申し訳ありませんでした。今後新たな予定が決まりましたら、ホームページ・きずなネットを用いてお伝えします。
4月16日(木) 17:00現在の連絡です。
<生徒のみなさんへ>
各学年の分散登校で出題された課題は、順調に進んでいますか?まず、家庭で計画的に課題の仕上げに向けて学習を進めていきましょう。
生徒のみなさんが学習内容を定着できるように、また、学習のねらいや流れについて理解した上で取り組めるような課題を各教科担当の先生が現在検討しています。課題等に関しては、今後、ホームページを通じても配信していく予定です。
先日もお伝えしましたが、みなさんは、学習支援ツール「みんなの学習クラブ」を積極的に活用し、各教科の予習・復習にも取り組んでください。
4月15日(水)17:00現在の連絡です。
<3年生のみなさんへ>
日々のあゆみをポストに入れていますので確認してください。次回の分散登校で回収しますので、家庭での様子を記入しておいてください。
<中学校給食自動予約プランをご登録されている保護者様へ>
5月6日以降の給食(5月分)の予約は4月19日までに給食費を払込用紙でお支払いただき、4月20日までにインターネットにて予約を完了していただかなければなりません。詳しくはホームページに掲載していますので、一読いただき対応をお願い致します。
中学校給食自動予約プランをご登録の保護者様へ.pdf
4月14日(火) 17:00の連絡です。
昨日の天気とは一転し、春の日差しも戻り、心地よい風も感じる一日となりました。世間では新型コロナウイルス感染症の広がりが伝えられ、益々、一人一人の感染予防を意識した生活が求められています。臨時休校期間は健康状態を維持しながら、感染予防を徹底していきましょう。
<2年生のみなさんへ>
明日、4月15日(水)は2年生の分散登校の日となります。
1組<9:00~9:30> 2組<9:30~10:00> 3組<10:00~10:30>となりますので、提出物を持って登校時間に間違えないように来てください。
<2年生保護者のみなさまへ>
昨日お伝えしました提出物の追加として、「PTA活動参加行事の希望調査票」も合わせて提出をお願いします。
<1年生保護者のみなさまへ>
本日の分散登校で、学年諸費についてのお願いのプリントを、生徒を通じて配付しておりますのでご確認くださいますようお願い致します。
4月14日(火) 12:15現在の連絡です。
<生徒のみなさんへ>
学習支援ツール「みんなの学習クラブ」の使い方について再度掲載しています。学習状況を記録できるマイページ機能は、学習を進めていく上でとても効果的です。臨時休業中の家庭学習に大変有効ですので、ぜひ活用してください。
資料2-2_(中学校)学習クラブの使い方.pdf4月13日(月) 17:00現在の連絡です。
<生徒のみなさんへ>
昨日から長雨となり、一段と冷え込んだ一日となりましたが、体調面は良好でしょうか?ここ数日は気温が下がっていますので、健康面にも十分気をつけてください。また、うがい・手洗いをしっかり行い、3密(密集・密接・密閉)を避けた生活を心掛けてください。
<3年生保護者のみなさまへ>
本日の分散登校で、学年諸費についてのお願いのプリントを配付しておりますのでご確認ください。なお、本日提出できなかったプリント類は、次回の分散登校で提出してください。
<2年生保護者のみなさまへ>
明後日の登校日での提出物の追加として「PTA活動参加行事の希望調査票」も合わせてお願いします。
<1年生のみなさんへ>
明日、4月14日(火)は学級別分散登校の日となります。必要な提出物を持って、登校してください。
1組<9:00~9:30> 2組<9:30~10:00> 3組<10:00〜10:30>
上筒井小学校出身のみなさんには、明日卒業アルバムを配付しますので制カバンを持ってきてください。
4月10日(金)17:00の連絡
<生徒のみなさんへ>
春らしい日差しを感じる一日でしたが、少しひんやりする気温でした。みなさん体調管理は大丈夫ですか?来週は各学年の登校があります。日程の確認をしてください。
3年:4月13日(月) 2年:4月15日(水) 1年:4月14日(火)です。
1組が9:00~9:30 2組が9:30~10:00 3組が10:00~10:30の時間となっています。また、来れない場合は、担任の先生に連絡を入れるようにしてください。
<上筒井小学校を卒業したみなさんへ>
「卒業アルバム」に関するお知らせです。
4月14日(火)に登校した際、西門にて渡しますので、
卒業アルバムを入れられる制カバンで登校してください。
4月9日(木) 17:00現在の連絡です
<生徒のみなさんへ>
今日は午前中に2,3年生の新クラス発表や教科書渡し、午後には、新1年生入学時説明・教科書渡しが行われました。臨時休業措置対応がしばらく続きますが、規則正しく、また、注意事項を守りしっかり生活していきましょう。私たち一人一人の感染防止への意識を向上させることが求められています。
【注意事項】
〇友人と約束し、遊びに出かけることが無いようにする。
〇友達同士で集まることが無いようにする。
<保護者のみなさまへ>
緊急事態宣言が発表され、臨時休業措置対応期間が延長されました。子供たちの中にも少し緊張感が緩んできているところもうかがえるようです。現在、コロナウイルス感染が兵庫県下でも広がりつつあります。お子さまへの行動にも十分気を付けていただき、感染防止に努めていただければ幸いです。宜しくお願い致します。
4月9日(木) 11:15現在の連絡
【新1年生保護者様・新1年生のみなさんへ】
本日、出身小学校別に時間差をつけて、以下の通り登校時間を設定し、保護者同伴(各家庭1名のみ)で個別に教科書の配付および、提出書類の配付と回収を実施いたします。
○宮本小学校・他校区小学校の旧6年生の皆さんは13:00に登校完了してください。
○上筒井小学校の旧6年生の皆さんは14:00に登校完了してくだ
さい。
*制服登校で、持ち物は、制カバン・体育館シューズ・提出書類です。
【保護者の皆様へ】
PTAからの連絡です。
本日お配りした、「学級委員選挙の投票用紙」(2.3年生)と、「PTA活動参加行事の調査票」(全学年)は、お子様を通じて次の登校時にご提出ください。
3年生:4月13日(月)、2年生:4月15日(水)、1年生:4月14日(火)となります。
なお、休業措置期間中のPTA活動は自粛させていただきますので、開票や調査票の集計は、休校明け(5月6日以降)にいたします。
<生徒のみなさんへ>
コロナウイルス感染症拡大が連日報道されています。私たち一人ひとりが、今後感染防止への意識を更に高めていかなければなりません。臨時休業措置対応の期間、不要不急の外出は避けて生活するよう、十分に心掛けてください。
☆3密(密集・密接・密閉)を避ける。
☆手洗い・うがいを積極的に行う。
4月8日(水) 17:00現在の連絡です。
【生徒・保護者の皆様へ】
本日市長からの緊急要請を受けて、神戸市教育委員会からの通知があり、先日お知らせいたしました「新1年生入学者説明会」及び「各学年の分散登校・給食」については実施を見合わせ、代わって、以下の通り個別に教科書配付・提出物の回収を実施いたします。
【新1年生について】
4月9日(木)、出身小学校別に時間差をつけて登校時間を設定し、保護者同伴(各家庭1名のみ)で個別に教科書の配付および、提出書類の配付と回収を実施いたします。
○宮本小学校・他校区小学校の旧6年生の皆さんは13:00に登校完了してください。
○上筒井小学校の旧6年生の皆さんは14:00に登校完了してください。
○感染拡大防止の観点から、各教室で1家庭ごとに教科書を配付いたします。感染予防に十分留意い
たしますが、体育館で待機していただく時間が多少生じますことをご了承ください。
【新2・3年生について】
4月9日(木)、旧クラス別に時間差をつけて登校時間を設定し、新クラス発表・教科書の配付および課題の回収を実施いたします。(教科書を受け取り次第、順次下校します。)
○64回生の皆さんは、旧1組 8:20、旧2組 9:20、旧3組 10:20に登校してください。
○63回生の皆さんは 旧1組 8:30、旧2組 9:30、旧3組 10:30に登校してください。なお、部活動・委員紹介の準備、撮影は行いません。
○新1年生同様に、感染拡大防止の観点から、各教室で個別に教科書を配付いたします。感染予防に留意いたしますが、待機時間が生じますことをご了承ください。
【提出物の回収について】
以下の日程で4月9日(木)に新たに配付しました必要書類等の回収を西門付近にて実施いたします。
○63回生 4月13日(月)、64回生 4月15日(水)、65回生 4月14日(火)
○各学年 新1組は9:00~9:30、新2組は9:30~10:00、新3組は10:00~10:30の時間帯に提出をお願いいたします。
【生徒の受け入れについて】
