チャレンジ がんばり 思いやり
ゲストティーチャーに前田先生をお迎えして、3年社会科「昔のくらし」の授業が行われました。 前田先生のご自宅から、昔のくらしで使われた生活用具を資料提供していただきました。 生活用具を見た子供たちは、「昔のくらしはたいへんだった。」「今のくらしは、電機やガスで便利になった。」実物を見ることで、現代の自分たちのくらしのよさに気付きます。 一方、昔の人の工夫と努力について思いを巡らしたり、無駄の出ない生活様式のすばらしさを感じたり、また家族みんなが協力して生活を支えている様子のよさを感じたりすることができました。
3年で、張先生をお招きして、韓国のことについて学びました。 食文化の違いについて、張先生から照会していただきました。 隣の国で似ていることもあるけれど違いがあることに、子供たちは興味深く耳を傾けていました。 韓国の楽器についても紹介してくださりました。 文化を知ることで、他国のことに興味をもち、理解を深める。 国際社会で生きることになる子供たちにとって、そんなきっかけになることを望んでいます。
地震を想定した避難訓練と、26年目の1.17を前に震災集会を実施しました。 校長先生と6年代表児童から、震災に向けての心構えについてお話がありました。 また、『しあわせはこべるように』を心の中で歌いました。 天災はいつ起こるかわかりません。 災害に向けた心構えを、防災学習として各学年で学びます。 大きな震災を経験した神戸の子供として、1月17日に向けて、亡くなられた方々の分も大切に生きていこう、改めて全員で確認をした1日でした。
大阪ガスの方に来ていただき、3・4年生は防災学習を行いました。日本では、今後30年以内に南海トラフ地震が起こるであろうと予想されています。大きな災害が起こり、ライフラインが止まってしまったら・・・その時、あなたを守れる、あなたになろう。というテーマで、学習をしました。ライフラインのない暮らしをイメージし、その時にできなくなってしまうことを考えてみました。では、そんな困った状況を乗り切るためにはどうしたらいいのか・・・家の中に中にあるアイテムで解決方法を相談しています。大阪ガスの方に、災害時の問題を解決する具体的な方法をたくさん教えていただきました。最後は、実際にペットボトルやアルミホイル、ラップを使って食器づくりに挑戦!子供達には、今日学習したことを、みんなのおうちの人にも伝えよう!という話をしています。ご家庭でも、日ごろの備えについて見直す、良い機会になればいいなと思っていますので、ぜひ、子供たちに今日の学習について詳しく聞いてみてください。
14日(木)15日(金)体育館にて、書初展を開催しています。 本校独自の課題で、子供たちは書初めに取り組みました。 特に3年生以上の毛筆課題は、山田にちなんだ内容です。 3年「ふるさと」 4年「山田ぎく」 5年「美しい里」 6年「豊かな自然」 9時から16時までご覧になることが可能です。 ご来校の際は、感染症予防対策にご協力ください。
学習が終わったら、どれくらい分かったかを振り返って、あてはまるものを下の☆~☆☆☆☆から選んでタップします。
よく分かった(できた) ・・・ ☆☆☆☆
だいたい分かった(できた) ・・・ ☆☆☆
少し分かった(できた) ・・・ ☆☆
分からなかった(できなかった)・・・ ☆
マイページに記録されます。