白岩先生の植物教室 −四季に生きる草木と昆虫−
− みんなで四季の草木や昆虫に親しもう −

ていがくねんのひとは ひらがなのページへどうぞ


春の植物 梅雨の植物 夏の植物 秋の植物 冬の植物

一年の身近な植物
1月
ヤツデ

ウラジロ

センリョウ

ビナンカズラ

ムクロジ

ケンポナシ

リョウメンシダ

クワイ
2月
セリ

ヤドリギ

モチノキ

マツ

ガガイモ

ホトケノザ

イチジク

ヒノキ・スギ

タコノアシ

ヒシ

クジャクシダ

スイセン

ヒマラヤスギ

ハコベ
3月
サクラ

タンポポ

ウメとモモ

モクレン

アブラナ

ガマ

スギナ(つくし)

ヤナギ

オオイヌノフグリ
4月
アケビ

スミレ

ジンチョウゲ

アオキ

スイカズラ(1)

エンドウ

ツツジ(2)

マコモ

サトイモ

ベニシダ
5月
ツツジ(1)

ジャガイモ

ブナ

スイカズラ(2)

フジ

イチゴ

ヤマブキ

ウツギ

スイカズラ(3)

キリ

アヤメ

ノゲシ

ミツガシワ

ワラビ
6月
アリマウマノスズクサ

テイカカヅラ

オカトラノオ

ユキノシタ

オオマツヨイグサ

モウセンゴケ

キリンソウ

ヤマモモ

キウィ

キキョウ

アサザ

ユリ

ゼンマイ

イタドリ

アオイ(1)
7月
アジサイ

ドクダミ

ツユクサ

アオギリ

グミ

アオイ(2)

カタバミ

カヤツリグサ

タマシダ
8月
ネムノキ

ヘクソカズラ

アザミ

チガヤ

ウバユリ

ミソハギ

イヌワラビ

クルミ

ホウセンカ

スイレン

アサガオ

ハス
9月
オシロイバナ

カラスウリ

ヒガンバナ

アカメガシワ

ヨウシュヤマゴボウ

センニンソウ

タケニグサ

アスパラガス

カニクサ

ソテツ

ユーカリ
10月
クリ

クズ

セイタカアワダチソウ

ミズキ

オミナエシ

オオバギボウシ

オオバコ

ドングリ(1)

イヌマキ

クスノキ

サルトリイバラ

ナデシコ

ヒルムシロ

ヘチマ

クサソテツ

シソ(2)

ショウガ

トチカガミ
11月
ヨモギ

カラタチ

ジュズダマ

トウモロコシ

カエデ

ムラサキシキブ

ブドウ

ドングリ(2)

ナス

シソ(1)

カキ

イチョウ

ヤマノイモ

イノデ

カラスザンショウ

シイ

ホトトギス

ミクリ
12月
ビワ

チャ

ヤブツバキ

アオツヅラフジ

ユズリハ

マユミ

エノキ

モクセイ

リンドウ

イラクサ

ハゼノキ

ヘラノキ

トウダイグサ

イネ

ジャノヒゲ

ひっつきむし

オオバヤシャブシ

タヌキモ

トラノオシダ


コ ラ ム
:花が咲く時期  :実がなる時期

マンサク
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
ロウバイ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
ナンテン
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
センダン
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
フキノトウ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
ムラサキサギゴケ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
トベラ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
オキナグサ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
ボタン
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
ネギ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
クチナシ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
バイカツツジ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
サギソウ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
トケイソウ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
ケイトウ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
ネナシカズラ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
ノウゼンカズラ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
シュウカイドウ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
ツチアケビ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
ノジギク
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
チューリップ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
エビネ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
タケノコ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
イワタバコ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
ゲンノショウコ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
ニラ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
ゴンズイ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
ツルニンジン
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
ザクロ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
いろいろな植物   
台湾の果物
 バナナ・マンゴウなどです
落葉高木の名前は何?
 冬の落葉高木の名前を当ててください
葉から芽
 葉から芽が出る植物、コダカラベンケイ
ソウです
ドングリの枝落とし
 チョッキリのしわざ?
花屋さんで見つけた植物
 針山とそっくりな花をつけるピンクッショ
ンという植物です
虫こぶと植物
 植物にできるふくらみ....!?


みなさんへ

  • ふだんから、できるだけ身近な生き物、自然にふれよう。 
  • 生き物の、何かに感じた不思議さを、そっと大切にしておこう。 
  • 定期的にインターネットで流れる情報を受け止め、自分で調べ、確かめよう。 
  • ときには、友達と、お父さんお母さんと、いっしょに調べてみるのもいいです。 
  • もっと調べたいときは、動物園や植物園や博物館へ出かけ、生きたものを見たり、資料を見たり、係の人に聞くといいです。
先生方へ

 このページのねらいについて作者からのコメントがあります。このページを授業などに利用するときにはここをクリックしてお読みになってください。


市民研究員のページに戻る

Copyright (C) Takumi Shiraiwa, 2000-2003. All right reserved.