引き続き、2校時から4校時(9:50~12:40)の時間帯で休業措置期間中の生徒の受け入れを実施しております。希望される場合は学校までご相談ください。
※上記のいずれにおいても、健康への不安がある場合は、参加を見合わせていただいてもかまいません。(欠席の扱いにはなりません。)
本校では今後も、時間差をつけての登校、個別での面談・指導等、感染防止対策を徹底して学校・家庭・地域との連携に取り組みます。
急な変更に伴い、生徒・保護者の皆様に多大なご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。
4月8日(水)10:00現在の連絡です
<2,3年生のみなさんへ>
明日4月9日(木)は、クラス発表を行い、新クラスで教科書を配付します。通常時間の登校となりますので、8時25分までに登校してください。下校時間は10時頃になりますので昼食の用意はいりません。
<新入生保護者さま・新入生のみなさんへ>
13:00より体育館にて入学者説明会を行います。新入生のみなさんは、12時に登校完了してください。なお、各ご家庭より保護者1名のみの出席となりますが、体育館への入館は12:30になりますので、時間を確認いただき、来校をお願い致します。
4月9日(木) 新入生 12時集合完了(新入生のみ)
保護者1名の入場は 12時30分~
(1)集 合 場 所 :各教室(5F)
(2)服装・持ち物:標準服(冬服)・制カバン・筆記用具
マスクを着用します。
【新入生保護者の皆さまへ】
PTAからの連絡です。
4月9日(木)の入学者説明会での、PTA学級委員の棒引き抽選は中止いたします。その代わりとして、休校明け(5月6日以降)に、PTA本部が厳正に抽選を行い、学級委員選出者へお手紙にて通知いたしますことをご了承ください。
4月7日(火)17:00現在の連絡です。
<保護者の皆さまへ>
本日、14:00~中学校玄関前で新1年生のクラス発表が行われました。初々しい子供たちの姿がとても印象的でした。本日お子さまを通じて配付したプリントを添付しています。各ご家庭で再度確認してください。
入学者説明会についてのお願い.docx
明日、4月8日(水)に予定されていました離任式・始業式はありません。近隣に住んでいる卒業生が居ましたらお声かけいただき、その旨をお伝えいただければ幸いです。
<63回生みなさんへ>
9日(木)の登校について下記の内容を確認してください。
〇各部活動の部長は、部活動紹介の準備を持って、登校してくださ
い。
〇課題等の提出物を忘れず持ってきてください。
〇新入生へのメッセージカード、自主学習講座のファイルを持っている生徒は持ってきてください。
4月7日 9:00の時点の情報です
市長からの要請を受けて、神戸市教育委員会より、令和2年5月6日(水・祝)まで市立学校園を臨時休業することが通知されました。
1.臨時休業期間
令和2年4月8日(水)から5月6日(水・祝)まで
2.入学式等について
入学式の実施は当面見合わせ、4/9(木)13:00より保護者同伴の入学時説明会を実施します。なお、4/8(水)の離任式・始業式は実施いたしません。
3.分散登校について
生徒の皆さんに対する学習指導や生活指導、生活状況・健康状態の把握を目的として、健康状態を確認し、感染防止対策を徹底したうえで、4月17日(金)まで、3日に1回、学年別の分散登校を実施いたします。なお、登校しない場合であっても欠席扱いにはなりません。
【当面の分散登校実施スケジュール】
4/ 8(水) 登校はありません。
9(木) 2・3年生は通常通り登校してください。
(クラス発表、教科書配付、課題回収 10:00下校予定)
入学時説明会(新1年生 12:00集合 13:00開会
10(金) 2年生登校日
13(月) 3年生登校日
14(火) 1年生登校日
15(水) 2年生登校日
16(木) 3年生登校日
17(金) 1年生登校日
※4月10日(金)から4月17(金)の登校日に関して、生徒の皆さんは8:20までに登校してください。
※分散登校日は昼食後に下校いたします。給食を申し込まれていない生徒の皆さんは、昼食の準備をお願いいたします。
※4月20日(月)以降については、状況をふまえ改めて連絡をいたします。
今後、分散登校について各学年より持ち物の連絡等がありますので、引き続き、きずなネットおよび学校ホームページを定期的にご覧ください。(スマートフォンから学校ホームページをご覧になる場合、ログイン画面が表示されることがあります。その際はページ下部にあるパソコンのアイコンをタッチして、PC用画面を表示してください。)
4/6(月) 17:00現在の連絡です。
【新1年生の皆様】
明日4/7(火)14:00より、新1年生のクラス発表・集合を行います。
新1年生の皆さんは、【小学校登校時の服装、中学校の上靴、マスク(なくても構いません)】を準備し、安全に気を付けて登校してください。
詳しくは、筒井台中学校ホームページにプリント(3月30日付ホームページに掲載のものをご参照ください)しておりますので、ご覧ください。変更部分については、明日の14:00生徒集合時にプリントを配ります。基本的には時刻、内容の大きな変更はありませんが、入学者説明会として実施させていただく予定です。
校内の桜が満開を迎えようとしています。
世間ではVRカメラやドローンなどを通して、モニターから桜を眺める「デジタル花見」が注目されているようです。
「花見」とは桜を「下から眺めるもの」だと思っていましたが、ドローンで「上空から全景を眺める」のはとても新鮮に感じます。
物事の「視点を変えてみる」ことは、様々な「自粛」が長期化する世間にとっても、自分にとっても良い刺激となるのかもしれませんね。
新学期が近づいてきました。生活習慣を整えつつ、引き続き「3密」を避け、健康管理に努めましょう。
4月3日(金) 17:00現在の連絡です
春の陽気となった一日でした。明日からもしばらく春らしく、過ごしやすい気候となるようです。生徒のみなさんは、一日を計画的に過ごせていますか?また、学年で出されている学習の課題は完了しましたか?課題が終わった人は、積極的に自学自習に取り組み、次学年への準備を進めていきましょう。学習支援ツール「みんなの学習クラブ」は、ホームページからログインできるので、どんどん活用していきましょう。
コロナウイルス感染症の拡大がTVや新聞でも報道されていますが、みなさんひとりひとりが手洗い・うがいをしっかり行い、3密<密接・密着・密閉>に十分注意し、感染予防に努めていきましょう。
4月2日(木) 17:00現在の連絡
<生徒のみなさんへ>
昨日とは変わって、春を感じさせる良い天気となりました。一日一日、規則正しい生活を計画的に進めていますか。各地でコロナウイルス感染症の広がりが報道されていますが、密集・密接・密閉を避けるよう徹底し、感染防止に努めましょう。
〇密集した場所は避ける
〇近い距離での会話を避ける
〇閉ざされた空間に入らない
を意識しましょう。そして安心・安全な生活を心がけてください。
4月1日(水) 17:00現在の連絡です
<保護者のみなさまへ>
令和2年度の本校職員の異動をお知らせいたします。また新年度も、職員一同、全力で教育の推進にあたってまいります。今後とも、ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
令和2年度 異動のお知らせ.xlsx
<3月31日(火) 17:00現在の連絡>
3月も終わり、明日からは、いよいよ4月を迎えます。新学年・新学期に向けた心の準備も整えていきましょう。また、自学自習の習慣を身に着け、しっかり学習にも取り組んでください。
コロナウイルスの感染が全国的にもまだ広がりを見せています。手洗い・うがいの習慣づけ、また咳エチケットの徹底を心がけ、感染予防にしっかり努めましょう。
*明日、4月1日、本校職員の異動のお知らせをホームページにて掲載いたします。
3月30日(金) 17:00現在
<保護者さまへ>
寒暖の差が大きく、今日も少し肌寒い気温となりました。昨日の関東では、この時期には珍しく、雪が舞っていました。体調面には、くれぐれもご注意ください。
また、コロナウイルス感染拡大防止に向けた手洗い・うがいの率先、咳エチケットへの意識向上もあわせてお願いします。
新年度の入学式に関するお願いのプリントをホームページ上にアップしました。近隣に住まれている本校入学の新一年生のご家庭がありましたら、中学校のホームページを確認するようにお伝えいただければ幸いです。宜しくお願い致します。
第65回入学式のお願い 令和2年4月1日.docx 3月27日(金) 17:00現在
春休み2日目を迎えましたが、今日は一日雨模様となりました。
明日から週末に入りますが、不用不急な外出は控え、新型コロナウイルス感染拡大防止対策を徹底していただき、また、健康面・安全面に十分気をつけていただきますよう合わせてお願いします。

