市民研究員制作のコンテンツ

白岩先生の植物教室

北川さんの野鳥観察

市街地の生きもの

市民研究員の制作したコンテンツについて

白岩先生の植物教室: アリマウマノスズクサや水生シダのご研究で有名な白岩卓巳先生による,季節とその時期の植物を観察しようというページです.実際の植物を手にとって学習を進めるようにしているため,あえて本ページだけでは問題が解決できないように構成しています.
北川さんの野鳥観察: 北川弘美氏は長田区在住の在野のナチュラリストで,暇を見つけてはカメラを片手に,再度山を中心として地域や明石の方面へ,野鳥を主とした自然観察に出かけられていました.残念なことに平成14年にお亡くなりになり,教育に役立てていただきたいとのご遺族の方々のお気持ちにより,すべての写真を寄贈いただきました.このページはその写真によって構成されています.
市街地の生きもの: 神戸の自然シリーズ「生田川の自然をさぐる」の著者,広瀬重夫氏が,神戸の市街地に育つ動植物を調べ上げ,その生態や見分け方をくわしく紹介します.市街地に住んでいる子どもたちも,身のまわりをちょっと注意深く見わたせば,教材になる生きものがたくさん見つかります.自然がないとなげく前に,身のまわりでたくましく生きている生きものから,いろいろなことを学んでいきましょう.

市民研究員とは......

市民研究員とは,個人あるいはグループで,すぐれた教育的・科学的研究成果を有している神戸市の退職教員などを中心に,コンピュータで利用できる教育用コンテンツづくりを依頼し,その充実を図るために企画されたものです.現時点では公募はしていません.

収録されているコンテンツについて

ここに収録されたページは,教科書に沿った内容とはなっていません.これから本格化する「総合的な学習」や,中学・高校で実施される「選択授業・課題研究」などに利用していただけるものと考えています.しかし通常のカリキュラムにおいても,例えば教科書に出てくる生き物・事物等について,授業をさらに幅広いものにするための知識源としても活用できると思います.あるものはそのまま教材の形として,あるものは資料集的な内容として,それぞれ市民研究員の方々の個性と自由な発想をもとにしてこのページはつくられています.現場の先生方の活発な利用を期待しています.

子供たちが自由に利用できるように,このページに掲載されている写真等の著作物につきましては,授業で,また子供たちの研究にと,ダウンロードして複製を作成していただくことについて著作者である市民研究員の方々に了承を得ています.ただし商業利用など,「教育に利用するページである」という本ページの範囲を逸脱するような利用はおやめください.

このページが,現場の先生方の教材用Webページの一つの見本となれば,望外の幸せです.