3月26日(木) 17:00現在
今日から春休みがスタートしました。一部の部活動も再開し、久しぶりに校門をくぐる生徒たちの明るく、元気な姿が見られました。
春休みを利用し、自学自習に体力づくりにどんどんチャレンジしていきましょう。また、毎日の健康管理を行いながら、新型コロナウイルス感染症防止にしっかり取り組んでください。
*春休み期間3月26日(木)から4月7日(火)へのホームページ更新・きずなネット配信は、17:00のみに行います。
3/25(水) 17:00現在
新たにお伝えする連絡事項はありません。
オリンピックの延期が現実的になり、まだまだ先の見えない状況に肩を落としてしまいそうになりますが、各種目の選手の「準備期間が増えた」、「「新たな目標を立てられる」といった前向きなコメントがとても素敵だなと感じます。
明日から部活動が再開していきます。参加予定の生徒の皆さんは、健康面にくれぐれも留意して「新たな目標」に向けて頑張りましょう。
引き続き、学習課題についても計画に取り組みましょう
3月25日(水)12:00現在
明日より春休みに入ります。健康面に留意し、計画的に過ごせるようにしましょう。手洗い、うがい、咳エチケットを日常的に心がけて新型コロナウイルス感染症防止にも徹底していきましょう。
また、明日からは、部活動も再開しますが、体調を整えると共に、活動に無理のないよう心掛けてください。
3月24日(火) 17:00現在
<生徒のみなさんへ>
春休み期間中の各部活動の活動日程と活動時間帯は、以下の通りに決まりましたのでお知らせします。なお、部活動に関しては原則、自由参加となります。
午前活動の場合: 8:30~ 9:00登校 9:00~11:00活動 11:30下校
午後活動の場合: 12:30~13:00登校 13:00~15:00活動 15:30下校
<野球部>
3月27日(金)午前
3月30日(月)午前
4月 1日(水)午前
4月 6日(月)午前
<バドミントン部>
3月26日(木)午前
3月30日(月)午前
4月 6日(月)午前
<ハンドボール部>
3月27日(金)午後
3月31日(火)午前
4月 6日(月)午後
<男女テニス部>
3月26日(木)午前
3月30日(月)午後
4月 1日(水)午前
4月 6日(月)午前
<吹奏楽部>
3月26日(木)午前
3月31日(火)午前
4月 6日(月)午前
*家庭科部・美術部は春休み期間中の活動はありません。
3月24日(火)12:00現在の連絡
臨時休業期間に引き続き、3月26日(木)より春季休業となりますが、以前同様に新型コロナウイルス感染症対策を徹底していただき、健康面・安全面に十分気をつけていただきますようお願いします。
<生徒のみなさんへ>
一日一日を計画立てて毎日を過ごせていますか。学習面でも、学習支援ツール「みんなの学習クラブ」や文部科学省「子どもの学び応援サイト」等を利用し、計画的に自学自習にしっかり取り組みましょう。わからないことがあれば、学校に相談してください。
春季休業期間(3月26日~4月7日)、部活動に関しては、連続した日程にならない平日の2日間の活動ができることとなりました。週休日等の活動はできません。1日の活動時間は2時間となります。各部活動の活動日時が決まりましたら、今後、ホームページ・きずなネット、各部顧問を通じて連絡します。
3月23日(月) 17:00現在
新しい連絡事項はありません。
引き続き、健康面に十分気をつけて、安全な生活が送れるように
心がけて下さい。
<3月23日(月) 12:00現在>
<1,2年生のみなさんへ>
臨時休業期間が続いていますが、引き続き手洗いや咳エチケットなどの基本的な感染症対策を徹底し、健康面・安全面に留意して過ごしてください。
春休み中の部活動に関しては、神戸市教育委員会からの具体的な方向性が入り次第、お知らせします。
3月19日【木】17:00時点の情報です
今日は2年生が登校日を迎え、修了式を終えました。
<1,2年生のみなさんへ>
休み中には、学習支援ツール「みんなの学習クラブ」や文部科学省「子どもの学び応援サイト」を積極的に活用してください。なお、年度内に履修が終わらず、次年度に引き継ぐ内容がある場合は、次年度の年間指導計画に反映し、必要に応じて新学期に補充のため授業等を実施します。
部活動に関しては、平日の週2日(連続した日程にならない)までの活動が可能とされる連絡が、神戸市教育委員会よりありました。詳細についての通知が入り次第、各部活動顧問の先生から連絡をします。
週末も、健康面・安全面に十分留意して、過ごしてください。
3月19日(木) 12:00現在の連絡です
新しい連絡事項等はありません。
春本番の気候になり、気温も高くなってきました。今後も健康面・安全面に十分留意して過ごしてください。
3月18日【水】17:00時点の情報です
【63回生への連絡です】
明日登校日、修了式です。指定された時間に登校してください。
【持ち物の追加】
くつ袋 12:00の定時連絡で報告済みです
【各部の部長、各専門委員会総務の皆さんへの連絡です】
新入生オリエンテーション冊子の原稿を持って来てください。
【64回生の保護者の皆様へ】
学年会計報告文書は、後日【3月中】ご家庭へ配付【ポストイン】させていただきます。
ご了解ください。
卒業式の写真をフォトアルバムで追加しています。ご覧ください。
3月18日(水) 12:00現在、新たな情報・伝達はありません。
<2年生のみなさんへ>
明日は、2年生の登校日になります。自主学習講座のファイルを5教科全部持ってきてください。また、明日は上靴を持って帰るので、靴袋も持参してください。その他の持ち物や登校時間、下校時間に関しては、配付したプリントの通りです。確認しておいてください。
3月17日(火)17:00時点の情報です。
62回生卒業証書授与式の写真は、フォトアルバムに掲載させていただきました。取り敢えず19枚分アップしています。1、2年生の式場参加はありませんでしたが、在校生を代表して2年生の岩野さんに式場で送辞を読んでいただきました。
また、卒業生に向けて、PTA会長の石原さんから温かいメッセージをいただいています。
卒業 祝辞 2(17日版).pdf【64回生の皆さんへ連絡です】
明日18日(水)は、予定通り登校日です。持ち物は、先日渡したプリントに加えて、体育館シューズを持ち帰りますので、くつ袋【体育館シューズを入れるもの】を持ってきてください。
登校時刻、持ち物、帰宅時刻等をもう一度確認しておきましょう。
3月17日(火)12:00時点の情報です。
本日素晴らしい青空も下、第62回卒業証書授与式を行いました。式場、教室、グラウンドと移動して、62回生91名の門出を保護者ご家族様とお祝いしました。
写真は、後程 アップします。
3月16日【月】17:00時点の情報です。
明日17日は62回生卒業証書授与式、18日64回生1年生登校日修了式、19日63回生登校日修了式です。詳細は、配付したプリントをご確認ください。
明日の卒業証書授与式の視聴にご参加予定の皆様、情報セキュリティー保護にご協力いただきますので、ご協力お願いします。
【うれしいお知らせ】
先日中央区役所で『青少年を地域でたたえる賞」の表彰伝達式が行われした。今年度、本校野球部員5名による籠池児童館付近の「人命救助」の行為が対象となり表彰を受けました。清家中央区長から代表で淺野くんが受け取りました。簡単なようだけれどなかなかできない行為だとお褒めの言葉をいただきました。当日の写真はこちらです。
こちらをクリックしてください⇒20200316153444980_0001.jpg
【63回生及び63回生保護者の皆様への連絡です】
5月14日(木)~16日(土)の予定で計画しておりました修学旅行は、新型コロナウイルス感染症による感染拡大防止等諸般の事情を考慮し、より安全で安心して実施できますよう延期することを決定しました。詳細は、プリントをご覧ください。また、時期等決まりましたらご報告いたします。
3月16日【月】12:00時点の情報です。
先週12日、13日で今週の予定お知らせ文書を、お配りさせていただきました。
1年生は、18日(水)、2年生は19日(木)に通知表渡し、修了式を行います。持ち物等詳細は、プリントに記載していますのでご確認ください。
なお、体調不良、発熱等【ご家族様の発熱も含め】健康面で不安がある場合は、登校する必要はありません(欠席にはなりません)ので、ご連絡の上ご判断ください。
明日17日は、第62回卒業証書授与式を行います。62回生の生徒の皆さんの登校時刻は、13日(金)にお知らせしたとおりです。神戸市教育委員会の指導により、保護者ご家族様につきまして、式場にお入りいただくことはできませんが、4階の4教室で会場のテレビ中継を行います。外階段をご利用いただき、4階へお入りください。生徒の動線とは全く異なることとなりますが、ご理解ご協力ください。なお4教室は、換気をするため窓を開けています。※来賓は、PTA会長のみという指導もいただいていますので、地域の皆様には、ご遠慮申し上げておりますことを申し添えさせていただきます。
防寒の備えを十分していただきお越しいただければ幸いです。「門送り」に関しまして、今年度は、グラウンドで終了し、西門からご帰宅いただく予定です。神戸市教育委員会からも「速やかな帰宅」を促すよう指導が入っておりますので、ご理解ご協力いただきますようお願いいたします。
このような情勢ですが、62回生の門出をお祝いする気持ちは、保護者ご家族様、来賓の皆様と共にあります。生徒の皆さんとともに満足のいく卒業証書授与にする所存です。よろしくお願いします。
<3月13日(金)17:00現在>
【63回生の皆さん】
先日 各家庭に配付しました予定の通り、3月16日(月)に健康観察と春の生活冊子の配付を行います。制カバン(もしくは補助カバン)を持って登校してください。その他の持ち物は特に必要ありません。
※体調がすぐれない場合や、不安な場合は無理をせず、自宅で静養してください。
また、以下の点をご確認ください。
神戸市内において新型コロナウイルス感染症患者発生の報告があり
ますので、幼児児童生徒や同居のご家族の方々において、発症の症状
や保健所に「濃厚接触者」と言われた場合は、学校にお申し出ください。
<3月13日(金) 12:00現在>
新たな連絡・伝達情報はありません。
来週、3年生は卒業式、1,2年生は登校日が予定されています。
土日も含め、体調管理に留意して、感染拡大防止に努めてください。
また、不急不要な外出も避けるようにしてください。
<3月12日 17:00現在>
「第62回卒業証書授与式について」のご案内プリントに関しては、本日、3年生の各ご家庭に配付しておりますので、ご確認ください。
1・2年生への配付プリントに関しても、本日と明日で各ご家庭に配布いたしますのでお子さまと内容のご確認をお願いします。
今後も引き続き、下記の基本的な感染症対策を徹底していただき、感染拡大防止に努めてください。
○こまめな手洗いを行ってください。
○咳やくしゃみ等の症状がある場合はマスクの着用等、咳エチケットの励行に努めてください。
○軽い風邪症状(のどの痛みだけ、咳だけ、発熱だけなど)が見られるときは、休養してください。
○規模の大小に関わらず、風通しの悪い空間で人と人が至近距離で会話する場所やイベントには、できるだけ参加を控えるようにしてください。
<3月12日(木) 12:00現在>
新型コロナウイルスの拡大防止に対する臨時休業措置が、3月25日(水)まで延長されましたのでお知らせいたします。
【3年生保護者の皆様へ】
卒業証書授与式は以前お伝えしましたとおり、3月17日(火)9:30から挙行します。ただし、神戸市教育委員会からの通知により、在校生・保護者・来賓の方々(PTA会長以外)の式場への参列は出来ませんのでご了承ください。
当日の式の流れ等、詳細内容に関しては、各ご家庭に職員がプリントを配付して回ります。また、ホームページ上にも掲載いたします。なお、きずなネットでは、送信データ量が限られていますので、詳細内容に関しては、配布文書・ホームページでご確認いただきますよう宜しくお願いいたします。
【1, 2年生の保護者の皆様へ】
神戸市教育委員会から以下の通知がありましたのでお知らせいたします。
○臨時休業延長のお知らせとお願い
○登校日の中学校給食の献立について
☆各学年からの今後のお知らせ
上記のプリントに関しては、明日(3月13日)までに各ご家庭に職員が配付いたします。また、きずなネットでは、送信データ量が限られていますので、詳細内容に関しては、配付文書でご確認いただきますよう宜しくお願いいたします。
なお、臨時休業延長に伴い、1,2年生の登校日等が実施されます。学年ごとの分散登校になりますので、ご注意ください。
また、通知表に関しては、1年生 3月18日(水)、2年生 3月19日(木)の登校日で生徒に手渡しますので、お知りおきください。
*生徒・保護者の皆さまも引き続き、健康管理と感染予防に十分ご留意ください。
3月11日(水) 12:00 現在
新たにお伝えする連絡事項はありません。
明日3月12日(木)は公立一般・多部制Ⅱ期 学力検査です。
受検を控えている3年生の皆さんは、本日の事前指導で伝えられた内容をしっかり確認し、持ち物の準備等を進めておきましょう。
3年生の保護者の皆様もどうぞ、ご家庭で本日の事前指導の内容をお子様と一緒にご確認ください。
このような状況の中での受検に不安も多いかと思いますが、これまで支え合ってきた仲間と自分を信じて、
がんばれ、62回生!!
*お昼の配信が遅くなり、ご心配をおかけしましたことをお詫び申し上げます。
3月10日(火) 12:00 段階の情報です。
【3年生の皆さんへ】
明日3月11日(水)の荷物の持ち帰り・事前指導は予定通り実施いたします。
【2年生の皆さんへ】
明日3月11日(水)【10:30〜11:00】の間に
制カバンもしくは補助カバンを持って登校し、教室の荷物を持って帰ってください。持ち物は特に必要ありませんが、
【3組の生徒の皆さん】の中で音楽のファイルの提出がまだの人は持ってきてください。
※ 体調がすぐれない場合や、不安な場合は、無理に登校する必要はありません。欠席にもなりませんので自宅で静養してください。
【1年生の皆さんへ】
明日3月11日(水)に荷物の持ち帰りは行いません。課題を進め、自宅で静養してください。
○本日は天候のすぐれない1日となりそうですが、校内の桜の蕾も大きくなり、徐々に春めいてきました。“桜咲く日”が待ち遠しいですね。引き続き健康管理と感染予防に努めましょう。
3月9日(月) 17:00 段階の情報です。
新型コロナウイルス感染症に関して、社会情勢が厳しくなってきています。健康管理維持に努めましょう。
【3年生全員に連絡です】
3月11日(水)に
○【学校の門を通過する時刻 8:45~9:00】教室に置いている荷物を取りに来てください。
○事前指導の無い生徒は、荷物を取った後は定められた時刻に一斉下校(引率下校)します。
○事前指導のある生徒は、決められた教室に分かれて説明を聞いて部屋毎に一斉下校を行います。
○12日(木)学力検査に向けて忘れ物がないように説明と持ち物の準備をしましょう
※ 体調がすぐれなかったり、不安な生徒は、無理に登校する必要はありません。欠席にもなりませんので自宅で静養しておいてください。
【1,2年生の生徒の皆さんへ】
○荷物を持ち帰る連絡は、明日の12:00の定時連絡で行います。
※ 体調がすぐれなかったり、不安な生徒は、無理に登校する必要はありません。欠席にもなりませんので自宅で静養しておいてください。
【生徒の皆さんへ】
○健康維持に努めましょう
○手指の消毒、特に食事の前の手洗いを入念に行うことは有用な手段です。
○配付された課題を計画的に取り組みましょう。休業期間終了後、回収点検があります。
○文部科学省からも学習支援ポータルサイトの紹介がありました。
(アドレス https://www..mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm)
○自宅で過ごす時間が増えます。家の手伝いもしっかり分担して過ごしましょう
3月9日(月) 12:00 段階の情報です。
臨時休業も2週間目に入りました。体調管理維持に気を抜くことなく努めましょう。
【公立高等学校学力検査を受検する生徒への連絡】
兵庫県教育委員会から3月6日付で発表がありました。
今年度限りの措置という限定がありますが、学力検査の追検査を実施するというものです。
追検査願受付 :令和2年3月19日(木)
追検査日時 :令和2年3月27日(金)
追検査合格者発表:令和2年3月28日(土)
追検査の受検資格
①新型コロナウイルス感染症と診断され、学力検査を受検できなかった者
②新型コロナウイルス感染症への感染の疑いにより、保健所もしくは健康福祉事務所から健康観察の
要請があり、学力検査等を受検できなかった者
※診断書またはそれに類する書面が必要です。
詳細は兵庫県教育委員会高校教育課ホームページに掲載されています。
【生徒の皆さんへ】
○健康維持に努めましょう
○手指の消毒、特に食事の前の手洗いを入念に行うことは有用な手段です。
○配付された課題を計画的に取り組みましょう。休業期間終了後、回収点検があります。
○文部科学省からも学習支援ポータルサイトの紹介がありました。
(アドレス https://www..mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm)
○自宅で過ごす時間が増えます。家の手伝いもしっかり分担して過ごしましょう
3月6日17:00現在
新たにお伝えする連絡事項はありません。
週末になりますが、手洗い、うがいをしっかり行い、
健康面に十分気をつけて過ごしてください。
*なお、土日に関しては、特別な情報が無い限り、
ホームページ・きずなネットの更新を行いません。
<3月6日(金) 12:00現在での情報です>
文部科学省より通達がありましたので連絡します。
臨時休業中の児童生徒の外出については、以下の点にご注意ください。
○軽い風邪症状(のどの痛みだけ、咳だけ、発熱だけなど)でも外出
を控えること。
○規模の大小に関わらず、風通しの悪い空間で人と人が至近距離で会話する場所やイベントにできるだけ行かないこと。
健康面・安全面には十分気を付けて過ごしてください。
3月5日(木) 17:00 段階の情報です。
【2年2組の学級通信から抜粋】
「喫茶去」『きっさっこ』と読むそうです。
禅語で「お茶でもどうぞ」という意味だそうです。「誰に対しても分け隔てなく「お茶でおどうぞ」の精神でゆとりを持った心のままで接すると、自分の心が少しだけ見えてくる』ということなのだそうです。私たちを取り巻く状況が慌ただしく動き、心を穏やかにしにくい毎日です。こんな時こそ「喫茶去」の気持ちを大切にしたいと思いました。
○特に新たな情報発信はありません。
○心配なことが出てきたら、連絡してください。
3月5日(木) 12:00 段階の情報です。
【3年生の公立高等学校学力検査を受検する生徒への連絡】
事前指導は9:30~行う予定です。9:15~9:25の時間帯で学校到着するようにしましょう。
当日の流れは、以前お伝えした通りです。
学習支援ツールも活用して最後の仕上げに取り組みましょう。過去の入試問題もリストアップされています。
【生徒の皆さんへ】
○健康維持に努めましょう
○手指の消毒、特に食事の前の手洗いを入念に行うことは有用な手段です。
○配付された課題に計画的に取み組みましょう。休業期間終了後、回収点検があります。
○文部科学省からも学習支援ポータルサイトの紹介がありました。
(アドレス https://www..mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm)
○自宅で過ごす時間が増えます。家の手伝いもしっかり分担して過ごしましょう
※ 困ったことが出てきた時は、連絡をしましょう。
3月4日(水)17:00の情報です。
本日、令和2年4月4日(土)に開催予定でした「生田川さくらまつり」の中止の決定通知が参りました。
準備していた関係の生徒・保護者様、地域の皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解ください。
【3年生への連絡です】
公立高等学校学力検査の事前指導は、3月11日に行う予定です。後日時間帯をお知らせします。12:00段階でお伝えしましたが、各校に分かれて各教室での伝達となります。体調を整えることを継続してください。
生徒諸君へ
体調管理に留意して、感染拡大防止に努めましょう。不急不要な外出を避けてください。
心配なことが出てきた場合は、学校へ連絡しましょう。
先生方も校区の様子を見守る活動を行っています。
3月4日(水) 12:00 の情報です。
生徒のみなさんへ
①不急不要の外出はやめて、感染拡大防止に努めましょう。
②(神戸市教育委員会より頂いた「手指の消毒法」プリントを添付します。
⇒
20200304115729286.pdf【3年生への連絡です】
公立高等学校学力検査の事前指導は、3月11日に行う予定です。受検の高等学校別に
教室に分かれて事前指導となります。
学力検査を受ける3年生の生徒のみなさんは、11日までに
①受検校までの交通経路
②8:00に現地着となるような交通機関の時刻
③持ち物、交通費の確認 を調べておきましょう。
本日(4日)にお渡しする予定でした課題の配布は、本日(4日)13:00~14:00に行います。この時間帯で各自取りに来てください。課題の配布のみで学習等は行いません。
3月3日 17:00 時点の情報です。
40歳代男性が(神戸市内に居住)3月3日神戸市環境保健研究所において新型コロナウイルス感染症の検査を実施し、陽性と判明しました。
本校において、感染拡大防止を第1に考え、以前お伝えした登校機会は無しにいたします。
3年生の公立学力検査事前指導については、後日実施いたします。
感染予防に留意して自宅学習に取り組んでください。
なお、何か不安なことがありましたら、8:00~17:00の時間帯で学校へご連絡ください。
3月3日12時現在、新たな情報・伝達内容はありません。
今後も健康管理にご留意ください。
ご連絡差し上げましたように、
3月3日(火)~15日(日)臨時休業措置
を実施します。
それに関連しましたプリントを配付しております。ご確認ください。
(令和2年3月2日 12:00現在)
1 | 2月28日 | 新型コロナウイルス感染症への対応について | 全学年 |
2 | 3月2日 | 臨時休業中の生活について | 全学年 |
3 | 3月2日 | 家庭でできる健康チェック | 全学年 |
4 | 3月2日 | 新型コロナウイルス感染症における中学校の卒業式等の対応について | 全学年 |
5 | 3月2日 | 臨時休業中の動きについて | 全学年 |
※上記プリントとは別に、各学年のプリントを1枚作成して、配付しています。お子様とともにご確認ください。
今後の連絡も、学校ホームページ、絆ネットで配信します。定期的に閲覧下さいますようお願いいたします。
※皆様におかれましても、健康管理にご留意いただきますようお願いいたします。
(令和2年3月2日 12:00現在の情報です)
卒業式 延期のお知らせ
3月10日(火)に予定していました卒業式ですが、3月17日(火)に全市一斉に卒業式を行う旨の通達が神戸市教育員会からありました。本校も3月17日(火)に実施するべく、今後準備して参ります。詳細については、決まり次第ご連絡いたします。
3年生の保護者の皆様におかれましては、急な日程の変更となりますが、お時間のご都合をつけていただき、是非ご参列のほどお願いいたします。
なお、今後の予定や変更など最新情報を筒井台中学校ホームページ、きずなネットに掲載いたしますので、定期的にご覧いただきますようご案内いたします。
私立高校受験希望者のみなさんは、明日願書下書きの締切日となっています。
ご注意ください。
午前10時現在、神戸市に警報発令中のため本日は臨時休校とします。
本日予定されていた、3年生実力考査は明日(1月9日木)に実施します。時間割は本日と同じ、1時間目から5時間目、業間15分で実施します。
1,2年生は水曜日の授業(水1、2、3、5、6)を実施します。
その他連絡
・明日の部活動は中止します。
・学級、学年、全評、専門委員会を実施し、完全下校は16時30分とします。
・本日予定されていた放課後学習は明日実施します。
・明日給食は実施されます。
本日、午前10時までに警報がされた場合、昼食を持参し12:30までに登校して下さい。(給食はあります)
時間割に関して、3年生は国語、数学の実力考査を実施、1,2年生は4時間目、5時間目の授業の用意を持って登校して下さい。なお3年生の社会、理科、英語の実力考査は1月9日(木)に実施します。
おはようございます。
7時現在神戸市に暴風警報発令中のため、午前10時まで自宅待機とします。
第62回体育会、当日沢山の方にお越しいただき
温かいご声援をおくっていただきありがとうございました。
保護者の皆様からのアンケートを集約しましたのでご覧ください。
保護者アンケート集約.docx体育会に向けて配付しています
○体育会アンケート
保護者の皆様にご観覧いただきましたご感想・ご意見をいただきたく9月13日生徒を通じて配付しています。生徒を通じて回収させていただきますので、ご記入の上ご提出願います。
○体育会諸注意体育会事前指導プリント.pdf2種類のプリントを配っています。ご確認ください。
※依頼事項、注意事項がございます。
(1)撮影された写真・動画は、SNSや不特定多数の目に触れる所へのアップロードはお止めください。
(2)「健康増進法」「兵庫県受動喫煙の防止等に関する条例」の改正により、令和元年7月1日より、学校敷地内、学校敷地外周から7mの路上は全面禁煙となっています。禁煙エリアが広がっていますのでご協力ください。
(3)ご来校に際して、明日14日は東門(王子スポーツセンター側、上筒井小学校正門)のみを開放しています。防犯上の理由で、1か所しか開けていません。西門からは校内に入れませんのでご了承ください。
(4)生徒は昼食を教室で摂ります。保護者の皆さんとは別々の昼食場所となりますのでご注意ください。
(5)保護者用のテントは、十分準備できていません。日射、熱中症対策を十分されてご臨席ください。
いよいよ本番
信じられない猛暑が9月に入っても続きました。
本当に暑い暑い練習期間でした。

急遽、見学生徒の為のテントだけでなく、生徒観覧席にもテントを設置しての練習期間でした。今年も上筒井小学校にお願いし、グラウンドや体育館の使用を許可いただき、長縄や学年演技の練習場所として使用しました。
日焼けと闘いながら練習し、完成度を高めていく毎日。9月第一週は正直疲労でフラフラになりそうでした。1年生は、日々の練習の後さらに部活動があり心身ともに限界に挑戦といった状態でした。

そんな中、3年生(62回生)が最上級生の意地を見せてくれました。全体練習の開始と終了時に代表の生徒が、全校生に語り、「こんな体育会にしたい」「今日の練習はこんな感じだった」と感想や激励を述べる時間が展開されました。そして、体育総務のAくんの感想で締めくくりをする毎日を積み重ね、本日の練習最終日を迎えました。本日は曇天。できればこんな天気、気温で練習したかったというのが本音です。でも生徒諸君は、この日程を62・63・64回生のみんなでやりきったという達成感で満ち溢れていることと思います。体を動かすのが好きでない生徒も含め体育会の完成に向けて本当によく取り組んでくれました。努力を積み重ねた生徒たちを誇りに思います。
明日が楽しみです。そして明日を楽しみにしていてください。
夏季作品展・オープンスクール実施
9月3日(火)~5日(木)に夏休みの課題を展示しました。同時に、授業の様子もご覧いただけるように、オープンスクールも行いました。上筒井・宮本両小学校の5,6年生の保護者の皆さんにも案内を差し上げました。お暑い中にも関わりませず多数のご参観をいただきましたことを、感謝いたします。この期間実施させていただいたアンケートの結果を掲載いたしますのでご覧ください。
こちらをクリックしてください
☟
オープンスクールに関するアンケート.pdf
夏季作品展・オープンスクール保護者感想まとめ.pdf
神戸市内に発令されていた警報はすべて解除されましたが、
本日(8月16日)の部活動はすべて中止です。
那覇空港です。予定通り14:05離陸16:10神戸着陸予定です。
風が涼しい沖縄です。現在国際通りを班別研修中です。12:30には県庁前で集合予定です。思ったより人出は少なく快適の行動しまいます。
うるま民泊の皆さんとのお別れの会が終了しました。古謝さんのところでお世話になった女子4にんが昨日教えていただいた三線演奏を披露。「全然帰りたく無かった」「もう一泊したい 」などと口々に言っていました。方言もたくさん教えてもらい自慢している生徒も。満足で、充実した時間だったことがうかがい知れました。今バスで国際通りを目指しています。日曜日なので渋滞なしなので快適に進んでいます。
おはようございます。3日目になりました。小さな雲がありますが、晴れています。民泊のため生徒の様子はわかりませんが、夜に緊急呼び出しは無かったので楽しい体験ができたのだと思います。
この後、うるま民泊の皆さんとお別れの会を行い、国際通りでお土産を買う予定です。日曜日の国際通りの人出な感じがイメージできないのですが、最終日取り組んでいきます。
ついに、うるま市の民泊プログラムです。各ご家庭の車に分乗して去っていくしいとのを見送りました。しっかりなという思いと楽しんでおいでよという思いです。マリン体験は、バナナボートが大人気でした。魚も見ることができ沖縄ならではの体験をしています。生徒の土産話を聞いてあげてください。
いよいよ、マリン体験スタートです。目にしたことのない海の色に魅了されています。バナナボート、シュノーケリング、遊泳、文化体験に分かれてローテーションしていきます。画像をお届けできないのが残念です。それと、生徒たちの歓声も。沖縄は梅雨入りしたらしいのですが、昨日から快晴。2年間がまんした甲斐がありました。海を満喫しています。
おはようございます。沖縄も快晴です。6:30で起床。マリン体験には絶好の天候になりそうです。そして、沖縄の方のお家での文化体験。わくわくする1日となりそうです。
学年レクリエーションで楽しいひと時を過ごし就寝準備に入りました。今日の学びの振り返りをして、しおりに記録しています。担任の先生は、それを読むのを楽しみにしています。明日の快晴の下のマリン体験が楽しみです。
バイキング形式の夕食が終わりました。男子の食欲に驚くこと、驚くこと。日々ご家庭で奮闘してくださっていることが、よく理解できました。保護者の皆様、改めて感謝申し上げます。相撲部屋への入門を考えているのかと見紛うばかりの食べっぷりのsくん、uくん、oくん、確かサッカー選手だったはずなのですが。まあ、頼もしいことには変わりありません。
さて、学校にいる教職員の皆さんから、とてもハートウォーミングな激励のメッセージが届きました。夕食時に、各テーブルで読ませてもらったのですが、生徒が食い入るよう見ていたので、60分あった時間内では見おさまりませんでした。先生方の期待をしっかりと感じ、最高学年としての責任をヒシヒシと感じていたようでした。でも、本日の62回生の活動ぶりはその期待に応えられるものでした。今は、入浴タイムです。
17:10 予定より早く浜比嘉ホテルに到着しました。キビキビ行動して余裕のスケジュール消化でした。ロビーから見える雄大な太平洋の景色に明日のマリン体験に期待が膨らみます。画像を今お見せできないのが、返す返すも残念です。保護者の皆様、今日は朝早くからお見送りありがとうございました。学びの多い沖縄第1日目でした。
日差しは強いものの、風が爽やかで心地よい沖縄です。平和祈念資料館で、平和学習の仕上げをしました。やはり現地、本物に触れないとわからないものもありました。みんなしっかりまなべました。
神戸で建てた誓いの言葉を、島守の塔の前で捧げました。不戦の決意がより一層たかまりました。
62回生の執念、いや日頃の行いで快晴の沖縄です。2泊3日が楽しみです。見たことがない海の色が目に飛び込んできて興奮状態です。平和祈念公園で昼食中。
いよいよ明日出発です。
62回生のいままでの悔しい思いで、この修学旅行の天気こそ3日間とも晴天にする気持ちです。
行程の最終確認や係活動のタイミング。約束事の確認等を行いました。そして、沖縄の地で行う平和学習の「誓いの言葉」を文面、平和を願い心も整えました。
5月21日付の学年便りに「誓いの言葉」全文を掲載していますのでご覧ください。
学年便り・誓いの言葉はこちらをクリックしてください。
☟
20190522115642516.pdf 3月から修学旅行先の沖縄について学習してきました。
兵庫出身の沖縄県知事 島田 叡さんの話、沖縄戦に至る沖縄の様子、沖縄戦の話、「ひめゆり」の話等々の学習を積み重ねてきました。そして、今日的な基地問題もマスコミ報道などで関心を持っています。
学習成果を学年廊下に掲示していますので、ご覧ください。


修学旅行まで残り3日となっております。
準備は順調でしょうか?
いよいよ平成31年度が始まります。
新しいスタートに向けて、準備は進んでいるでしょうか?
先生たちも新しいスタートに向けて、準備を始めています。


先日校内で実施させていただいた赤い羽根共同募金、
12月1日土曜日、JR灘駅前と王子動物園前でも実施させていただきました。
天候にも恵まれ、一般の方々にたくさんのご協力をいただき、
執行部にとってもかけがえのない半日となりました。



今週13日火曜日から16日金曜日まで、生徒会執行部では
赤い羽根共同募金に取り組みました。
グッと気温が下がってくる中でしたが、執行部の呼びかけに
筒中生の気持ちがたくさん詰まった、素晴らしい活動になりました。



第61回体育会は、実施予定です。
念のため、昨日連絡のあった授業準備をして、登校して下さい。
本日予定されていた体育会予行が延期となってしまい、
1校時~6校時まで体育会練習となりました。


不安定な天候の中でしたが、集団行動の練習では、練習を重ねるたび
細かい動きまで揃えることが出来るようになっていきました。
ここまでの練習で疲労もたまってきていると思います。
明日以降の練習でも怪我などにはくれぐれも気をつけ、
第61回体育会を筒中生全員で成功させましょう!
9月11日(火)は、1〜5校時体育会練習、6校時予行準備の予定です。
準備にあたっていない生徒は5校時で下校します。
筆記用具、水筒、タオル、着替え等忘れないようにしてください。
サブバックで登校してもかまいません。
午前11時現在、神戸市に大雨警報が継続して発令中のため、
本日は臨時休校といたします。
明日の準備等に関しては、後ほど連絡させていただきます。
午前7時現在、神戸市に大雨警報発令中のため自宅待機とします。
午前11時までに警報が解除された場合、昼食・5・6校時の用意を
持って、12時30分までに登校して下さい。
午前11時の段階で警報発令中の場合、本日は臨時休校となります。
台風21号の最接近が見込まれる明日4日、神戸市立の全小中学校、義務教育学校、幼稚園、高等学校、特別支援学校、高等専門学校につきましては、今回の台風の勢力や進路等を勘案し、生徒の安全確保のため神戸市教育委員会より臨時休校の決定通知がまいりました。警報の発令・解除関係なく、明日は一日休校になりますのでよろしくお願いいたします。
午前7時現在、神戸市に大雨、暴風警報発令中のため、
本日の部活動は中止とします。
次の練習は明日30日(月)になります。
現在、神戸市に大雨警報、暴風警報発令中のため、
本日の吹奏楽コンクールは7月31日(火)に延期となります。
会場は明石市民会館大ホールに変更となるのでご注意ください。
なお、本日・明日の練習予定に関しては先日配布したプリントを必ず、
確認するようにして下さい。
月曜日は、通常の時間割、「音美」については偶数週です。
その他、木・金に提出期限のあったものについては、月曜日に回収しますので、忘れずに持参しましょう。
引き続き、神戸市に大雨警報発令中のため、
本日は臨時休校とさせていただきます。
不要不急の用事が無い限り自宅で家庭学習に取り組むよう、
よろしくお願いいたします。
また、本日開催予定の「心の相談室」も中止となりました。
よろしくお願いいたします。
昨日より引き続き大雨警報が発令中です。
7時現在、警報が解除されていませんので自宅で待機してください。
11時までに警報が解除された場合は昼食・火5・Hの用意をして12時30分に登校してください。
11時までに警報が解除されなかった場合は臨時休校となります。
現在、神戸市に大雨・洪水警報発令中のため、
本日は臨時休校とさせていただきます。
不要不急の用事が無い限り自宅で家庭学習に取り組むよう、
よろしくお願いいたします。
なお、明日7月6日金曜日は通常通り金曜日の時間割を1〜6校時、
5校時は『火曜日の5時間目』の教科を補充授業として、用意するようお願いいたします。
現在、神戸市に大雨警報が発令中のため、
自宅待機とします。
11時までに警報が解除された場合、昼食・5・6校時の用意をして、12時30分に登校、
11時までに警報が解除されなかった場合、臨時休業とします。
本日をもって、筒井台中学校に教育実習に来られていた、お二人の先生方に
とって最後の一日となりました。
全校生徒がお話を出来たわけではないかもしれませんが、お二人にとってこの
期間は本当に大きな経験になったと思います。
これからも筒井台中学校の後輩として、在校生のみなさんも頑張っていきましょう。

30度近くまで気温が上がる中、5,6時間目神戸市総体に挑む、
筒井台中学校の仲間に向けて、総体壮行会を行いました。
校長先生より、「自分の中の能力を引き出すことは苦しいこと。しかし、
結果を残すために必要な苦しみから、逃げることなく頑張りなさい。」
このような言葉をいただきました。一人一人がこれまで頑張ってきたことを
全て出し切って欲しいと思います。






日曜日も各学校で、区総体に挑みました。
東部拠点バスケットボール部の一員として、男女ともに灘区総体
決勝戦に挑み、女子は準優勝、男子は優勝という結果を残すことが
出来ました。
バドミントン部は港島学園体育館で中央区総体に挑み、
見事に団体戦優勝という結果と共に、個人戦でも優秀な成績を
残すことが出来ました。
今週末からは、野球部を皮切りに神戸市総体がいよいよスタートします。
筒井台一丸となって、全力で試合に臨んで欲しいと思います。
朝、大きな地震が起こりましたが、異常は見られませんでしたので、
通常授業を行っております。

昨日は天気も心配されましたが、天気にも恵まれ男女テニス部が
中央区総体に挑みました。男子は筒井台中学校で、女子は湊翔楠
中学校で3年生にとって最後の区総体、ここまで頑張ってきた
成果を全てぶつけ、男女ともに団体戦準優勝という結果を残すことが
出来ました。この結果を市総体につなげられるよう、これからも
練習に励みます。
澄み渡る青空のもと、野球部が中央区総体に挑みました。
試合は両チーム粘り強く、守り抜く展開。
そんな中、攻撃でも粘り強さを見せた筒井台が一挙に得点!
そのまま守り抜き4-1で勝利!次のステージへとコマを
進めました。



ベンチに入ることの出来ない1年生も観客席から、必死に声を出して
チームを盛り上げることが出来ました。チーム一丸となって掴んだ
勝利です!!!
本日6校時、全学年でスマホ・携帯講習会を実施しました。
本校でも自分専用のスマホを持っている生徒が多く見られました。

講習会では実際自分たちの身の回りにも起こり得る内容を題材とした、
動画を用いて何を気を付けるべきか、教えていただきました。
便利なものには、その裏に気を付けるべきこともたくさんあります。
一人一人が意識し、考えて行動することを心がけましょう。
筒井台中学校のいじめに対する取り組みについて、中央区の他中学校、
小学校と合同で、三宮東遊園地で発表に挑みました。筒井台中学校、
上筒井小学校、宮本小学校では「ありがとうと大丈夫?の気持ちを
伝えよう」というスローガンを掲げ、様々な取り組みを行っている
ということを全体に発表させていただきました。

5/16(水)〜5/18(金)、61回生は奄美大島へ修学旅行に行ってきました!
梅雨入り後の奄美大島でしたが、雨に降られることもなく、
素晴らしい青空のもと、マングローブパークでのカヌー体験、真っ青な海での
シュノーケリングではウミガメにも出会いました。
この61回生で過ごした3日間を大切にし、これからも61回生は成長を続けます。


神戸市 部活動ガイドライン策定
5月9日 中学校・義務教育学校 神戸市部活動ガイドラインが策定されました。概要を昨日(5月9日)配布させていただいております。
・神戸市ガイドライン・・・・メニューにUPさせていただきます。
・筒井同中学校 部活動基本方針及び各部の活動方針・・・5月30日部活動保護者会で説明させていただきます。よろしくお願いします.
神戸市ガイドライン.pdf
ハンドボール部は、4月21日、22日の2日間、神戸市立井吹台中学校において、
神戸市民大会に挑みました。4月とは思えないほどの気温の中、試合終了まで
全力で駆け抜ける姿を見ることが出来ました。

昨日、今までお世話になった先生方とのお別れがありました。
そして本日、平成30年度着任式が行われました。
6名の先生方と新しく筒井台中学校での生活がスタートします。

13時から、入学式を実施しました。
新1年生の緊張感が、在校生にも伝わり、素晴らしい雰囲気の中で
式が進行されていきました。
今日から3学年揃っての学校生活がスタートします。
新しい筒井台中学校を全員で作っていきましょう。

午前8時現在、さくらまつりは予定通り行う予定です。吹奏楽部の皆さんは通常通りに登校しましょう。
また、出演予定時刻は14時です。ぜひ、お越し下さい。
暖かい毎日が続いています。
みなさん新しい1年に向けての準備は進んでいますか?

先生たちも、「AEDを用いた心肺蘇生法」の講習を受けました。
始業式・入学式までもう少し。残りの春休みを有意義に過ごして下さい。
いよいよ3学期終了です。各学年、4月より新しい学年になります。4月、目標を持って元気に登校してくれることを楽しみにしています。
新学期
4月9日(月) 8時10分~新クラス発表
新クラス発表後、一度旧クラスに荷物を持って入ってください。
持ち物 制カバン・筆記用具・「春の生活」ノート・宿題・ぞうきん2枚
今週の金曜日に控えた卒業式。いよいよ練習が始まりました。本番に向け、気持ちも雰囲気もしっかりと作っていきましょう。

9日(金)、実施予定でした、1・2年生の実力考査ですが、今週、1,2年生の各クラスにおいて、インフルエンザ、風邪等により多くの生徒が欠席しております。このため、来週の13日(火)に延期をしたいと思います。趣旨をご理解いただき、何卒ご了承いただきますよう、よろしくお願いいたします。
2月5日(月)~2月8日(木)まで、2年2組を学級閉鎖することに決定しました。
次の登校日は、2月9日(金)になります。それまでは、極力外出を控え自宅学習に努めましょう。
2月2日(金)~2月5日(月)まで、2年3組を学級閉鎖することに決定しました。
次に登校するのは2月6日(火)です。それまでは、極力外出を控え自宅学習に努めましょう。
本日6校時に、体育館にて防犯教室を行ないました。
もしもの時の対処の仕方等、自分の身は自分で守ることを学びました。

本日、小学校と中学校合同で、大地震を想定した避難訓練を行ないました。
23年前のあの日、神戸で何があったのか。それを知り、これからの世代に伝えていくことが大切です。当時の様子、もしあのような震災等が起こった場合の非常用カバンも紹介し、今からできること、減災に努めることを学びました。

9日より始業式があり、3学期がスタートしました。そして、新生徒会執行部の任命式もあり、いよいよ活動開始です。

本日、第60期生徒会執行部の退任式を体育館でおこないました。この1年間たくさんの場面で活躍をし、この筒井台中学校を支えてくれました。3年生は、この経験をこれからの進路に役立ててください。

8日、生徒会新役員選挙・立会演説会を終え、立候補者3名が新生徒会執行部に信任されました。これからの活躍に期待します。

本日朝より、第61期生徒会執行部役員選挙の選挙活動が始まりました。
立候補している3名とそのクラスの応援者で、校門付近であいさつをしました。

今週の金曜日に行われる立会演説会に向けて、3名の頑張りに期待します。
先週の金曜日の5・6時間目を利用して、学校保健委員会が行われました。
「筒中生!自分発見!」
をテーマに、自分の得意、不得意を知り、これからの学校生活に活かすことができる話をたくさんいただきました。

本日は、各学年ごとの行事がありました。
1年生は 校外学習で神戸散策、2年生は、昨日より岡山閑谷学校等への校外学習。3年生は、学校でKICPプログラムを行ないました。どの学年もとても良い行事になりました。
◆1年生

◆2年生

明日からの9日・10日の2日間を利用し、2年生は、泊を伴う校外学習に出かけます。
場所は、岡山にある国宝にも選ばれている閑谷学校です。有意義な2日間にできるよう、たくさんの事を学んできましょう。
今週、生徒会執行部の声掛けで。朝に赤い羽根共同募金を行いました。
ご協力いただいたご家庭の皆様、ありがとうございました。

本日、行われます秋華祭について
予定通り、吹奏楽部は出演する方向で準備をさせていただきます。
ただし、急な天候の変化のため出演ができない可能性がありますのでご了承ください。
本日、天候に恵まれ無事、第60回体育会を開催することができました。
平日ということもあり、近隣の方々には、放送等でご迷惑をおかけした場面もあったことと思いますが、ご協力ありがとうございました。
本校グラウンドで行う初めての体育会は、とても良いものになりました。

本日開催予定でした第60回体育会は、中止となり、21日(木)に延期となりました。
生徒の皆さんは、授業の用意をして登校しましょう。
本日、体育会の予行が無事終了しました。天候にも恵まれ、生徒たちも一生懸命頑張りました。本番に向けて反省点を改善し、よりよい体育会を目指していきましょう。

本日から、第60回体育大会の全体練習が始まりました。
初めての本校のグラウンドでの練習です。3年生を中心に、テキパキと行動できました。

無事、始業式を終え、いよいよ2学期が始まります。
体育会に合唱コンクール、文化発表会など行事が詰まった2学期。有意義な学校生活が送れるよう頑張りましょう。
4日から体育会の練習が始まります。(本年度は本校グラウンドで行います。)それに伴い、体操服登校が始まります。

「一起一勇」
勇気をだして、何かに挑戦したり、自分を変えたりすること。また、どんなことがっても、勇気をもって起き上がろう!
という意味をこめて今年度のスローガンとしました。

本日で教育実習が終了しました。年も近く、筒井台中学校卒業生ということもあり、生徒の皆さんとも、とても親しんで過ごすことができました。たくさんの授業、ありがとうございました。

本日の全校朝集は小学校の校長先生によるリレー講話でした。

今日の午後、1,2年生を対象に、情報モラル教室を開きました。
近年、多くの中学生が所有するようになってきた携帯電話やスマートフォン、タブレット。これらの機器を使うためには、そこに潜んでいる危険性を知ることが大切です。今日の講義で、インターネットの危険性を知ることができました。今後、使用する場合には、今日の講義を思い出して、正しく使用してほしいと思います。

本日より3週間、教育実習が始まりました。朝の全校朝集で1,3年生に紹介をしました。

2年生は、引き続きトライやる・ウィークを頑張っています。

今週より、2年生はトライやる・ウィークが始まりました。今年もたくさんの事業所の方にご協力いただき活動できること、本当に感謝しております。ありがとうございます。生徒たちもまだ初日で緊張した面持ちですが、自分にできることを精一杯頑張ってくれることと思います。よろしくお願いします。
3年生は明日、実力考査です。自分の道を切り拓くため全力で頑張りましょう。
1年生は明日、わくわくオーケストラに出かけます。オーケストラの生の演奏を聞く機会は少ないと思うので、ぜひ、たくさんのことを学んでほしいです。
本日より、6月になったので、夏服更衣になりました。

本日、部活動保護者会が本校体育館で行われました。体育館で全体会を行い、その後、各部活動に分かれました。
27日(土)の夕方、1年生が無事六甲での1泊2日の野外活動から帰ってきました。
今日は代休になります。
朝の9時ごろ、予定通り、1年生は六甲自然の家を目指して学校を元気に出発しました。天気も晴れていいスタートが切れました。
いよいよ明日から、1年生の野外活動が始まります。
今日は、事前指導で持ち物など、最終確認を行いました。
明日の天気、晴れますように……
60回生が無事神戸へ着き、解散式も終え4日間の修学旅行が無事終了しました。きっとたくさんの思い出話が聞けることと思います。4日間、ありがとうございました。
フェリーでの修学旅行最後の朝食が始まりました。
現在、予定通り7時30分神戸へ到着の予定です。
60回生は無事、この修学旅行最後のプログラムである船に乗船しました。
夕食を食べ、神戸へ向けて帰ります。
宮崎空港でお土産を購入し、ホテルでの昼食を終え、いよいよ体験プログラム開始です。
旅館での退所式を終え、宮崎空港へ向けて出発しました。
順調にプログラムを実施しています。雲仙岳災害記念館での研修を終え、みずなし本陣に向かいます。
ホテルで退所式を行い、いよいよ2日目スタートです。
原生沼雲仙地獄めぐりから始まります。
長崎での班別活動も無事終了し、ようやくバスでホテルに到着しました。
平和公園での平和セレモニーを終え、
長崎班別活動開始です。
金沢SAにて昼食を食べ、いよいよ平和公園へ出発です。
11時過ぎ、60回生は
博多に到着したようです。そこから昼食する
金沢SAにバスでむかいます。
今日から3年生が修学旅行へ出発しました。
新神戸駅で出発式をして、3泊4日の旅に胸を膨らませ、無事、新幹線に乗り込みました。
本日午後から、2年生はトライやる・ウィークに向けて「マナー講座」を行ないました。マナーとは何か。相手を大切にするということ等たくさんのことを学ぶことができました。

本日より、部活動本入部です。3学年そろっての部活動となります。
1年生は、緊張な面持ちで各部活動に参加をしていました。
本日5校時は各クラス担任の授業参観が行われました。その後、PTA総会が行われ、新着任の先生方の紹介を行いました。
1年生・3年生の保護者の方は引き続き学年保護者会が行われました。

保護者会と同時に生徒たちは、仮入部でした。1年生は、初めての部活動にドキドキしながらも優しい先輩達と一緒に活動を行いました。

本日、2校時に小学校と合同の避難訓練が行われました。
グランドができて、初めてグランドへの避難訓練でしたが、皆一生懸命取り組むことができました。

また、本日で、家庭訪問も終了し、明日は授業参観とPTA総会が行われます。
4月もあとわずか、62回生は仮入部が明日から始まるなど、いよいよ本格的な中学校生活が始まりました。
本日、午後3時過ぎに暴風警報が発令されたので、生徒の皆さんは、部活動をせずに下校しました。
本日、真新しい制服に身をつつみ緊張した面持ちで62回生が筒井台中学校に入学しました。
保護者の方をはじめ、優しい先輩方、先生方に見守られ本校体育館で入学式に臨みました。これからたくさんのことを経験し、中学生として、筒中生として成長していってほしいと思います。

出会いの季節です。本日は5名の先生方が本校に着任しました。これからの授業や、休み時間など、たくさんの時間ともに過ごしていきます。どうぞよろしくお願いします。

この季節は出会いと別れ。
今年度は、2名の先生方との別れを惜しみました。
卒業生も多数参加し、離任式が行われました。
離任式の後に行われたのは、本年度1学期始業式です。
新しいクラスで、新しい担任の先生を校長先生から紹介をしていただき、
平成29年度いよいよスタートです!

4月1日(土)に生田川で行われた”さくらまつり”に本校吹奏楽部が出演しました。
桜満開には、まだ早いようでしたが、心配されていた天気にも恵まれ、春空の下、
さくらの開花を喜びました。

本日、3学期終業式が行われました。いよいよ、各学年進級し、60回生は3年生に、61回生は2年生になります。その準備をこの春休み、しっかりとしておきましょう。

本日、60回生(2年生)の学年保護者会を武道場、各学級で行われました。
来年度へ向けて、修学旅行や進路学習の説明を行いました。

本日午後から、王子スポーツセンターにて、全校体育が行われました。種目は「卓球」です。学年をまたがって熱い戦いがたくさん繰り広げられました。

本日、新しい体育館で三年生を送る会が行われました。
卒業式に全員参列するため、例年は実施していませんでしたが、今年は、生徒たちの思いから、この行事を企画、実施をしました。
生徒会の劇や、1・2年生の合同合唱、3年生の合唱。そして文化発表会で披露した”瞬間~とき~”を全校で合唱し、この筒井台中学校の大切な歌の指揮者・伴走者が2年生に引き継がれました。

今日の全校朝集では、リレー講話として、上筒井小学校の校長先生が話をしてくださいました。
昔、寺で修行をしていた僧侶の話から、掃除とは自分の心のちりを払い、心の中のあかを除くもの。そして、続けるという行動が、自分自身の力となる。ということを教えていただきました。

今日の6校時に、体育館にて交通安全教室が行われました。
自転車の乗り方、マナーとルール。自分たちが、被害者だけでなく、加害者にもなりうるということを学びました。普段の自転車の乗り方を考えることができました。

今日の全校朝集は、宮本小学校の校長先生に中学校へ来ていただき、お話していただきました。
1つの事実に対して、それのとらえ方は人によって、違うということ。普段目にしている情報の中にも、誰がどうとらえたかで、まったく認識が違ってきます。正しい判断ができることが大切であるとともに、たくさんの考え方があり、どれも間違いではないということを知ることが大切であると教えていただきました。

本日、1年生の学年保護者会を行いました。
普段の学校生活の様子や、来年にある、トライやるウィークについてなどを話させていただきました。お忙しい中、足を運んでいただきありがとうございました。
1年生は午後、体育館でかるた会を行いました。
楽しく、そして真剣に百人一首に臨みました。

阪神淡路大震災から22年。あの日を忘れてはいけない。
今日は、上筒井小学校と合同で避難訓練を行いました。22年の今日、亡くなられた方々へ黙祷をささげ、「幸せ運べるように」を合唱しました。これからの神戸を担っていく私たちだからこそ、あの日のことを語り継いでいかなくてはいけませんね。

6校時、各クラスで阪神淡路大震災の当時の記録映像を見ました。生徒の皆さんはまだ生まれていませんが、先生方の体験談なども聞き、神戸市に住む1人の人として、真摯に向き合いました。あの震災の記憶を後世に伝える大切さ。風化させてはいけない。そんな思いをもって、明日1月17日を迎えてほしいと思います。

第59期生徒会執行部から、第60期生徒会執行部へと、バトンが本日の午後、引き継がれました。新生徒会執行部は少し緊張した面持ちでしたが、一人一人が強い意志を持った目で、旧生徒会執行部の話を聞いていました。これからの活躍が楽しみです。
生徒会引継会の様子

本日、第59期生徒会執行部の退任式が執り行われました。今年一年間、この筒井台中学校の代表として、本当にたくさんのことを成し遂げることができました。

退任式を終えて、2学期の終業式が行われ、冬休みの過ごし方等、校長先生からのお話でした。計画性をもって、家族との時間を大切に、自分を大切にすること。昨年と比べると2週間という長い期間の休みになります。有意義に過ごしましょう。
昨日の月曜日の全校朝集で、3週にわたっての「筒井台中学校」「上筒井小学校」「宮本小学校」の校長先生によるリレー講話が行われました。本日は、宮本小学校の校長先生が筒井台中学校の生徒たちへ、あいさつの大切さについてお話をしてくださいました。

また、先週の金曜日に行われました、生徒会選挙結果を選挙管理委員長より発表されました。新生徒会役員に選ばれた3人の今後の活躍を期待します。

いよいよ新生徒会執行部の選挙活動が始まりました。
9日(金)に立会演説を行います。
立候補者は今日から1週間、朝の正門、お昼の放送を通して、しっかりと思いを伝えます。

文化発表会でも、多くの方に聞いていただいた、合唱「瞬間~とき~」。
昨年度から59回生(現3年生)、60回生(現2年生)を中心に作詞をした筒井台中学校だけの合唱曲。この曲が作られた経緯、その歌詞に込められた思いを、今日は59回生全員で上筒井小学校の児童の皆さんに披露しました。
これからも筒井台中学校の大切な曲として、伝え続けて行きましょう。

今週の水曜日、61回生は神戸市内へ校外学習に出かけました。

本日は、3年生の実力考査がありました。
2年生は明日から、1泊2日で校外学習へ出かけます。
1年生は水曜日に神戸市内へ校外学習へ出かけます。
今週は、各学年ごとにそれぞれの行事を頑張ります。
11月1日(火)より、冬服完全更衣になりました。
また、完全下校時刻も17時になりました。
28日(金)に行われました、合唱コンクール。1・2年生は緊張の中、どのクラスも練習の成果をしっかりとだし、。また、各学年の学年合唱は、それぞれの学年の成長を感じさせられる圧巻のステージでした。
30日(日)にも、同じステージに立ち合唱を披露します。3年生にとっては、最後の音楽コンクール。クラスの仲間を信じ、悔いのないよう全力を尽くしましょう。
本年度の文化発表会を10月30日(日)に実施いたします。
午前中に、合唱コンクールを予定しておりますが、神戸市秋季バドミントン大会と日程が重ねっており、文化発表会当日に、本校バドミントン部に所属する生徒の合唱コンクールへの参加が困難な状況になってしまいました。
本校では、17日(月)より合唱コンクールに向けてクラスで協力しあいながら、一生懸命練習に取り組んでおります。一人でも多くの生徒が合唱コンクールで、舞台に立って歌えるよう考慮した結果、1、2年生の合唱コンクールを2回実施することになりました。
つきましては、下記の要領で開催いたします。平日で何かとご多忙のことと存じますが、ぜひお越しいただき、各クラスの合唱をお聞きいただければ幸いです。
1、日時 : 平成28年10月28日(金)
2、場所 : 本校体育館
3、その他 :
◆1,2年生は、10月28日(金)、30日(日)の2日間合唱コンクールを行います。
◆体育館には、体育館棟東側階段のみをご利用ください。(車いすの方は、エレベータ-にご案内します。)
◆上履き、靴袋をご準備ください。
◆体育館への入場は、10時30分からお願いします。

合唱練習風景
神戸市内に、暴風警報発令のため。生徒たちは、2校時終了後下校し、自宅待機となりました。これから、台風が近づいてきていますので、気を付けてください。
早いもので9月も終わり、10月です。
10月から、合服更衣期間になります。自分の体調や、その日の気温に応じて制服を正しく着ましょう。
また、下校時刻が17時30分になります。
秋空のもと、予行もないまま体育会本番。
大きな事故もなく、無事閉会を迎えました。
各学年、各クラス一丸となって競技に、応援に
一人一人が、がんばりました。

明日24日(土)は、体育会です。
9時45分 開式の予定です。
雨天の場合など、中止の場合のみ以下の場所にて中止の札を掲示します。
・筒井台中学校西門・南門
・上筒井小学校東門
・青葉園北東フェンス
・宮本小学校西門
・科学技術高校JR沿い東端
(また、きずなネット・ホームページでも連絡します。)
6時30分に掲示がない場合は、予定通りの実施となります。
午前11時現在、神戸市警報発令中につき、
本日は、臨時休校となります。
午前8時21分現在、神戸市警報発令中のため
本日予定しておりました、「体育会予行」は中止とさせていただきます。
生徒の皆さんは、引き続き自宅待機です。
午前7時00分現在、警報発令に伴い
生徒の皆さんは生徒手帳p28の通り、
自宅待機となります。
9月24日(土)に実施される体育会に向けての練習が始まっています。
各クラス、学年演技に長縄、クラスパフォーマンスなど、暑さに負けず、頑張っています!

本日始業式がありました。
明日から通常授業開始です。さらに、いよいよ体育会の練習も始まります。
暑い日が続きますが、熱中症に気を付けて、素晴らしい体育会になるようクラス、学年、筒井台中生全員で一致団結して頑張りましょう。
明日より体育会の練習に伴い、体操服登校になります。
猛暑の日が続いた夏休みもいよいよ終わりに近づきました。
今日から3日間は登校日となります。
久しぶりにクラスの仲間と顔を合わせ、元気な声が教室にあふれました。
今日は、1学期終業式が行われました。
いよいよ明日からは、待ちに待った夏休み。
部活動に勉強に…
自分の目標に向かって、1度しかない夏を大切に
がんばりましょう!


今日の午後に、青少年サポートセンター所属の劇団「麦の穂」
の方々による、演劇を鑑賞しました。
気の緩みやすい夏休み、誘惑に負けず、充実した夏休みになるよう、
今日学んだことを忘れずに過ごしていきましょう。

警報が解除されたため、生徒の皆さんは、
午後1時から、5・6校時の授業を行います。
5・6校時の授業の準備をして、午後1時に登校をしてください。
また、予定通り歯科検診は行います。
神戸市警報発令のため、午前中は休校です。
生徒の皆さんは、自宅待機でお願いします。
11時までに警報が解除された場合、午後1時より5校時以降の授業を行います。
11時までに解除されなければ、臨時休校となります。
2泊3日の修学旅行が無事終了しました。普段あまり話すことのない友達とも、仲良く過ごせて最高の思い出ができました。最高の思い出を大切に59回生の仲間達と、これからもいろいろなことに挑戦していきたいと思います。
予定通り14時35分那覇空港を飛び立ちました。神戸空港16時30分到着、解散式17時30分、
17時40分解散予定です。
国際通り、奇跡的に晴れました!!
マンゴーソフトに、かき氷、何を食べようか、班で仲良く相談中。お土産屋さんもたくさんで、悩みます。
楽しかった民泊。教えていただいた沖縄舞踊や三線を披露する班も。
そして、いよいよ民家さんとお別れの時間が来ました。曇っていた空から雨涙が……
バスで国際通りに向かいます。
午前中、きれいな海を満喫し、いよいよ民泊へ。「お昼ご飯は何だろう?」「何するのかなぁ」大きな期待と少しの不安を胸に、それぞれの家庭へ分かれていきました。沖縄のお父さん、お母さん、よろしくお願いします!
修学旅行2日目 沖縄快晴!
今日は午前中、伊計ビーチでマリンスポーツ、文化体験です。8時30分からの入村式では、民家の方々とドキドキ、ワクワクご対面しました。
優しい笑顔で迎えていただきました。
ひめゆりの塔にて黙祷を捧げ、平和祈念公園にて平和セレモニーを行いました。
パラパラと体にあたる雨が気持ちよく、私たちの心も清らかに、平和への思いを持つことができました。5か国語による誓いのことばも、千羽鶴寄贈も、心をこめて行いました。
雨もすぐやみ、資料館見学後、沖縄の大学の先生、学生さん2名による講演、基地を目の前に質疑応答、オスプレイの騒音に驚きながら、新しい発見ができ有意義な時間を過ごすことができました。3人の講師の先生方、本当にありがとうございました。
15時10分 一路ホテルへ……
3年生が無事沖縄へ到着!
「きれいな海!」「間違いなく沖縄だ~」
拍手とともに、島人の宝を歌う59回生。
天気も良く真っ青な空に、ギラギラ焼け付く太陽
熱い修学旅行になりそうです!
59回生が明日から沖縄へ
2泊3日で修学旅行に行きます。
今日の午前中は、事前指導として
忘れ物がないかの荷物点検や
様々なパターンの整列隊形作り、
そして平和宣言をどうして5か国語でするのか、
その思いを代表5名が述べました。

「ふるさとが違っても仲良くできる
筒井台中学校のように、世界中の人達も仲良くし、
戦争のない平和な世界を築きたい。」
「自分の目で見た沖縄について一人ひとりが考え、
それぞれが周りの人に話すことで、
平和が広まっていくことを期待している。」
など、それぞれのことばで説明できました。

明日は、沖縄平和祈念公園で、
「誓いのことば」と、学年全員で折った「千羽鶴の寄贈」が
予定されています。
59回生、全員で心を一つに平和を祈りたいと思います。
今日から5日間のトライやる・ウィークが始まりました。
2年生は緊張した面持ちで、各事業所での初日を迎えました。

明日より6月に入り、
夏服更衣期間になります。
男子は半袖カッターシャツに夏ズボン、
女子は半袖ブラウスに夏スカートとなります。
本日・明日と2日間、中間考査が行われます。
新しい学年になり、初めての定期考査。
自分の精一杯の実力を発揮しましょう。
プログラム④奉仕活動 : 「来た時よりも美しく」
次にこの宿舎を使う方々のために、
自分たちが来た時よりも、細やかに
清掃しました。
プログラム⑤ 飯盒炊さん : 班で協力してカレーを作りました。
かまどの火をおこし、野菜を切り、
米を洗い、おいしいカレーを作りました。
そして、最後には、しっかりと
洗い物をして、器具を返却できました。
プログラム⑥ 下山 : 行きに上った道を今度は下りました。
ここでも、班で協力して無事学校まで
歩くことができました。

5月12日(木)~13日(金)に1年生(61回生)が六甲自然の家に野外活動に
行きました。
プログラム① 登山 :青谷の登山道を通り、掬星台を目指して班
で励ましあいながら頑張りました。

掬星台にて昼食でした。

プログラム② カヌー・アーチェリー :初めての体験アーチェリー。
なかなか的に当たらず大変
でした。カヌーは1~3人乗
りでした。風を浴び、とて
も気持ちがよかったです。
![]()